1 / 20

国立ライフサイエンス情報センター(仮称)設立構想 -経緯と当面の事業および将来構想-

パネルディスカッション 「 JMLA の新しい展開」. 国立ライフサイエンス情報センター(仮称)設立構想 -経緯と当面の事業および将来構想-. 特定非営利活動法人日本医学図書館協会 総務担当理事 木村 博. 国立ライフサイエンス情報センター(仮称)推進準備委員会平成 17 年度事業. 1)「一般市民への良質な保健医療情報の提供」事業協力をテーマに、以下のライフサイエンス系図書館団体の代表と 平成 17 年 11 月 4 日(金)、第1回の連絡会を開催した。 日本看護図書館協会,日本農学図書館協議会, 日本薬学図書館協議会,病院図書室研究会,近畿病院図書室協議会

andra
Télécharger la présentation

国立ライフサイエンス情報センター(仮称)設立構想 -経緯と当面の事業および将来構想-

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. パネルディスカッション 「JMLAの新しい展開」パネルディスカッション 「JMLAの新しい展開」 国立ライフサイエンス情報センター(仮称)設立構想-経緯と当面の事業および将来構想- 特定非営利活動法人日本医学図書館協会 総務担当理事 木村 博

  2. 国立ライフサイエンス情報センター(仮称)推進準備委員会平成17年度事業国立ライフサイエンス情報センター(仮称)推進準備委員会平成17年度事業 1)「一般市民への良質な保健医療情報の提供」事業協力をテーマに、以下のライフサイエンス系図書館団体の代表と 平成17年11月4日(金)、第1回の連絡会を開催した。 日本看護図書館協会,日本農学図書館協議会, 日本薬学図書館協議会,病院図書室研究会,近畿病院図書室協議会 2)「国立医学図書館(仮称)検討委員会最終報告」を医学図書館協会ホームページより公開した。 公開後、国立国会図書館、武蔵野市立図書館などから意見、問い合わせがあり対応を行った。特に国立国会図書館に関する表現の一部を修正し、ホームページに経過ならびに修正箇所を掲載した。 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  3. 日本医学図書館協会における「国立医学図書館」関連のこれまでの動き①日本医学図書館協会における「国立医学図書館」関連のこれまでの動き① 1964年10月2-4日 第35回総会(広島) 「(国費による)医学文献情報センターの設置について」提案 1973年10月18-20日 第44回総会(福島) 「国立生物医学図書館(仮称)の設置について」提案・議決 1977年10月12-13日 第48回総会(順天) 「国立医学図書館設立特別推進委員会を設置する件」が提案・議決 ※委員長はJMLA会長、委員は館長等が構成 1979年5月 日本学術会議に設立要望書を提出・説明 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  4. 同時期の政府等における「国立医学図書館」関連の動き同時期の政府等における「国立医学図書館」関連の動き 1957年8月 日本科学技術情報センター(JICST)の設立 (現JST) 1974年7月 厚生省・通産省共管による財団法人医療情報システム開発センターの設立 1980年 国立大学の外国雑誌センター館制度   (学術審議会「一次情報の収集整備とその提供システム」) 1986年4月 学術情報センター(NACSIS)の設立 (現NII) 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  5. JMLA加盟館年間平均受入雑誌種類(カレント誌数)JMLA加盟館年間平均受入雑誌種類(カレント誌数) 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  6. 国立医学図書館(仮称)検討委員会(Ⅰ期) 2001年10月~2002年5月国立医学図書館(仮称)検討委員会(Ⅰ期) 2001年10月~2002年5月  委員長 阿部信一(東京慈恵会医科大学医学情報センター)  委員  磯野 威(国立保健医療科学院研究情報センター)  委員  裏田和夫(東京慈恵会医科大学医学情報センター)  委員  黒木文子(東京薬科大学情報センター)  委員  成田俊行(埼玉県がんセンター図書館)  委員  野田利章(大鵬薬品工業株式会社創薬センター図書室)  委員  藤沢靖子(杏林大学医学図書館)  オブザーバー 本郷祥子(山之内製薬株式会社図書室)  担当理事 木村 博(東京大学医学図書館)  担当理事 高野史子(東京医科大学図書館) 国立医学図書館(仮称)検討委員会(Ⅱ期) 2003年9月~2004年5月  委員長 阿部信一(東京慈恵会医科大学医学情報センター) 委員  塩田純子(東京医科大学看護専門学校図書室) 委員  田引淳子(静岡市立清水病院図書館,病院図書室研究会)  委員  長塚 隆(㈱ジー・サーチ,日本農学図書館協議会)  委員  成田俊行(埼玉県立がんセンター図書館) 委員  藤沢靖子(杏林大学医学図書館) 委員  四方田均(鶴見大学図書館)  担当理事 磯野 威(国立保健医療科学院研究情報センター) 専務理事 殿崎正明(日本医科大学中央図書館) 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  7. 日本医学図書館協会における「国立医学図書館」関連のこれまでの動き②日本医学図書館協会における「国立医学図書館」関連のこれまでの動き② 2001年5月18日 第72回総会(宇都宮)   将来計画委員会から最終答申 ※「国立医学図書館(仮称)創設の提言と運動」との提言 2002年5月24日 第73回総会(松山) 国立医学図書館(仮称)検討委員会(第Ⅰ期)から中間報告 2004年5月 国立医学図書館(仮称)検討委員会(第Ⅱ期)から最終報告を理事会に提出 2004年9月 国立ライフサイエンス情報センター(仮称)推進準備委員会を設置 2005年11月 ライフサイエンス系図書館団体連絡会(仮称)を開催 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  8. 国立医学図書館(仮称)の機能 1.サービスの対象  1)研究者や医療従事者を対象にした情報センター的性格  2)患者及び国民一般を対象にした情報センター的性格 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  9. 国立医学図書館(仮称)の機能 2.扱う情報の範囲  1)医療従事者(医師・歯科医師・薬剤師・看護師・各医療技師等)に有益なライフサイエンス分野(医学・歯学・薬学・看護・保健・農学等)の文献等の一次情報及びそれらを加工した二次情報(知識)  2)研究者に有益な学術情報やゲノム情報  3)患者に有益な医学関連分野のわかりやすく正確な各種加工情報(知識)  4)国民一般に有益な予防医学的情報や食品安全情報、東洋医学や代替医療関連情報  5)医療従事者と患者に有益な医薬品情報及び臨床試験情報  6)研究者と国民一般に有益な環境科学情報 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  10. 国立医学図書館(仮称)の機能  1)ライフサイエンス情報の網羅的収集と保存機能  2)情報提供機能 3)国内所蔵情報整備機能 4)国内データベース/二次資料作成機能 5)情報評価/情報加工機能 6)人材養成/研修機能 7)研究開発機能  8)企画・調整機能 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  11. ⑧企画・調整機能  国内関連機関の役割分担と協力関係を再構築し、円滑にする。 また、国内から海外に向けて医学関連情報を発信するためのポータル機能と海外から医学関連情報を入手する際のポータル機能の両面を果たし、海外の情報政策に翻弄されないための戦略的なリーダーシップを取る。 (事業計画案例) ・ NLM(米国)や各国の中央医学図書館と協力関係を結び、ライフサイエンスに関連のある国内情報の発信・管理と海外情報の安定的入手のためのルールを確立する。 ・ライフサイエンス分野の国内学協会を資金的・技術的に支援し、国際的評価に耐える学術雑誌を育成する(現在進められている電子ジャーナル・プロジェクトの支援も含む)。 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  12. 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  13. 提言 1.ライフサイエンス情報を扱う関係団体の代表者により構成される推進会議を設置する 2.推進会議の下にライフサイエンス情報に関わる問題ごとの分科会を設置する 3.ライフサイエンス情報の蓄積・流通に関する一般向け公開シンポジウムを開催する 4.ライフサイエンス情報を扱うセンター館的機能のモデルを構築する 5.既存の関係団体を再編成し、新たなセンター館的機関の創設を国に働きかける 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  14. 国立ライフサイエンス情報センター(仮称)推進準備委員会国立ライフサイエンス情報センター(仮称)推進準備委員会 阿部 信一(委員長、慈恵) 殿崎 正明(総務会理事) 木村 博(総務会理事) 北川 正路(総務会理事) 澤田 紘子(医師) 成田 俊行(埼がん) 浅井 将行(昭和) 篠原 寿美江(個人) 磯野 威(担当理事、科学院) 茂幾 周治(担当理事、阪医) 1) 目 的  国立ライフサイエンス情報センター(仮称)の構想案を検討・策定する。 2) 任 務 (1) 国立医学図書館(仮称)構想の検討・策定に関すること。 (2) その他、理事会から付託される事項に関して検討すること。 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  15. 海外のモデル①:米国 国立医学図書館(NLM)とネットワーク(NN/LM)海外のモデル①:米国 国立医学図書館(NLM)とネットワーク(NN/LM) 日米の医療情報サービスネットワーク 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  16. 海外のモデル②:英国  国立電子健康図書館(National electronic Library for Health : NeLH) 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  17. ライフサイエンス系図書館団体連絡会(仮称)の開催ライフサイエンス系図書館団体連絡会(仮称)の開催  「ライフサイエンス情報を扱う関係団体の代表者により構成される推進会議」の設置を目指し、ライフサイエンス系図書館団体に呼びかけ、ライフサイエンス系図書館団体連絡会(仮称)を2005年11月に開催した。 日本看護図書館協会 日本農学図書館協議会 日本薬学図書館協議会 病院図書室研究会 近畿病院図書室協議会 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  18. からだとこころの情報センター(ポータルサイト)の開設からだとこころの情報センター(ポータルサイト)の開設  国立ライフサイエンス情報センター(仮称)の理念を具体的に実践するためのWEB上での試みとして、以下のような構成のいわゆるポータルサイトの構築する。 ①健康関連資料(図書や雑誌特集)の紹介リスト ②病院リスト、公開図書館リスト ③健康関連トピックスの紹介と解説 ④医薬品情報 ⑤感染症情報 ⑥食品情報 ⑦医学用語辞典 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  19. 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

  20. 国立ライフサイエンス情報センター(仮称)推進準備委員会平成18年度事業計画国立ライフサイエンス情報センター(仮称)推進準備委員会平成18年度事業計画 1)関連団体との連携協力を深め、具体的な事業(ポータルサイト構築、研修企画など)を進める。 2)事業趣旨の広報を進めるために「一般市民への保健医療情報の提供」をテーマに、シンポジウムなどを開催する。 3)「国立ライフサイエンス情報センター(仮称)」設置推進へ向けて、必要な調査研究を行う。 4)国の担当部局とのチャンネルづくりを進める。 第77回日本医学図書館協会総会(2006.5.25-26)

More Related