1 / 15

電気回路学 Ⅱ

電気回路学 Ⅱ. コミュニケーションネットワークコース 5 セメ. 山田 博仁. RLC 直列回路の過渡現象. t = 0. L. S. R. RLC 直列回路で、時刻 t = 0 でスイッチ S を閉じる。. t > 0 において回路を流れる電流 i ( t ) は、. E. i ( t ). C. で与えられる。. なお積分範囲は、 – ∞ から現在の時刻 t までである。. を用いて書き直し、. 電荷 q ( t ) と電流 i ( t ) との関係.

annot
Télécharger la présentation

電気回路学 Ⅱ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁

  2. RLC直列回路の過渡現象 t = 0 L S R RLC 直列回路で、時刻 t=0でスイッチ Sを閉じる。 t>0 において回路を流れる電流 i(t)は、 E i(t) C で与えられる。 なお積分範囲は、–∞ から現在の時刻 t までである。 を用いて書き直し、 電荷 q(t) と電流i(t)との関係 まず、E≠ 0 のときの非同次方程式の特解 qs(t)は定常解であるから、 となる。 t → ∞ における回路の状態、或いは から、 を式(1)に代入して得られる 次に、E=0とした時の同次方程式の一般解 qf(t)は、 特性方程式 から、 の根 s1および s2、即ち

  3. RLC直列回路の過渡現象 (a) で重根となるから、 の時には、 E = 0とした式(1)の一般解は、任意の定数を A1, A2として、 によって与えられる。 従って、前述の定常解 qsと重ねて、 が式(1)の解となる。 これから、電流 i(t)が、 と与えられる。 A1および A2 は積分定数であり、初期条件によって定まる。 回路から、t=0 の初期電流 i(0)は 0 であり、コンデンサの初期電荷を q(0) = q0 とすれば、q(t) および i(t) の t →0の値から、 従って、 従って、

  4. RLC直列回路の過渡現象 以上より、 と求まる。 初期電荷 q0 = 0 とした時の q(t) および i(t)の変化を左図に示す。i(t)は、t = 2L/Rで最大値 im = 2E/Reをとる。 の場合は、臨界的(critical)あるいは臨界減衰(clitical-damping)と呼ばれる。

  5. RLC直列回路の過渡現象 (b) の時には、特性方程式 の根は、2つの異なる 実根 s1,s2 となる。 と置く。 ただし、 E = 0とした式(1)の一般解は、任意の定数を B1, B2として、 によって与えられる。 従って、前述の定常解 qsと重ねて、 が式(1)の解となる。 電流 i(t)は、 と与えられる。 B1および B2 は積分定数であり、初期条件によって定まる。

  6. RLC直列回路の過渡現象 初期条件は同様に、i(0) = 0、q(0) = q0 とすれば、q(t) および i(t) の t →0の値から、 従って、 従って、 より、 より、 ここで、 と置くと、

  7. RLC直列回路の過渡現象 従って、 ここで、双曲線関数を用いると、 であるから、 であり、 従って、 さらに、s1, s2< 0 であるから、 従って、 t> 0

  8. RLC直列回路の過渡現象 電流 i(t) についても同様に、 ここでまず、{}内について考える。 より、

  9. RLC直列回路の過渡現象 従って、{}内は、 従って電流 i(t) は、 t> 0

  10. RLC直列回路の過渡現象 初期電荷 q0 = 0 とした時の q(t) および i(t)の変化を左図に示す。 の場合は、臨界的の場合よりも収束が遅いので、非振動的(aperiodic)あるいは過減衰(over-damping)と呼ばれる。

  11. RLC直列回路の過渡現象 (c) の時には、特性方程式 の根は、2つの異なる 虚根 s1,s2 となる。 と置く。 ただし、 かつ ω0 は実数である。

  12. RLC直列回路の過渡現象 t> 0 t> 0

  13. RLC直列回路の過渡現象 初期電荷 q0 = 0 とした時の q(t) および i(t)の変化を左図に示す。 の場合は、振動的(oscillatory)あるいは振動減衰(under-damping)と呼ばれる。 インピーダンスの値が             のRLC直列回路の共振角周波数 ωn は、 であった。これに対して、振動的な過渡解の i(t)は、 の角周波数で振動し、ωn とは多少異なる。 R→ 0 の時、ω0 は ωn に近づき、正弦波振動が永久に持続する。

  14. 線形常微分方程式の標準的解法 線形集中定数回路の問題は、実定係数の線形微分方程式を解く問題に帰着する。 定係数の線形常微分方程式の一般形として、 を考える。ただし、 は定数とする。 また、 この方程式が t = t0における初期条件、 y(t0), y’(t0), ‥‥, y(n-1)(t0) を定めれば、ただ一つの解を持つこと(解の存在定理)は、数学的に証明されている。 この方程式の解法は、まず右辺の f(t)を0 と置いた同次(斉次)方程式の解を求める。 (a) 同次方程式の解 f(t) = 0と置いた同次(斉次)方程式 の解は、指数関数以外にない。それを、y = est , (sは定数) としてとして代入すると、 を得る。 特性方程式 この特性方程式の n個の根、s1, s2, ‥‥, snの間に等根が無ければ、 が、互いに一次独立な n個の特解である。

  15. 線形常微分方程式の標準的解法 従って一般解は、任意の定数 ki (i = 1, 2, ‥‥, n)による一次結合 によって与えられる。 ここで、任意定数 kiは初期条件によって定まる。またもし、特性方程式が重根を有し、s1 = s2 =‥‥=smならば、それらに対する m個の特解を とすればよい。 (b) 非同次の場合 f(t) ≠ 0 の場合、上の微分方程式は非同次(非斉次)形という。この場合は、補関数 yc(t) (同次方程式の一般解に同じ)と、特解 yp(t)を求め、一般解 y(t)は、 によって与えられる。 多項式や指数関数、正弦関数などの簡単な関数形の f(t) に対しては、簡単に解が求まるが、それ以外のf(t) に対しては、簡単に解が求まるとは限らず、未定係数法、定数変化法、演算子法などを用いなければならない。 一般に、受動回路網についての補関数は、t→ ∞ で 0 に収束する。十分に時間が経つと ycは小さくなり、ypのみが残る。このような状態が定常状態であり、 ycの値が無視できない場合を過渡状態である。また、ycは励振がなくても存在するので、自由振動項、 ypは励振に関わるので、強制振動項と呼ばれる。

More Related