1 / 28

日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易. アジア研究所 小山直則. 今日学ぶこと. 第 13 章 不完全情報の経済学. 不完全情報の経済学. ●情報の経済学 ⇒売り手と買い手との間に不完全情報が存在する場合を考えよう。 ⇒例えば、両者は価格情報は知っているが、買い手は品質情報は知らない場合を考える。 ⇒このように 売り手と買い手との間に情報の偏在が存在する場合を不完全情報 という。 ⇒ 不完全情報の存在 が 経済主体の意思決定や市場メカニズムを通じた資源配分 にどのような影響をもたらすのかを分析する経済学を情報の経済学という。. 不完全情報の経済学.

cairo-woods
Télécharger la présentation

日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本経済入門日本と東アジアの成長と貿易 アジア研究所 小山直則

  2. 今日学ぶこと 第13章 不完全情報の経済学

  3. 不完全情報の経済学 ●情報の経済学 ⇒売り手と買い手との間に不完全情報が存在する場合を考えよう。 ⇒例えば、両者は価格情報は知っているが、買い手は品質情報は知らない場合を考える。 ⇒このように売り手と買い手との間に情報の偏在が存在する場合を不完全情報という。 ⇒不完全情報の存在が経済主体の意思決定や市場メカニズムを通じた資源配分にどのような影響をもたらすのかを分析する経済学を情報の経済学という。

  4. 不完全情報の経済学 ●不完全情報の経済学 • 隠された情報(Hidden Information)の問題 ⇒逆選択が引き起こされる。 ⇒例. Akerlof(アカロフ)のレモンの問題(Lemons Problem) (2) 隠された行動(Hidden Action)の問題 ⇒モラルハザードがもたらされる。 ⇒例. エイジェンシー(Agency:代理人)関係(教科書表13-3)

  5. 不完全情報の経済学 • 隠された情報(Hidden Information)の問題 ⇒2001年にノーベル経済学賞を受賞したAkerlofが70年に発表した論文でレモンの問題が議論された。 ⇒ここでは情報の非対称性が市場取引に及ぼす破壊的効果について議論された。 ⇒低品質製品(レモン)が高品質製品を市場から追い出してしまう(逆選択)。 *逆選択:高品質品の選択の逆の選択(低品質の選択)が実現するということ。

  6. ●中古車市場 ⇒中古車市場には100台の自動車が売り出されている。 ⇒半分は高品質車で残りは低品質車(レモン)である。 ⇒売り手は品質情報を完全に保有しているが、買い手は品質情報がない(情報の非対称性)。 ●表13-1(教科書345頁) 高品質レモン 台数   50台50台 売り手 評価   20万円  5万円 買い手 評価   23万円 7万円 レモンの市場の数値例

  7. ●中古車市場 ⇒高品質車の売り手は20万円以上なら売ってもいいと考えている。 ⇒低品質車の売り手は5万円以上なら売ってもいいと考えている。 ⇒売り手がある価格以上なら売ってもいいと考えている価格を留保価格という。 ●表13-1(教科書345頁)      高品質  レモン 台数   50台   50台 売り手 評価20万円5万円 買い手 評価   23万円 7万円 レモンの市場の数値例

  8. ●中古車市場 ⇒買い手は品質情報はわからないが、もし高品質ならば23万円以下ならばかってもよいと考えている。 ⇒レモンならば7万円以下ならば買ってもいいと考えている。 ⇒買い手がある価格以下なら買ってもいいと考えている価格を留保価格という。 ●表13-1(教科書345頁)      高品質  レモン 台数   50台   50台 売り手 評価   20万円  5万円 買い手 評価23万円7万円 レモンの市場の数値例

  9. ●買い手の行動 (1) 20万円以上の場合 ⇒価格が20万円以上の場合、買い手は品質情報がわからないので50%の確率で高品質、50%の確率でレモンを購入すると仮定する。 ⇒つまり、1/2の確率でレモンを買ってしまうということである。 ●表13-1(教科書345頁)      高品質  レモン 台数   50台   50台 売り手 評価   20万円  5万円 買い手 評価   23万円 7万円 レモンの市場の数値例

  10. ●買い手の行動 (1) 20万円以上の場合 ⇒買い手の期待価格 =1/2×23万+1/2×7万 =15万円 ⇒買い手は15万円以下ならば買ってもよい。 ⇒しかし、価格が20万円以上なので誰も中古車を買わない(市場の崩壊)。 ●表13-1(教科書345頁)      高品質  レモン 台数   50台   50台 売り手 評価   20万円  5万円 買い手 評価   23万円 7万円 レモンの市場の数値例

  11. ●20万円以下の場合 ⇒売り手の留保価格が最高20万円なので、 ⇒価格が20万円以下である場合、すべてレモンであるという予想が働く。 ⇒買い手のレモンの留保価格は7万円なので、価格が7万円よりも高い場合は市場が崩壊する。 ●表13-1(教科書345頁)      高品質  レモン 台数   50台   50台 売り手 評価   20万円  5万円 買い手 評価   23万円 7万円 レモンの市場の数値例

  12. ●市場価格 ⇒20万円以上なら市場は崩壊。 ⇒7-20万円も市場が崩壊。 ⇒したがって、中古車市場の価格は5-7万円のどこかで決まる。 ⇒この価格帯ではレモンだけが取引される。 レモンの市場の数値例 価格 供給曲線 20万 需要曲線 7万 5万 台数 50台 100台

  13. (1) 隠された情報の問題 ●逆選択 ⇒中古車市場の隠された品質情報が高品質の財と逆の選択をもたらす。 ⇒次に保険市場の例で逆選択の問題を考えよう。

  14. ●逆選択 ⇒盗難保険を考える。 ⇒保険会社は顧客の盗難確率に関する情報がわからない。 ⇒顧客は自分の住む地域が盗難が多い地域かどうかを知っている(情報の非対称性)。 ⇒保険会社が社会の平均的な盗難の発生率から保険料を設定する。 ⇒盗難の少ない地域の人はこの保険を購入しない。 ⇒盗難の多い地域の人のみがこの保険を購入する。 ⇒どうなる? (1) 隠された情報の問題

  15. ●逆選択 ⇒盗難の少ない地域の人はこの保険を購入しない。 ⇒盗難の多い地域の人のみがこの保険を購入する。 ⇒どうなる? ⇒保険金の支払いが保険料の収入を超え、収支が均衡せず、保険会社は破綻する(保険市場の崩壊)。 ⇒このような場合、強制加入の制度を設けなければ保険制度を維持できない。 (1) 隠された情報の問題

  16. (2) 隠された行動の問題 ●隠された行動の問題 ⇒隠された行動の問題とは、取引において ①相手側(Agent:代理人)の行動を正確に観察できない場合、または、 ②相手の行動(Agent:代理人)を観察できても、自分(Principal:委託人)にとって不利な行動をとることを排除できない場合 などにおいて生じる困難を意味する。

  17. ●隠された行動の問題 ①委託人(Principal)は代理人(Agent)の行動を観察できない状況がある。 ⇒例. 経営者が勤務時間中に労働者の就業状況を観察できない。 ●表13-3(教科書356頁) Agent Principal 弁護士    依頼人 労働者 経営者 融資先 銀行 運転手   タクシー会社 被保険者 保険会社 経営者 株主 (2) 隠された行動の問題

  18. ●隠された行動の問題 ②委託人(Principal)は代理人(Agent)の行動を観察できても、代理人が委託人にとって不利となる行動を排除できない状況がある。 ⇒例. 労働者の組織的怠業。インセンティブの設計の失敗。 ●表13-3(教科書356頁) Agent Principal 弁護士    依頼人 労働者 経営者 融資先 銀行 運転手   タクシー会社 被保険者 保険会社 経営者 株主 (2) 隠された行動の問題

  19. (1) 隠された情報 ●隠された情報問題の解決策 • 情報公開 • シグナリング

  20. ●解決策 情報公開 ⇒中古車市場の場合、売り手は買い手に品質情報を開示(Disclosure)する義務を負わせる。 ⇒情報開示が有効であるためには、取引の第三者が開示された情報を客観的に判断できる必要がある。 ⇒この条件を立証可能性(Verifiability)という。 ●情報開示の問題点 ⇒情報開示にコストが掛かる場合、低品質製品の供給者は情報開示しない場合がある。 ⇒高品質製品の供給者は開示しても収益で開示費用を回収できる。 (1) 隠された情報

  21. ●情報開示の問題点 ⇒情報開示は第三者によって品質情報が立証可能な場合のみ有効である。 ⇒立証可能でない場合は、低品質製品の供給者も高品質であると宣伝できるからである。 ●解決策 (2) シグナリング ⇒情報をもつ経済主体が自分の行動によって、持っている情報を他の経済主体に伝達するメカニズムをシグナリングという。 *自分の行動:例えば、品質が悪い場合の保証金支払い契約。 (1) 隠された情報

  22. ●解決策 ⇒労働者の隠された行動の問題を解決する手段としてインセンティブ報酬がある。 ⇒教科書には年功序列賃金制度やタクシー運転手の賃金制度が紹介されている。 ⇒年功序列賃金は労働者の行動を観察できない大企業が労働者の怠業を防ぐ制度であると考えられる。 ⇒この制度では転職は不利なため、若年期には給料は安いが将来高くなることを期待して真面目に働くことが動機づけられる。 (2) 隠された行動

  23. ●インセンティブ報酬の問題点 ⇒裁判官(代理人)の報酬が固定給ではなくインセンティブ報酬であるならば、 ⇒裁判官は慎重に審理すべき案件を杜撰に処理してしまう危険性がある。 ⇒警察官についても検挙率に応じた給与制度にすれば、犯罪の事後処理に対するインセンティブが高まるが、 ⇒犯罪の未然防止へのインセンティブが失われることになる。 (2) 隠された行動

  24. ●期待所得 ⇒確率20%で火災、所得が400万円。 ⇒確率80%で所得が900万円。 ⇒期待所得  =0.2*400+0.8*900 =800万円 ●効用と年収 年収X     効用U 400万円    20 784万円    28 800万円    28.28 900万円  30 ⇒効用関数 U=X^0.5 復習.期待効用理論と保険

  25. ●期待効用 ⇒確率20%で火災、所得が400万円。 ⇒確率80%で所得が900万円。 ⇒期待効用  =0.2*20+0.8*30 =28 ●効用と年収 年収X     効用U 400万円    20 784万円    28 800万円    28.28 900万円  30 ⇒効用関数 U=X^0.5 復習.期待効用理論と保険

  26. ●保険に加入するか? ⇒期待効用28を実現する年収は効用関数より、 28=X^0.5 X=28^2=784万円 である。これを確実性等価という。 ⇒すなわち、この人は最低784万円を保証してくれる保険なら契約してもよいと考えている。 復習.期待効用理論と保険 効用 28 800 年収 400 900 784

  27. ●保険に加入するか? ⇒最低784万円(確実性等価)を保証してくれる保険なら契約してもよいと考えている。 ⇒期待所得は800万円なのでこの人は、784万円を以上の所得を保証してくれる保険ならば、16万円の保険金を支払ってもよいと考えている。 復習.期待効用理論と保険 効用 28 800 年収 400 900 784

  28. ●保険に加入するか? ⇒期待所得は800万円なのでこの人は、784万円を以上の所得を保証してくれる保険ならば、16万円の保険金(リスクプレミアム)を支払ってもよいと考えている。 ⇒リスクプレミアム =期待所得ー確実性等価 復習.期待効用理論と保険 効用 28 800 年収 400 900 784

More Related