1 / 14

Network Economics (3) コンテスタビリティ理論 規制緩和編

Network Economics (3) コンテスタビリティ理論 規制緩和編. 京都大学 経済学研究科 依田高典. 第 1 節 規制緩和の時代 規制緩和の進展 レーガノミックス・サッチャリズム・中曽根行革路線 米国の規制産業:17%(1977)→6.6%(1988) ミクロ経済学者の支持 1970 年代の独特の「反逆のムード」 日米の規制緩和法  表1参照 NTT ・日本たばこ・ JR の誕生 米国規制緩和の経済効果  表2参照 約 5 兆円 /1990 年:航空産業が大 日本規制緩和の経済効果 約 1 兆円 /1990-97 年平均:移動体が大. 戻る.

candie
Télécharger la présentation

Network Economics (3) コンテスタビリティ理論 規制緩和編

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Network Economics(3)コンテスタビリティ理論規制緩和編 京都大学 経済学研究科 依田高典

  2. 第1節 規制緩和の時代 規制緩和の進展 レーガノミックス・サッチャリズム・中曽根行革路線 米国の規制産業:17%(1977)→6.6%(1988) ミクロ経済学者の支持 1970年代の独特の「反逆のムード」 日米の規制緩和法 表1参照 NTT・日本たばこ・JRの誕生 米国規制緩和の経済効果 表2参照 約5兆円/1990年:航空産業が大 日本規制緩和の経済効果 約1兆円/1990-97年平均:移動体が大

  3. 戻る

  4. 第2節 航空産業の規制緩和 2.1 規制緩和以前の米国航空産業 1938年航空法:公共利益論・幼稚産業論 CAB設立:参入規制・運賃規制・反トラスト 過剰規制批判:経済学者・国内航空旅客運賃調査・ケネディ委員会 1975年航空法案(結局廃案) 1977年カーンCAB委員長就任 同年 航空規制緩和法(ADA)成立

  5. 2.2 規制緩和以後の米国航空産業 規制緩和の便益 表3参照 2兆円の消費者便益 規制緩和の3局面 第1局面1979-85 新規参入(ピープル・エクスプレス)と旧州内(サウスウェスト)の活躍、イールドの低下 第2局面1986-91 大手の吸収合併、イールドの上昇、かっての大手の破産 第3局面1992- 集中度・イールド共に微減、再規制を求める声 市場シェアの変化 表4参照 市場集中度は1985年度までは低下、 1992年までは再上昇

  6. 新規176社の中、175社が倒産、1社も破産 • イールドは低下したが、規制緩和前から低下傾向 • 規制緩和効果か、その他の要因か • 運賃差別化の進展 • ハブ&スポークの完成 • 便数は増加したが、機内混雑や乗換の増加 • 航空界社利潤の著しい悪化 • ライト兄弟以来の黒字を全て吐き出す

  7. 戻る

  8. 規制緩和の帰結 • 産業構造 • 4・8・12社集中度:初め低下(78-85 )、後に増加(85-92) • 176の新規参入:175倒産、1破産 • 運賃 • 運賃は低下(2/3水準)、ただし規制緩和前からのトレンド • 運賃差別化の一般化 • サービス • ハブ・アンド・スポークの完成 • 便数増加・機内と空路混雑・乗換増加・附帯制約増加 • 利潤 • 極端に悪化、ライト兄弟以来未曾有の危機

  9. 2.3 日本の航空産業の規制緩和 • 45・47体制 • JAL(幹線・国際)・ANA(幹線・地方)・東亜(地方) • 86年の見直し • 国際線複社化・国内線複線化・JAL完全民営化 • 緩やかな規制緩和 • 需給調整基準緩和(92・96) • 同一距離帯同一運賃の標準原価導入(90) • 割引運賃の一部届出化(94) • 幅運賃制度導入(96) • スカイマーク・エアドゥ参入(98)

  10. 第3節 航空コンテスタビリティの神話 「理論的支柱説」の検証 コンテスタビリティ理論が米国航空産業の規制緩和の理論的支柱になった? 「航空市場コンテスタブル説」の検証 航空産業はコンテスタブル市場である? 「コンテスタビリティ=規制緩和説」の検証 ボウモルは規制緩和論者、カーンはコンテスタブル論者?

  11. 3.1 「理論的支柱説」の検証 コンテスタビリティ理論形成史(Bailey) 第1期「内部相互補助」 負担テスト(Baumol 1970, Zajac&Faulhaber 1972) 第2期「規模・範囲の経済性」 放射線平均費用逓減性・横断放射線凸性(Baumol 1974-75) 第3期「持続可能性」 潜在的参入の重要性(Baumol&Bailey, Panzar&Willig 1977) 第4期「コンテスタビリティ命題」 定理の証明(Willig 1978) CABとコンテスタビリティの接点 Bailey、1977年CABの委員となる

  12. 3.2 「航空市場コンテスタブル説」の検証 ハブ・アンド・スポークの埋没費用化 ハブ・プレミアム、ハブ・スロットの混雑 莫大な初期広告支出 コンピューター予約システムの費用非対称化 アポロ・セーバー他の寡占化とハロー効果 予約手数料の重い負担 イールド・マネジメントの戦略的差別化 多様な運賃格差・略奪的価格設定 常顧客優待プログラムの需要非対称化 旅客のブランド効果・大口顧客割引

  13. 3.3 「コンテスタビリティ=規制緩和説」の検証3.3 「コンテスタビリティ=規制緩和説」の検証 ボウモルは規制緩和論者? 思慮のない規制緩和・反トラスト撤廃には反対 コンテスタビリティはガイドライン 航空産業はコンテスタブルにあらず カーンはコンテスタブル論者? 航空産業は寡占化の方向 不愉快な驚き、少なくとも一時的には誤った コンテスタビリティの観念論を批判したい 戻る

  14. 若き伝道者ドン・バー ピープル・エクスプレスの設立 低運賃・ノーフリル・事前予約なし 誇るべき規制緩和の成功例(カーン) メガキャリアの対抗的措置とフロンティアの買収失敗 テキサスエアへ吸収される 乗っ取り屋ロレンゾ コンチネンタル買収 全労働者解雇、半分の給料で30%を非組合を条件に再雇用 イースタン買収 1700名によるスト潰し、再売却、失業者と自殺者

More Related