1 / 39

●派遣期間:平成 23 年 9 月 29 日 ~ 10 月 31 日 ●派遣団体:大阪府 豊中 市 ●派遣者名:豊中市危機管理室 辻村 知子

●派遣期間:平成 23 年 9 月 29 日 ~ 10 月 31 日 ●派遣団体:大阪府 豊中 市 ●派遣者名:豊中市危機管理室 辻村 知子. 被災地派遣報告 ~岩手県大船渡市~. 岩手県大船渡市   人口: 3 万 9,560 人   世帯: 1 万 4,490 世帯  被害状況( H23.11.1 現在)   死者: 339 人   行方不明: 98 人   建物被害: 5,308 世帯     全壊  2,765     大規模半壊・半壊  1,127     一部損壊  1,416 派遣期間:平成 23 年 9 月 29 日

Télécharger la présentation

●派遣期間:平成 23 年 9 月 29 日 ~ 10 月 31 日 ●派遣団体:大阪府 豊中 市 ●派遣者名:豊中市危機管理室 辻村 知子

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ●派遣期間:平成23年9月29日~10月31日 ●派遣団体:大阪府豊中市 ●派遣者名:豊中市危機管理室 辻村 知子 被災地派遣報告 ~岩手県大船渡市~

  2. 岩手県大船渡市   人口:3万9,560人   世帯:1万4,490世帯  被害状況(H23.11.1現在)   死者:339人   行方不明:98人   建物被害:5,308世帯     全壊 2,765     大規模半壊・半壊 1,127     一部損壊 1,416 派遣期間:平成23年9月29日         ~10月31日

  3. 被災地の様子(10月)

  4. 赤崎小学校

  5. 盛小学校

  6. 支援業務について

  7. 大船渡市役所 義援金受付窓口

  8. 受付業務の様子

  9. 義援金の状況(H23年12月現在) ○日本赤十字社 3,050億1,357万9,912円 ○中央募金会    378億8,938万3,399円 うち岩手県への配分  319億4,230万9千円 ⇒大船渡市への配分 55億1,512万6千円 ○岩手県災害義援金募集委員会 165億4,219万7千円 ○大船渡市災害義援金    4億5,442万円

  10. 県配分委員会より ○人的義援金     138万8千円   ○住家義援金  全壊 152万円         半壊  92万3千円 市配分委員会より ○人的義援金        8万円   ○住家義援金   全壊  8万円           半壊 4万7千円  ○未成年者災害見舞金   50万円  ○重度障害者等災害見舞金 10万円

  11. 義援金支払い業務 義援金支払いまでの流れ り災証明書の発行      ↓    義援金申請受付      ↓    義援金審査      ↓    義援金支払い

  12. 義援金支払い業務 当初 • 発災後、生活福祉部保健福祉課での対応が決まる • 昼夜届く義援物資の受入、避難所への物資輸送に追われ、まったく人手が足りない 「終わりの見えない作業に加え、新たな作業の発生。どうしたらいいか考える暇もない」

  13. 義援金支払い業務 開始 • 第一陣支援職員到着 4月初旬 • 義援金の受付準備・マニュアル化 • 義援金受付開始 4月下旬 「役所でも避難所でも休む間は一切なく、心身ともに緊張・疲労状態が続いた」

  14. 義援金支払い業務 現在 • 奥州市、越谷市、相模原市、堺市、和歌山市、美作市、光市 大船渡市臨時職員   合計14名 合言葉は、 「市民のために!」 「職員のために!」

  15. 被災地で学んだ教訓

  16. 平時からの取り組み① ○ハード面での対策 吉浜地区(3月)

  17. 平時からの取り組み② ○ソフト面での対応  「自然現象は大きな不確定要素を伴うことから、被害やシナリオには一定の限界があることに留意」(防災基本計画より)  ⇒「想定外」は今後も起こりうる

  18. 起こる前に・・・ ○情報を知る(いつ逃げるか) すぐ逃げた人、逃げなかった人? 「前の津波のときはここは大丈夫だった」 ○逃げ方を知る(どこに逃げるか) 地域特性知っていますか?  「こんなに海が近いと思わなかった」 ○日ごろからの訓練(どうやって逃げるか) 何を持って、誰と一緒に逃げる? 「津波がそこまで来ているのに気付いていない人がたくさん」

  19. 起こったら・・・ ○とにかく生き延びる。  ⇒家族が3日間食べていけるだけの準備を! 「お金があっても、物が手に入らない」 ○デマにまどわされない。  ⇒情報収集の手段(ラジオ)が必須! 「どこからも情報が入らないのが一番怖かった」

  20. 個人で備える① • 「地震は絶対来る」 • 「命は自分で守るしかない」 • 「非常食はキャラメルやチョコがいい」 • 「家族でカセットコンロを囲んで食事していた」

  21. 個人で備える② • 「携帯電話はずっと電源切っていた」 • 「コンタクトレンズはずっとはめっぱなし」 • 「懐中電灯は家の中を移動するのにずっと必要。懐中電灯が1本しかなかったので、家族が一緒に移動」

  22. 地域で備える • 「近所の人が声をかけてくれて一緒に避難した」 • 「食べ物を持ち寄って、3日間持ちこたえた」 • 「避難所では、最初はみんな助け合っていたけど、だんだんといろんな  もめごとが増えていった」

  23. 派遣業務を通して     感じたこと

  24. 今私たちにできることを① ○時間経過とともに拡がる格差 ⇒刻々とニーズは変化している。  生活再建に向け、本当に必要な支援とは? ○「何もない」風景 ⇒現地に立つと「何もない」のではなく、 「あったものが失われた」ことを実感。 目で見て、耳を傾け、心を寄せる大切さ。 陸前高田市「奇跡の一本松」

  25. 今私たちにできることを② ○被災地支援の継続 ○教訓を活かす 「助けること」は「助かること」

  26. 豊中市として • 「混乱期には、応援職員やボランティアが来ても、何をしてほしいかすらわからなかった」  ⇒自己完結型の支援のあり方 • 「応援職員が来なかったらどうなっていたかわからない。本当に感謝している」  ⇒情報・タイミングの重要性

  27. ともに創る 三陸の地に輝き躍動するまち 大船渡ともに創る 三陸の地に輝き躍動するまち 大船渡 陸中海岸国立公園 碁石海岸  穴通磯

More Related