1 / 28

NeXT を用いる 核ガンマ線天文学の提案

NeXT を用いる 核ガンマ線天文学の提案. 望月優子、玉川徹、 寺田幸巧 (理研)、岡田祐(東大理)、 「系内核 γ 分科会」グループ. NeXT Science についてのミーティング 東京大学、 11/7/03. アウトライン(25分). イントロダクション  ●核ガンマ線天文学  ●元素合成過程の概観(一部) R プロセス元素合成の天体現象を特定する試みの提案(検出できれば Nature 論文間違いなし!) 44 Ti (チタン 44 )元素合成の重要性と 1987A, Cas A, 銀河系サーベイ観測の提案.

cody
Télécharger la présentation

NeXT を用いる 核ガンマ線天文学の提案

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. NeXTを用いる核ガンマ線天文学の提案 望月優子、玉川徹、寺田幸巧(理研)、岡田祐(東大理)、 「系内核γ分科会」グループ NeXT Scienceについてのミーティング 東京大学、11/7/03

  2. アウトライン(25分) • イントロダクション  ●核ガンマ線天文学  ●元素合成過程の概観(一部) • Rプロセス元素合成の天体現象を特定する試みの提案(検出できればNature 論文間違いなし!) • 44Ti (チタン44)元素合成の重要性と1987A, Cas A, 銀河系サーベイ観測の提案 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  3. イントロダクション核γ線天文学の目的と利点イントロダクション核γ線天文学の目的と利点 • 不安定核から放射される核γ線をとらえることで、元素合成プロセスを研究。 • X線からわかる原子の情報とは違い、核種の情報が星間吸収などを受けないで、直接得られる。 • X線スペクトル解析:安定核 不安定核への拡張 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  4. 核図表 • 安定核 256 (1998の値) • 天然に存在する核種 287 • 不安定核(理論予測)~7000 • 既知核(実験)合成 2824(20世紀末)。うち、質量測定されたもの ~1800、半減期が測定されたもの ~2500 • 理研RIビームファクトリー(2004.7-) 新たに1000核種 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  5. 元素合成の道筋 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  6. 観測量:Radioactivity Ig NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  7. 核γ線放出にかかわる物理 • 励起状態の原子核の、de-excitationによる核γ線 • 励起状態の原子核が、電子内部転換(核γ線放出の競合過程)することによりあいたK殻電子孔へ他の電子がおちるとき放出するX線 (Rプロセスにかかわるような重い核では、数十-百keV) • 陽子過剰な不安定核のうち、軌道電子捕獲(Q値<511keV*2=1.02MeV)により崩壊するもので、あいたK殻電子孔へ他の電子がおちるとき放出するX線(超新星で合成されるものが多い;56Ni, 44Ti, 55Fe, 59Ni, 53Mn ...) NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  8. 44Ti Decay Pure Electron-Capture-Decay! Pure Electron-Capture-Decay! (First-forbidden 0+→0- EC) (First-forbidden 0+->0- EC) 4+ 4+ 0+ 0+ 78 keV 78 keV 68 keV 68 keV NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  9. II. R-プロセス原子核に固有な核γ線をとらえて、 R-プロセス元素合成の天体現象を特定したい。 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  10. Anders & Grevesse 1989 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  11. 人類が生きていくために必須な元素(Rプロセス元素)がどこでどのように生まれたか、わかっていない。人類が生きていくために必須な元素(Rプロセス元素)がどこでどのように生まれたか、わかっていない。 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  12. Rプロセスが起きた天体現象がわかっていない。Rプロセスが起きた天体現象がわかっていない。 Core-collapse SN Core-collapse SN Core-collapse SN ok? AIC of WD NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  13. ダイナミカルα+Rプロセス計算の一例(1) KUTY mass & GT2+KUTY b-rates(1) Motizuki, Tachibana, & Goriely 2003, preliminary 4622 nuclides (Z=0-92) 17 reactions included. NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  14. ダイナミカルα+Rプロセス計算の一例(2) ベータ崩壊過程で放出される 核γ線がとらえられれば! NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  15. Rプロセス核γ検出可能性 from RX0852-4622参考文献:Qian, Vogel, & Wasserburg, ApJ 524 (1999), 213. NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03 **SN GC

  16. 使われている仮定など • RX0852までの距離、d=200pcを仮定。 • SN rate: 30年に一回のuniform production • 見積りされているRプロセス核の合成量は • 2 X 10-8 solar mass (126Sn: 5 X10-7 solar mass) を仮定。  → 原子核モデル、SN rateの不定性、爆発エネルギーの不定性から、数factorの増減は有意にあり得る。 • 新しいSNが銀河系中心で起きた場合。 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  17. III. 44Ti の崩壊過程に伴う核γ線をとらえて、 重力崩壊型超新星爆発モデルへの制限をつけたい。 参考文献:Motizuki & Kumagai, New Astronomy Reviews, in press (2003); astro-ph/0311080 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  18. 44Ti: 天文学的に極めて重要なアイソトープ • 44Ti合成量は、Mass Cutの場所、爆発直前の星の構造(~2Mより内側)、衝撃波背後の最高温度・密度に依存する。 • Mass cut: エジェクタとコンパクトオブジェクトとの境界 • 核崩壊に伴う核ガンマ線が、銀河  系内の重力崩壊型超新星から観測  できる。 • 44Tiの初期合成量がわかれば、  重力崩壊型超新星爆発の元素合成  ダイナミクスに制限をられる。 • 半減期~60年→サーベイにより  銀河系のSN rateについての情報が  得られる。 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03 Hoffman et al. 1995

  19. αプロセス aan -> 9Be(an)12C(n,g)13C(an) 16O(a g)20Ne (a g)・・・ -> 40Ca (a g)44Ti ・・・ -> 56Ni Blast-shock 熊谷、野本; 天文月報、1991 Kumagai et al. 1991 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03 6.6d t1/2: 77d

  20. 44Ti 核ガンマ線検出と半減期測定競争 44Ti from Cassiopeia A; Eg=1.156MeV 1994 by COMPTELon Compton Gamma-Ray Obs. (7+-1.7) 10-5 photons/cm2/s (Iyudin et al. 1994) 核γ線検出が他分野(原子核実験)に影響を及ぼした顕著な例: Cf. until 1997: 40y < t1/2 < 65y NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  21. 1987A:Flux Prediction for day 6000(2003) NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  22. Cas A: Coincidence between theory and observation? NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  23. まとめ • Rプロセス核に特有な核γ線をとらえる試みは、NeXTで挑戦する価値がある。(と思う) • 44Ti(SN1987A, Cas A, surveys) については、NeXT, (Astro-E2)で必ず面白いサイエンスができる。ぜひトライさせて頂きたい。 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  24. Discrepancy between theory and observation: Crisis of SN explosion models?? NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  25. 100% 94% 88% lab eff l /l Decay rate of highly ionized 44Ti -Shells L 1 K 1 Atomic Electron Binding Energies 44% K electrons (1S ) ..... 6.6 keV 1/2 L electrons (2S ) ..... 1.6 keV I 22Ti 1/2 44 Ti 4 L electrons (2P ) ..... 1.6 keV 22 II 1/2 3 L electrons (2P ) ..... 1.6 keV III 3/2 *Theoretically calculated for non-relativistic electrons & point-charge nucleus (simple estimate) EB=(aZ)2/(2n2) 511 keV 2 K, LI 軌道からの電子捕獲を考えれば十分 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  26. Always Negative Cas A 87a 44Ti Ti21+ Ti20+ 44Ti Ti21+ Ti20+ A/A -0.46 -0.1 ~50%10% Reduction! A/A +1.5 +0.32 factor 2.530% Enhance! Activity Change by Ionization: Linear Analysis NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

  27. (0.82-2.3)-4 for t1/2=60+-3y(3s) & d=48.8 +- 3.3 kpc(3s) Bolometric light curve for SN 1987A “upper limit case” ESO Collision to the inner ring CTIO 44Ti ( ) Suntzeff ‘97 ‘02 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03 Motizuki, Kumagai, &Nomoto 2003 in prep.

  28. SN1987A; Titanic Collision on the Inner Ring in 2000 • H-like, He-like ions of O, Ne, Mg, Si observed. • Te ~ 3 keV, Ionization timescale: nt ~ 6  1010 [cm-3 s] (Michael et al. 2002) NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

More Related