1 / 9

5061 白木 慶彦    D 5062 澁谷 慶太   P 5063 笠井 啓太   L 5068 坂田 謙太朗  A

金属イオンの沈殿反応. A-09. 5061 白木 慶彦    D 5062 澁谷 慶太   P 5063 笠井 啓太   L 5068 坂田 謙太朗  A. 目 的.  水溶液に含まれる金属イオンの反応性を 調べ、各金属イオンの沈殿分離について 考察する。. 試験管1. 試験管2. 結  果. 0.1 mol/L AgNO 3  溶液 2ml に 0.1 mol/L HCl 溶液を 5 滴加える 試験管1と同様の  操作を行った 2 mol/L NH 3 aq  を 2.0 ml 加える.

donal
Télécharger la présentation

5061 白木 慶彦    D 5062 澁谷 慶太   P 5063 笠井 啓太   L 5068 坂田 謙太朗  A

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 金属イオンの沈殿反応 A-09 5061 白木 慶彦   D 5062 澁谷 慶太   P 5063 笠井 啓太   L 5068 坂田 謙太朗 A

  2. 目 的  水溶液に含まれる金属イオンの反応性を 調べ、各金属イオンの沈殿分離について 考察する。

  3. 試験管1 試験管2 結  果 • 0.1 mol/L AgNO3  溶液 2ml に 0.1 mol/L HCl 溶液を5滴加える • 試験管1と同様の  操作を行った 2 mol/L NH3aq  を2.0 ml 加える 0.1 mol/L HCl 5滴 0.1 mol/L HCl 5滴 ほぼ完全に白濁し 沈殿物も発生した ほぼ完全に白濁し沈殿物が発生した 沈殿物は ほぼ溶解した 2 mol/L NH3aq 2.0 ml 0.1 mol/L AgNO3

  4. 試験管3 試験管4 0.1 mol/L Pb(NO3)2 2 ml 0.1 mol/L AgNO3 2 ml • 0.1 mol/L AgNO3溶液 2 ml に 2.0 mol/L HCl 溶液を5滴加えた  その後加熱(80℃)した • 0.1 mol/L Pb(NO3)2溶液 2 ml に試験管3と同様の操作を行った 2 mol/L HCl 5滴 2 mol/L HCl 5滴 沈殿物生成 沈殿物減少 沈殿物生成 加熱(80℃) 沈殿物が溶解した 加熱(80℃)

  5. 試験管5 試験管6 試験管7 • 2 mol/L HCl 溶液を 1 ml 加える • 3 mol/L  酢酸緩衝溶液(pH=4.5)  を 1 ml 加える pH 4 pH 9 pH 1 • 0.1 mol/L Na2S 1滴 黒い粒 → 金属発見!(CuS) • 3 mol/L NH3-NH4Cl 緩衝溶液を 1 ml 加える 0.1 mol/L Cu(NO3)2 2 ml

  6. 試験管8 試験管9 試験管10 • 2 mol/L HCl 溶液を 1 ml 加える • 3 mol/L  酢酸緩衝溶液(pH=4.5)  を 1 ml 加える pH 1 pH 4 pH 9 • 0.1 mol/L Na2S 1滴 変化なし…。 • 3 mol/L NH3-NH4Cl 緩衝溶液を 1 ml 加える 0.1 mol/L Zn(NO3)2 2 ml

  7. 試験管11 試験管12 0.1 mol/L Al(NO3)3 2 ml 0.1 mol/L Fe(NO3)3 2 ml pH 4 • 2 mol/L NaOH 1 ml pH 11 pH 3 pH 11 • 3 mol/L NH4Cl 2 ml

  8. 考  察 No.1: AgNO3 + HCl → AgCl + HNO3 <アンモニア水を加えると平衡が移動する> No.2: AgCl + 2NH3 → [Ag(NH3)2]Cl No.3: AgNO3 + HCl → AgCl + HNO3 <加熱すると沈殿は少し溶解する> No.4: Pb(NO3)2 + 2 HCl → PbCl2 + 2 HNO3 <加熱すると沈殿は全て溶解する> No. 5: Cu(NO3)2 + 2 HCl → CuCl2 + 2 HNO3 <0.1 mol/LのNa2Sを加えるとCuSが生じる> No.6: Cu(NO3)2 + 2 CH3COOH → Cu(CH3COO)2 + 2 HNO3 <0.1 mol/LのNa2Sを加えるとCuSが生じる>

  9. No.7: Cu(NO3)2 + 2 NH3-NH4Cl → CuCl2 + NH3-NH4(NO3)2 <0.1 mol/LのNa2Sを加えるとCuSが生じる> No.8: Zn(NO3)2 + 2 HCl → ZnCl2 + 2 HNO3 No.9: Zn(NO3)2 + 2 CH3COOH → Zn(CH3COO)2 + 2 HNO3 No.10: Zn(NO3)2 + 2 NH3-NH4Cl → ZnCl2+ NH3-NH4(NO3)2 No.11: Al(NO3)3 + 3 NaOH → Al(OH)3 + 3 NaNO3 <NaOHを過剰に加えると[Al(OH)4]‐を生じる> No.12: Fe(NO3)3 + 3 NaOH → Fe(OH)3 + 3 NaNO3

More Related