1 / 70

2003 年度 情報通信ネットワーク 資料 第 8 章アプリケーションプロトコル

2003 年度 情報通信ネットワーク 資料 第 8 章アプリケーションプロトコル. 総編集 東京理科大学 工学部 経営工学科 4401076 藤田尚宏. 目次(1). 8.1 アプリケーションプロトコルの概要 P 4 ~ 担当: 4404076 藤田尚宏 8.2 DNS (Domain Name System) P 8 ~ 担当: 4401076 藤田尚宏 8.3 WWW (World Wide Web) P18 ~ 担当: 4499008 泉谷周吾 8.4 電子メール P25 ~ 担当: 4401050 工 保夫

Télécharger la présentation

2003 年度 情報通信ネットワーク 資料 第 8 章アプリケーションプロトコル

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2003年度 情報通信ネットワーク 資料第8章アプリケーションプロトコル 総編集 東京理科大学 工学部 経営工学科 4401076 藤田尚宏

  2. 目次(1) • 8.1 アプリケーションプロトコルの概要 • P 4~ 担当:4404076 藤田尚宏 • 8.2 DNS (Domain Name System) • P 8~ 担当:4401076 藤田尚宏 • 8.3 WWW (World Wide Web) • P18~ 担当:4499008 泉谷周吾 • 8.4 電子メール • P25~ 担当:4401050 工 保夫 • 8.5 遠隔ログイン (TELNET) • P39~ 担当:4499008 泉谷周吾

  3. 目次(2) • 8.6 ファイル転送 (FTP) • P45~ 担当:4499008 泉谷周吾 • 8.7 NFS (Network File System) • P50~ 担当:4401011 伊藤正人 • 8.8 ネットワーク管理 • P57~ 担当:4401015 岩渕隆亮 • 8.9 LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) • P64~ 担当:4401044 清水良太

  4. 8.1アプリケーションプロトコルの概要 8.1アプリケーションプロトコルの概要 東京理科大学 工学部 経営工学科 4401076 藤田尚宏

  5. 8.1アプリケーションプロトコルの概要 アプリケーションプロトコル • OSI参照モデルの第5層、第6層、第7層に相当する上位層のプロトコル • アプリケーション特有の通信処理を行う アプリケーション層 アプリケーション層 HTTP、SMTP TELNET、FTP SNMP、MIME HTML、MIB RPC プレゼンテーション層 セッション層 トランスポート層 トランスポート層 ネットワーク層 インターネット層 データリンク層 データリンク層 物理層 (ハードウェア) OSI参照モデル TCP/IP階層モデル 4401076 藤田 尚宏

  6. 8.1アプリケーションプロトコルの概要 アプリケーションプロトコルと      ネットワークアプリケーション • ネットワークアプリケーション →Webブラウザ、電子メールソフト • アプリケーションプロトコル →HTTP、SMTP、POP • ネットワークアプリケーション自体はプロトコルでない 4401076 藤田 尚宏

  7. 8.1アプリケーションプロトコルの概要 アプリケーションプロトコルと プロトコルの階層化 • トランスポート層以下を土台とすることによって、アプリケーション開発者はアプリケーションプロトコルの決定とプログラムの開発だけに専念することができる • TCP/IPのアプリケーション層には、OSI参照モデルの第5層、第6層、第7層の機能が組み込まれている 4401076 藤田 尚宏

  8. 8.2 DNS (Domain Name System) 8.2 DNS(Domain Name System) 東京理科大学 工学部 経営工学科 4401076 藤田尚宏

  9. 8.2 DNS (Domain Name System) 構成 • DNSとは何か? • DNS登場の背景 • ドメイン名の構造 • DNSによる問い合わせ • まとめと参考 4401076 藤田 尚宏

  10. 8.2 DNS (Domain Name System) DNSとは何か? • ホスト名とIPアドレスを対応させるシステム   イメージ・・・電話帳  例.東京理科大学 www.tus.ac.jp → 133.31.180.210 4401076 藤田 尚宏

  11. ネットワークの拡大に対応できなくなった 8.2 DNS (Domain Name System) DNS登場の背景(1) • hostsと呼ばれるデータベースファイル • SRI-NIC(ネットワークインフォメーションセンター)での一括管理 • コンピュータは定期的にセンターからデータベースをダウンロードして利用する 4401076 藤田 尚宏

  12. 8.2 DNS (Domain Name System) DNS登場の背景(2) • DNSでは、ホストを管理している組織が、データの設定や変更を行うことができる • ホスト名やIPアドレスの登録や変更に関して、他の機関に報告や申請をする必要がない 例.理科大生のためのコンピュータ利用案内(神楽坂) www.ed.kagu.tus.ac.jp 4401076 藤田 尚宏

  13. 8.2 DNS (Domain Name System) ドメイン名の構造(1) • ドメイン名の分類 • gTLD (generic Top Level Domain) → com、net、org、edu、info、biz、name • ccTLD (country code Top Level Domain) → jp、uk、kr • jpドメイン下の分類 →ac、co、go、or、ad、ne、gr、ed、lg 汎用jpドメイン 4401076 藤田 尚宏

  14. 8.2 DNS (Domain Name System) ドメインの構造(2) (root) ccTLD org com jp uk gTLD co ac ne tus noda kagu kuki ed rs 4401076 藤田 尚宏

  15. 8.2 DNS (Domain Name System) DNSによる問い合わせ(1) • ネームサーバ・・・ドメイン名を管理している            ホストやソフトウェア • ルートネームサーバ 全世界に13個存在 • リゾルバ・・・DNSに問い合わせを行うホス         トやソフトウェア 4401076 藤田 尚宏

  16. 8.2 DNS (Domain Name System) DNSによる問い合わせ(2) ルートネームサーバ jpのDNS Server yahoo.comの DNS Server www tus.ac.jpの DNS Server リゾルバ 4401076 藤田 尚宏

  17. 8.2 DNS (Domain Name System) まとめと参考 • DNS (Domain Name System) • ホスト名とIPアドレスを対応させるシステム • ドメイン名は階層化されている • 参考 • JPNIC(日本ネットワークインフォメーションセンター) http://www.nic.ad.jp/ja/ • JPRS(日本レジストリサービス) http://jprs.jp/ 4401076 藤田 尚宏

  18. 8.3 WWW (World Wide Web) 8.3 WWW (World Wide Web) 東京理科大学 工学部 経営工学科 4499008 泉谷周吾

  19. 8.3 WWW (World Wide Web) 構成 • インターネットウェブの火付け役 • WWWの基本概念 • URL (Uniform Resource Locator) • HTML (HyperText Markup Language) • HTTP (HyperText Transfer Protocol) 4499008 泉谷 周吾

  20. 8.3 WWW (World Wide Web) インターネットの火付け役   WWWはインターネット上の情報をハイパーテキスト形式で参照できる情報提供システムのことでその情報を画面に表示するクライアントソフトウェアを,Webプラウザと呼ぶ.   このWebプラウザを利用すると情報がどこのコンピュータに存在するかなどをほとんど意識することなく関連する様々な情報にアクセスすることが出来る 4499008 泉谷 周吾

  21. 8.3 WWW (World Wide Web) WWWの基本概念 • 情報へのアクセス手段と位置 • URL (Uniform Resource Locator) • 情報の表現のフォーマット • HTML (HyperText Markup Language) • 情報の転送などの操作 • HTTP (HyperText Transfer Protocol) 4499008 泉谷 周吾

  22. 8.3 WWW (World Wide Web) URL (Uniform Resource Locator) • インターネット上の資源の場所を表す表記法として利用される      • 定義の書式 • スキーム://ホスト名/絶対パス • スキーム://ホスト名:ポート番号/絶対パス 4499008 泉谷 周吾

  23. 8.3 WWW (World Wide Web) HTML (HyperText Markup Language) • Webページを記述するための言語 • 設定できるもの: 文字,文字の大きさ,位置,              色,画像データ,貼り付けの 設定,音,音楽の音の設定 etc… • WWWの画面表示のための,共通のデータ表現プロトコルでプレゼンテーション層と言うことができる. 4499008 泉谷 周吾

  24. 8.3 WWW (World Wide Web) HTTP (HyperText Transfer Protocol)   プラウザに表示されたリンクをマウスでクリックした時に処理が開始される.  通常80番のポート番号が利用される.   要求コマンドには“ASCII(*)”文字列を利用 *:American Standard Code for Information Interchangeの略。1963年ANSI(米国規格協会)により制定。ISO 646で定義された情報交換用米国標準コード。コンピュータは、文字を取り扱うためにそれぞれの文字に16進コードを対応させている。ASCIIコードはコンピュータ用の英数字のコード体系としてもっとも普及しているもの。 4499008 泉谷 周吾

  25. 8.4 電子メール 8.4 電子メール 東京理科大学 工学部 経営工学科 4401050 工 保夫

  26. 8.4 電子メール 電子メール • ネットワーク上の郵便 • 文章や画像などコンピュータで扱える様々な情報を送信可 • 国内、海外問わずどこへでも送信可 • メーリングリスト • 一つの電子メールを参加者全員に配送 ex 事務連絡、情報交換、etc… 4401050 工 保夫

  27. 8.4 電子メール 8.4.1 電子メールの仕組み • SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) • 電子メールサービスを提供するためのプロトコル • トランスポートプロトコルとしてTCPを利用 • 初期の電子メール • 送信者PCと宛先PC間で、直接電子メールの配送 • 送信者がメールを入力⇒HDに記憶⇒送信  ⇒転送が正常に終了後、HDからメールを削除  (通信出来ない場合は時間をおいて再送) 4401050 工 保夫

  28. POP 8.4 電子メール 初期の電子メールの問題 • インターネット運用の複雑化 • 両ホストの電源が入っていて、かつ 常時インターネット接続状態の必要性 (ex 時差) メールサーバーの経由 4401050 工 保夫

  29. 8.4 電子メール 8.4.2 電子メールアドレス • 電子メールを使用する時に用いるアドレス • 郵便でいえば住所と氏名に相当 (名前@住所) • 電子メールの配送先の管理はDNSで行われる • DNSでメールアドレスとそのメールを送信するメールサーバーのドメイン名を登録 • ⇒MX(Mail Exchange)レコード 4401050 工 保夫

  30. 8.4 電子メール 8.4.3 MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions) 以前:電子メールはテキスト形式(文字情報)のみ 現在:MIMEにより静止画や動画なども送信可 マ イ ム • 電子メールで送信できるデータ形式を拡張 • OSI参照モデルでいう第六層プレゼンテーション層に相当 • WWWなどでも利用 4401050 工 保夫

  31. 8.4 電子メール MIMEの構成 • ヘッダと本文の2つの部分で構成 • ヘッダには空行があってはいけない (空行から後ろが本文) • 1つのMIMEデータを複数のMIMEデータの集合として定義できる ⇒マルチパート 4401050 工 保夫

  32. 区切り文字 空行 マルチパートの区切り 頭文字に『--』が付加 マルチパートの設定 本文は文字列 空行 メール本文 8.4 電子メール 4401050 工 保夫

  33. 本文はエクセルのファイル 空行 マルチパートの最後を表す『--』 メール本文 8.4 電子メール 4401050 工 保夫

  34. 8.4 電子メール メールのプロパティで… 4401050 工 保夫

  35. 8.4 電子メール 8.4.4 SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) • 電子メールを配送するアプリケーションプロトコル • TCPポート番号は25番 • 1つのTCPコネクションを確立   ⇒制御、データ転送 • クライアントはテキストコマンドで要求   ⇒サーバーは3桁の数字で応答 • 各コマンド、応答の最後に改行(CR、LF)が付加 4401050 工 保夫

  36. 8.4 電子メール 8.4.5 POP(Post Office Protocol) SMTPはメールを所持するホストに対して メールを受け取る側からは要求ができない POPはメールを受信するためのプロトコル SMTPと同様にサーバ、クライアント間で1つのTCPコネクションを利用したやり取りを行う 4401050 工 保夫

  37. 8.4 電子メール 8.4.6 IMAP(Internet Message Access Protocol) • POPと同様、電子メールなどを受信するためのプロトコル • POPはメールの管理をクライアント側で行う ⇔IMAPはサーバー側で管理を行う • サーバー上のメールの全てをダウンロードしなくても読める • メールの未読・既読情報や、仕分けなどの管理もサーバーで行ってくれる 4401050 工 保夫

  38. 8.4 電子メール   まとめ • メールアドレス • データ形式 • 転送プロトコル 電子メールの3つの要素 • MIME…データ形式の拡張 • SMTP…メール配送 • POP…メール受信(管理はクライアント) • IMAP…メール受信(管理はサーバー) 4401050 工 保夫

  39. 8.5 遠隔ログイン (TELNET) 8.5 遠隔ログイン (TELNET) 東京理科大学 工学部 経営工学科 4499008 泉谷周吾

  40. 8.5 遠隔ログイン (TELNET) 構成 • TELNETでのパケットのやり取り • TELNETとは? • TELNETの仕組み 4499008 泉谷 周吾

  41. 8.5 遠隔ログイン (TELNET) TELNETとは? • TSSのような環境を実現するアプリケーションで,メインフレームと端末の関係をコンピュータネットワークに応用したもの • ルータや高機能スイッチなどのネットワーク機器にログインして、その設定を行うときにも利用される. 4499008 泉谷 周吾

  42. 8.5 遠隔ログイン (TELNET) TELNETの仕組み • TCPのコネクションを一つ利用し,この通信路を通して相手のコンピュータにコマンドが文字列として送信され,相手のコンピュータで実行される. • 二つのモード(行モード,透過モード)があり,設定はTELNETクライアントとTELNETサーバーの間でオプション機能を利用して設定される. 4499008 泉谷 周吾

  43. 8.5 遠隔ログイン (TELNET) 行モードと透過モード 1行分のデータ 行モード 行モード 改行キーが入力されるごとに一行分のデータをまとめて送る S L 透過モード 透過モード クライアントAで入力された1文字ごとにサーバーBに送信 4499008 泉谷 周吾

  44. TELNETでのパケットのやりとり 8.5 遠隔ログイン (TELNET) ホストA ホストB ホストAの前にいる人がネットワークを通じてホストBをあたかもその前に座って使っているかのように、自由にホストBを利用することができる 4499008 泉谷 周吾

  45. 8.6 ファイル転送 (FTP) 8.6 ファイル転送 (FTP) 東京理科大学 工学部 経営工学科 4499008 泉谷周吾

  46. 8.6 ファイル転送 (FTP) 構成 • FTPとは? • FTPの仕組みと概要 4499008 泉谷 周吾

  47. 8.6 ファイル転送 (FTP) FTPとは?   異なるコンピュータ間でのファイル転送する時に使われているプロトコルで相手先のコンピュータにログインしてから行う.   インターネット上には,誰にでもログインできるFTPサーバーが用意されている. anonymous (*)ftpサーバー (*)FTPを使って公開ファイルにアクセスする方法.通常のFTPでアクセスするにはログイン名とパスワードが必要だが,匿名の(anonymous)ユーザーでもファイルにアクセスできるように、ログイン名に「anonymous」または「ftp」,パスワードに自分の電子メールのアドレスを使う.anonymous FTPのことを単にFTPと呼ぶこともある.FTPクライアントソフトウェアにはFetch(Jim Matthews作,フリーウェア)がよく使われる. 4499008 泉谷 周吾

  48. 8.6 ファイル転送 (FTP) FTPの仕組みと概要 FTPは二つのTCPコネクションを利用し,ファイル転送の機能を実現している. • 制御用のTCPコネクション   -FTPの制御に利用されている • データの転送用のTCPコネクション 4499008 泉谷 周吾

  49. FTPでファイルをダウンロードする際の手順 (1)ホストコンピュータに接続する (2)ユーザーの認証を受ける (3)目的のファイルを探す (4)ファイルをダウンロードする (5)接続を解除する  サーバ名を指定してホストコンピュータに接続したら,続いてユーザー名とパスワードを入力する.ただしanonymous ftpでは,ユーザー名に「anonymous」か「ftp」を指定し,パスワードには「自分のメールアドレス」を指定すればよい.これは,特にRFCなどで規定されているわけではないが,運用上このような使い方になっている. 8.6 ファイル転送 (FTP) FTPを用いてファイルのダウンロードをするには 4499008 泉谷 周吾

  50. 8.7 NFS (Network File System) 8.7 NFS(Network File System) 東京理科大学 工学部 経営工学科 4401011 伊藤 正人

More Related