1 / 55

JR東日本の     躍進と展望

JR東日本の     躍進と展望. 千葉大学法経学部経済学科 内山ゼミナール. 1. はじめに. 現在に至るまでJR東日本は運輸業を主にやってきたが、人口減少などの社会構造の変化や、様々な生活変化によって運輸業だけでは発展することができなくなってきた。 それに対して、JR東日本は現在までどのように対応し発展してきたのか?また今後どのように対応していくべきか? JR東日本がこれまで行ってきた取り組みを詳しく見ると共に、さらに発展していくための提言を行う。. 2. 目次. 第1章 現在までの展開 第2章 事業戦略   第1節 鉄道事業   第2節  Suica 事業

druce
Télécharger la présentation

JR東日本の     躍進と展望

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. JR東日本の    躍進と展望 千葉大学法経学部経済学科 内山ゼミナール 1

  2. はじめに 現在に至るまでJR東日本は運輸業を主にやってきたが、人口減少などの社会構造の変化や、様々な生活変化によって運輸業だけでは発展することができなくなってきた。 それに対して、JR東日本は現在までどのように対応し発展してきたのか?また今後どのように対応していくべきか? JR東日本がこれまで行ってきた取り組みを詳しく見ると共に、さらに発展していくための提言を行う。 2

  3. 目次 第1章 現在までの展開 第2章 事業戦略   第1節 鉄道事業   第2節 Suica事業   第3節 エキナカビジネス 第3章 財務諸表分析 終章  今後の展開        課題・提言 3

  4. 第1章  現在までの展開       担当 鈴木明子 4

  5. 鉄道事業 企業は常に環境の変化に対応していかなければ ならない。 <過去>                 が主 1960年代   輸送力の限界       高度経済成長で経済復興が目覚ましく、人も動      くようになった 東海道新幹線開業 新幹線路線拡大、高速化       広範囲な人の移動 問題

  6. 磁気式自動改札機の莫大なメンテナンスコスト  磁気式自動改札機の莫大なメンテナンスコスト        切符との接触部が多く、ロー      ラーやベルトの磨耗が激しい                  導入 ライフスタイルの変化   「時間」      ・パソコン中心の生活  ex.インターネット      ・女性の社会進出    ・ショッピングや食事の時間とそれに伴う移動時間                   その一つとして <現在>1990年代環境問題への取り組み           企業の社会的責任への期待 鉄道事業 +             +             鉄道以外のビジネス を育てる必要性 • 鉄道輸送事業の伸び悩み               鉄道以外の交通手段の発達                  少子化による人口減少 しかし 増 減 コスト削減のため、 新たなICによる改札 システムの必要性 通勤や乗換えの 「すきま時間」の利用 エキナカ 駅スペース活用事業 Suica

  7. 形は違うけれど、昔も今も環境変化に対応している。形は違うけれど、昔も今も環境変化に対応している。 JR東日本 現在では鉄道事業、Suica事業、生活サービス事業はJR東日本の3つの柱 になっている。 鉄道事業 Suica事業 生活サービス事業 駅スペース活用事業 エキナカ       :       :

  8. 第2章 事業戦略  第1節 鉄道事業         担当  鈴木明子 8

  9. 鉄道事業 安全  鉄道事業では安全・社会・環境という3つの観点で様々な活 動に取り組んでいる。 環境 社会

  10. 安全 安全 社会 環境 JR発足以来の最重要課題 • 地震‥       高架橋などの耐震補強       新幹線脱線後の被害拡大防止 • 台風‥       規制強化    風速30メートルを超えると運休       風速25メートルを超えると運休 2004年 新潟県中越地震 2005年 羽越本線脱線事故

  11. 旅行需要の拡大、地方路線の利便性向上       人口減少、地域経済の停滞 ・新幹線の延伸(東北・北陸新幹線)       ・地域のバス・鉄道事業者との連携       ・地方幹線の車両の若返り 安全 社会 社会 環境 地方 都会よりダメージが大きい 対応

  12. 安全 首都圏 社会 環境 • 通勤ラッシュ、電車の混雑       東京近県から東京へ出勤する人が多い       出勤・帰宅時間が集中する       ・東京都心との直通輸送       ・東北縦貫線の整備       ・列車の増発       ・編成車両数を増やす       ・拡幅車両の投入 • 女性専用車両の導入       車内における痴漢行為が社会問題化 対応 乗換えがないので 移動時間も短縮される 京浜東北線 上野→御徒町 2001年度 混雑率230%    2007年度      209% に減少

  13. 安全 環境 社会 環境 • 鉄道事業と環境問題の親和性に注目     企業の社会的責任 ・省エネルギー車両への置き換え         ・ハイブリッド車両を投入する路線の拡大         ・蓄電池電車の研究開発 2008年度で約86%が省エネルギー車両 対応 現在は1本 2010年に新たに4本 投入予定

  14. 安全 新幹線の高速化 社会 環境 • 世界最高レベルの高速化、航空機との競争力強化       技術面では世界の高速鉄道       速さの面では航空機  というライバル    高速化と同時に ・環境への適合(騒音の低減) ・快適性の向上(振動の低減・車内静粛性の向上・カーブ通過時の乗り心地向上) ・信頼性の確保(ブレーキシステムなどの安全性)にも   努めている。 「安全」、「社会」、「環境」の3つすべてに関連している フランスTGV 320km/h JR東日本の最高速度は東北新幹線の 275km/h

  15. まとめ 今後の課題 安全 鉄道事業では、安全・社会・環境 という3つの観点から、環境の変化 や顧客のニーズに合わせて 対応し、展開している。 • 高齢化→高齢者のニーズに応える • 人口減少→どのように鉄道事業を   維持するか • 自動車との競争 社会 環境 終章で!

  16. 第2章 事業戦略 第2節 Suica事業  担当 山口亜佑子 16

  17. Suicaとは? 2001年 11月 Suicaサービス開始  2004年  3月 Suica電子マネーサービス開始  2007年  3月 首都圏ICカード相互利用サービス開始 Suica事業は、鉄道事業、生活サービス事業とともに、JR東日本の事業の柱となりつつある。 ICチップ(集積回路)が内蔵されたカードを、改札機に軽く触れさせるだけで改札を通過できる画期的なシステム。 17

  18. Suicaのメリット 利用者側 企業側 • コストの削減ができる • セキュリティを高められる • 駅業務が効率化する • 鉄道以外の新たなビジネスを展開できる • 券売機に並ぶ必要がない • スムーズに改札を通過できる • 定期区間外で乗り降りするときも、不足額が自動精算される • 定期券をなくしても再発行される 18

  19. ICカード展開 街ナカ エキナカ 鉄道事業 IC乗車券 電子マネー 電子マネー(クレジットカード) 19

  20. Suicaの発展・展開 ビュー・スイカ モバイルSuica + クレジットカード + 携帯電話 電子マネー対応Suica + 電子マネー Suica 機能 20 利用者

  21. 電子マネーサービス • 乗車券の次のステップとして、生活サービス事業の展開をめざし、ショッピングの機能を付加。 • 「エキナカ」の店の支払いが可能。 • 「エキナカ」から「街ナカ」へ。  コンビニ、スーパー、書店、タクシーなど使える場所の増加。      手数料ビジネス 21

  22. 「ビュー・スイカ」 • クレジットカードである「ビューカード」とSuicaの機能を一体化したもの。 • 残額が少なくなるとクレジットカードから自動的に積み増しされるオートチャージ機能を持つ。 • 他企業との提携の軸となる。 22

  23. 「モバイルSuica」 • 携帯電話を使ってSuicaのサービスを行う。しかし利用には会員登録が必要。 • 利用情報などを携帯電話の画面で確認できる。 • 通信機能を利用したオンラインチャージ(入金)、定期券やSuicaグリーン券の購入が可能であり、駅の窓口や券売機に並ぶ必要がない。 • ネットショッピングの決済ができる。 • 2009年4月、会員数150万人突破。 23

  24. Suicaの将来 対応 対応 • 電子マネーとしての発展 • 2010年度には電子マネー利用件数、1日当たり800万件を実現する  (2009年6月時点で、151.4万件) • Suica事業を総合的なIT事業へ 現金決済をSuicaにシフトさせることにより消費をデータ化し、マーケティングデータとして活用する ―Suica事業を経営の第3の柱として確立する― 24

  25. 今後の課題 まとめ • Suicaは、鉄道乗車券としての機能を中心に、エキナカビジネス、さらに、他企業と結びつくことで、JR東日本の主要な事業の柱となりつつある。 利用者獲得 〈電子マネー〉 終章で! 〈モバイルSuica〉 • 利用者数が少ない 手続きが煩雑     ビュー・カード会員以外は年会費、手数料が必要     駅の券売機で現金チャージができない ポイント付与は、「ビュー・スイカ」と「モバイルSuica」のみ 25

  26. (参考)他の主要な電子マネーとの比較 2009年8月末時点 ※JR東海が発行する「TOICA」は2010年春に電子マネーサービス開始予定。2009年2月時点の発行枚数は約68万枚。

  27. 第2章 事業戦略第3節 エキナカビジネス 担当 本間一江

  28. エキナカ誕生まで • 元々鉄道事業の副業にとって「駅」というインフラは、副業を行う場所として極めて重要 • 需要確保の側面 駅構内に造るより外に面して造れば地域の利用客も確保できる • 鉄道事業者としての事情 駅構内は鉄道運営の施設が主体で店舗なんか作るスペースはない • 鉄道事業者の先入観念 切符を買って駅に入れば利用客は目的地に急ぐから、 長くとどまって買い物はしない しかし!! これまで発展してきた「駅ビジネス」は基本的に 「改札口の外」=「エキソト」 理由 ⇒「エキナカ」・・・「ダサい店舗」で時間をかけずに買い物ができる その考えを変えたのが「ステーション・ルネッサンス」

  29. 「ステーション・ルネッサンス」    駅の役割をもっと高度化させ、今まではエキソトで提供してきた総合的なサービスを駅の改札口の中でも提供しようとする考え方 • 元々駅の中に展開している鉄道会社の副業 「外のテナントを呼び込み」「外に負けない洗練されたショッピング・ゾーン」をつくる 改善! キオスク 「鉄道会社の雇用対策」 あじさい 駅空間をトータルプロデュース • エキナカ誕生!! Dila 「テナントビジネス」として店舗の選定や運営を行う =「駅構内開発小売業」 = ecute JR自らが「営業の主体性」を持った運営形態

  30. 「エキナカ」ビジネスの位置 駅スペース 活用事業 大 「エキナカ」 ビジネス (Dila、ecuteなど) 駅ビル・百貨店開発 (ルミネ、アトレなど) 開発規模 小売業 -物の契約 既存の駅構内店舗 (キオスク、あじさいなど) 賃貸業 ‐場所の契約 小 改札外 改 札 改札内

  31. JR東日本とJR他社との違い エキナカビジネスへの取り組み • JR西日本、JR東海ともに既存の駅構内店舗開発や、駅ビル・百貨店開発は行っている ex.JR西日本の大阪駅新北ビル開発など • しかし、JR東日本のように大規模な改札内の店舗開発(=エキナカビジネス)は行っていない JR東日本独自の取り組み!!

  32. 開発実績の例~ecute品川~ • ステーション・ルネッサンス  「通過する駅」から「集う駅」へ • 開業 2005年 • 開発面積 5300㎡ • デリ、スイーツ、雑貨、飲食、サービス(73ショップ) 畳1600畳!! 高品質な商品 エキナカ全体 の統一感 商品と施設 の可変性 開放感の ある天井 快適な トイレ

  33. エキナカビジネスー成功の要因ー • エキナカに統一的なコンセプトの店舗構成を実施した • 乗換人員の多い場所でエキナカ店舗を作った • エキナカに、多くの店舗の入れる大規模な場所を確保した ⇒JR他社はもはや改札の外に駅ビルなどを建ててしまい、東日本のような大規模かつ統一的に駅の改札の中に店を作るスペースがなかった ステーションビジネスの開拓の遅れが、逆にエキナカビジネス成功の要因に!! 対応 ecute、Dilaの積極的な事業展開!!

  34. まとめ 従来駅周辺の商店へ流れていた顧客を取ってしまう   ⇒地域住民との関わり エキナカの集客力の向上 • JR東日本は鉄道というインフラを利用し、JR東日本運営者自らが営業の主体になることで、「スペース」と「利用客」という要素を最大限に生かし、エキナカビジネスを成功させた! 今後の課題 終章で!

  35. 第3章  財務諸表分析 担当 猪田恵里 35

  36. 売上高(連結) ダントツで 高い売上高!!

  37. 売上高伸び率・営業利益伸び率 安定した利益獲得

  38. (単体)事業別売上高 関連事業の 売上高の伸び

  39. (単体)事業別売上高伸び率 カード事業の売上高の 伸び率が高い ※2004年度比

  40. (単体)事業別営業利益 関連事業の 効率的な利益獲得 ※関連事業には、 カード事業、 不動産賃貸業等が 含まれます。

  41. 無形固定資産比率 豊富な無形固定資産 ↓ 利益獲得に貢献

  42. 事業別売上高(連結) 東海 エキナカの売上高割合が 圧倒的に多い! 東海 事業区分の違い 東日本 東海・西日本 東日本 エキナカのみ エキソトのみ 西日本 エキナカ と エキソト

  43. 事業別営業利益率(連結) 駅スペース活用事業などの 生活サービス事業が 営業利益率を伸ばしている ※生活サービス事業は、 駅スペース活用事業と ショッピング・オフィス事業を 合わせたものです。

  44. 従業員1人当り売上高

  45. 環境変化への対応力 経営規模の大きさ 安定した利益獲得 利益率の大きな関連事業が、売上高に占める割合の大きさ 無形固定資産の豊富さ まとめ 弱み 強み • 効率的な収益獲得ができていない • 環境変化に対応してきたことの表れ

  46. 終章 今後の展開    課題・提言          担当 及川夢野 46

  47. グループ経営ビジョン2020ー挑むー 第二章各節の  より 対応 • 鉄道事業 • 地方路線に活力を吹き込み、地域と地域交通の活性化に貢献する • 東京圏鉄道ネットワークを磨きぬき、沿線価値向上につなげる • 地球環境問題に積極的かつ長期的に取り組む • 新幹線ネットワークを拡大し、鉄道事業の収益を伸ばす • Suica事業 • Suica事業を経営の第三の柱として確立する • エキナカビジネス • 生活サービス事業を積極的に展開し、営業収益を全収益の4割程度までに引き上げる

  48. 各事業の課題と提言 1 課題 提言 • 鉄道事業 ①人口の減少による運輸収入の減少 ②高齢利用者の増加 ③自動車との競争 ①びゅう商品の充実、普通列車グリーン車の増結 ②大人の休日パスの充実 ③特急・新幹線も含めた乗り放題パスの作成

  49. 各事業の課題と提言 2 課題 提言 • Suica事業 利用者の獲得 サービスを充実させる • 通常のSuicaにもポイントを付ける • EASYモバイルSuica会員サービスに定期券を加える

  50. 各事業の課題と提言 3 課題 提言 • エキナカビジネス ①地域住民との関わり ②エキナカへの集客 ①地域イベントへの参加、地域物産展の開催 ②エキナカの存在のアピール (看板、通路整備等) ⇒鉄道利用客がもっと立ち寄りやすいように

More Related