1 / 3

NPO 法人セイントフットサッカークラブ

NPO 法人セイントフットサッカークラブ. 登録審判員制度 ぐりーんかあど. 登録審判員制度 『 ぐりーんかあど 』 概要. 【 はじめに 】. NPO法人セイントフットサッカークラブでは日本サッカー界の底辺である少年サッカー界の底上げや、また選手のプレー環境の充実を図るために、2006年度より登録審判員制度(通称:『ぐりーんかあど』)を導入致しました。

eaton-henry
Télécharger la présentation

NPO 法人セイントフットサッカークラブ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. NPO法人セイントフットサッカークラブ 登録審判員制度 ぐりーんかあど

  2. 登録審判員制度『ぐりーんかあど』概要 【はじめに】 NPO法人セイントフットサッカークラブでは日本サッカー界の底辺である少年サッカー界の底上げや、また選手のプレー環境の充実を図るために、2006年度より登録審判員制度(通称:『ぐりーんかあど』)を導入致しました。 本制度は、少年サッカーに携わるひとりでも多くの人々に、活動機会の提供、審判資格の取得から研修、更新に至るまで、すべての登録者が充実したサポート体制のもと安心して活動できる制度です。サッカー経験者や未経験者問わず、サッカーのもう一つの楽しみを見つけるための第一歩として、是非、登録して下さい。 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 NPO法人セイントフットサッカークラブ  理事長  武田 亮 【目的】 一人でも多くの人々に「審判」に興味を持っていただくこと 審判員の技術の向上をはかること スポーツ少年団に所属している子どもの保護者から、将来保育士やスポーツインストラクター等を目指す学生やフリーターまで、幅広い年代の方々が本制度を通じて、活躍していくことで、日本の少年サッカー界の発展に貢献していくこと 【資格取得・更新と登録期間】 「日本サッカー協会公認4級審判員資格の取得」 受講資格は満12歳以上で心身ともに健康な者 都道府県サッカー協会の主催する審判講習会を受講 合格者は審判員資格取得 「資格取得の手順」 ①講習会受講日を神奈川県サッカー協会ホームページにて予約(各自予約) 神奈川県サッカー協会ホームページ 「Kick off」 http://www.kanagawa-fa.gr.jp/ ②取得に関わる費用は自己負担(7,000円~9,000円位) 「日本サッカー協会公認4級審判資格の更新と登録期間」 更新期限は2月末日まで(登録期間4月1日~3月31日) 資格更新日の3ヶ月前に事務局よりお知らせ 神奈川県サッカー協会ホームページより各自手続き、及び講習会を受講 神奈川県サッカー協会ホームページ 「Kick off」 http://www.kanagawa-fa.gr.jp/ 更新に関わる費用は自己負担(7,000円~9,000円位) 「ぐりーんかあどの更新と登録期間」 更新は3月末日 連絡にて確認 (更新手数料2,000円の振込も3月末日まで) 登録期間は4月1日~3月31日 【免責事項】 1) 審判派遣決定後、審判活動が行なえなくなった場合は、活動日の3日前までに事務局へ連絡する。(電話・メール連絡可) 2) 活動日2日前~当日までの間、やむ得ない理由により審判活動が行なえなくなった場合は担当者まで連絡する。(電話連絡のみ) 3) 審判活動当日に無断で活動を放棄した場合は、罰則金として10,000円支払うものとする。 4) 審判活動日当日に何らかの理由(※1)により審判員が活動できない時は早急に事務局が代替の審判員を手配する。 万が一、手配できない場合はチームでの対応をお願いする場合がある。 5) 審判員への謝礼金のお支払い方法は月末に集計をして翌月10日までの支払いとする。 (※1)天変地異、著しい交通機関の乱れ・遅延・麻痺、交通事故等で理由を証明できるもの 【連絡ツールの登録】 「らくらく連絡網の登録手順」 手順1 6757106@ra9.jpに空メールを送る。 手順2メールが返信されてくるので、手順に従って登録する。 手順3登録完了しましたら、後日、完了メールが届き、手続き完了。 【謝礼】 「謝礼金の支払い」 ・研修修了者が対象。 ・謝礼金の受渡、金額は依頼する登録団体によって異なる。 ・謝礼金は源泉徴収税10%を引かせて頂きます。 ・登録者は謝礼金の受取方法をいずれからお選びください。 (1)手渡しによる受取 ・原則月単位での支払とする。 ・場合により、次回活動時の支払になる場合もある。 ・年度中にお渡しできない場合は翌年度4月に送金させて頂きます。  また、送金にかかる手数料を差し引いた金額を送金します。 (2)振込による受取 ・原則月単位での支払とする。 ・振込手数料を差し引いた金額を振込みます。

  3. 【活動までの流れ】 登録審判員 登録チーム ①「ぐりーんかあど」の審判員の登録 ①「ぐりーんかあど」のチームの登録 (2週間以内) ②チーム登録費の振込(年間2,000円) ②登録費の振込(新規5,000円、更新2,000円) ぐりーんかあど ③メール登録(らくらく連絡網)※登録方法は別紙 ③活動希望の連絡 ④審判案内メール受信 (日時、場所、主審or副審、人数、 注意事項、大会要項、謝礼金額等) ⑤審判活動の意思を連絡 ④審判謝礼金の振込 ⑥活動決定のメール受信 ⑤審判員決定メール受信 試合・審判・活動 ⑦活動 ⑥活動 ⑧謝礼金の振込 ⑦活動報告書の提出 【問い合わせ】 NPO法人セイントフットサッカークラブ 登録審判員制度『ぐりーんかあど』 担当/藤田 隆寛 〒241-0014 横浜市旭区市沢町551-2菊池ビル2F TEL045-383-7500 FAX045-383-7509 E-Mail:npo-saintfoot@npo-sfsc.com

More Related