1 / 36

地球温暖化について

地球温暖化について. 広島県環境部. 太陽から地球に届いた日射エネルギーは,一旦地表に吸収されて熱に変わり,これが「赤外線」として地球外に放射されます。 しかし,大気中の「温室効果ガス」(二酸化炭素等)がその一部を吸収し,再びその一部を熱として放出することにより,地球の気温が保たれています。これが「温室効果」です。 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると,大気中の温室効果ガスの増加に伴って,地球の平均気温は, 20 世紀末に比べ 21 世紀末には 1.1 ~ 6.4℃ 上昇すると予測されています。 【温室効果ガス】 二酸化炭素(CO 2 ),メタン(CH 4 )

Télécharger la présentation

地球温暖化について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地球温暖化について 広島県環境部

  2. 太陽から地球に届いた日射エネルギーは,一旦地表に吸収されて熱に変わり,これが「赤外線」として地球外に放射されます。太陽から地球に届いた日射エネルギーは,一旦地表に吸収されて熱に変わり,これが「赤外線」として地球外に放射されます。 しかし,大気中の「温室効果ガス」(二酸化炭素等)がその一部を吸収し,再びその一部を熱として放出することにより,地球の気温が保たれています。これが「温室効果」です。 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると,大気中の温室効果ガスの増加に伴って,地球の平均気温は,20世紀末に比べ21世紀末には1.1~6.4℃上昇すると予測されています。 【温室効果ガス】 二酸化炭素(CO2),メタン(CH4) 一酸化二窒素(N2O) ハイドロフルオロカーボン(HFC) パーフルオロカーボン(PFC) 六フッ化硫黄(SF6) 地球温暖化のメカニズム①温室効果ガスと地球の気温

  3. 地球温暖化のメカニズム②二酸化炭素濃度の推移地球温暖化のメカニズム②二酸化炭素濃度の推移

  4. 人為排出量 63億t/年 (炭素換算) 地球のCO2収支 【安定化状態におけるCO2排出量と平均気温】 安定濃度  2300年CO2排出量  2003年比  平均気温 1,000ppm     40億t      58%  +6℃  750ppm     34億t      49%  +4.5℃  650ppm     26億t      38%  +4℃  550ppm     20億t      29%  +3.5℃  450ppm     14億t      20%  +2.5℃ (注)IPCC第3次報告書等を基に作成 1,000ppm   平均気温21℃ 750ppm     〃 19.5℃ 650ppm     〃 19℃ 550ppm     〃 18.5℃ 450ppm     〃 17.5℃ 370ppm(現状)  〃 15℃ 現在年に32億t (1.5ppm)増加中 大気蓄積量 7,300億t 「排出量」が「吸収量」を上回ることにより,大気中の二酸化炭素量(大気蓄積量)が増加し,大気中の二酸化炭素濃度が上昇! 自然吸収量 31億t/年 (炭素換算) 地球温暖化のメカニズム③二酸化炭素の濃度と平均気温

  5. 地球温暖化による日本の夏の気温の予測(2071~2100)地球温暖化による日本の夏の気温の予測(2071~2100) 真夏日平年値広島49.5日 昨年の広島の真夏日74日 熱帯? 出展:東京大学気候システム研究センター,国立環境研究所,海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター ※日本列島で1ヶ所でも最高気温が30℃を超えれば真夏日1日と数えた。 ※シミュレーション条件に都市化は考慮していない。

  6. 地球温暖化等による影響①温室効果ガス(二酸化炭素)地球温暖化等による影響①温室効果ガス(二酸化炭素) ■地球全体 ○2004年CO2排出量 265億t (1位米国,2位中国,3位EU,4位ロシア,5位日本) ●大気中のCO2濃度の上昇 (産業革命前280ppm⇒2000年370ppm⇒2100年1,000ppm超?) ■日本 ○2005年CO2排出量 13.6億t(世界全体の5%) ■広島県 ○2004年CO2排出量 4,334万t(日本全体の3%)

  7. 地球温暖化等による影響②気温・水温(その1)地球温暖化等による影響②気温・水温(その1) ■地球全体 ☆過去100年間で平均気温が0.74℃上昇  (北極の「平均気温」は2倍の速さで上昇) ★21世紀末には平均気温が1.1~6.4℃上昇すると予測 ★社会シナリオによらず2030年までは10年当たり0.2℃上昇 ■日本 ○20世紀の100年間で平均気温が1℃上昇 ○都市部ではヒートアイランド現象が加わり,  東京は100年間で2.9℃上昇 ●地球シミュレーターの予測では,2100年に夏季(6~8月)の  日平均気温が3.0~4.2℃,日最高気温が3.1~4.4℃上昇し,  真夏日(最高気温30℃以上)の日数が70日増加

  8. 地球温暖化等による影響②気温・水温(その2)地球温暖化等による影響②気温・水温(その2) ■広島県 ○年間平均気温 ・広島市  1900年14.4℃ ⇒ 2005年16.1℃(105年間で+1.7℃) ・呉  市  1900年15.0℃ ⇒ 2005年16.3℃(105年間で+1.3℃) ・福山市  1950年14.9℃ ⇒ 2005年15.5℃( 55年間で+0.6℃) ・三次市  1980年12.1℃ ⇒ 2005年13.3℃( 25年間で+1.2℃) ・大朝町  1980年10.8℃ ⇒ 2005年11.8℃( 25年間で+1.0℃) ○海水温(1972~2003年の表層年間平均水温) ・広島湾     +0.035~0.039℃/年(31年間で+1.1~1.2℃) ・安芸灘・斎灘 +0.029~0.031℃/年(31年間で+0.9~1.0℃) ・備後海域    +0.026~0.034℃/年(31年間で+0.8~1.1℃)

  9. 地球温暖化等による影響③気象(その1) ■地球全体 ☆「寒い日」「霜の降りる日」の減少,「暑い日」「熱波」の増加 ☆アジア北中東部等の「降水量」の増加や,サヘル地域等の「乾燥化」の進行,熱帯・亜熱帯における「長期干ばつ地域」の拡大 ★「極端な高温」「熱波」「大雨の頻度」の増加,熱帯の海水温の上昇による「熱帯低気圧」強度や「最大風速」「降水」が増加,大西洋の「深層循環」の弱化 ★人為起源CO2により千年以上にわたり「温暖化」や「海面水位上昇」が継続

  10. 地球温暖化等による影響③気象(その2) ■日本 ○都市部を中心に「真夏日」(最高気温30℃以上)や「熱帯夜」(最低気温25℃以上)の日数が増加し,「真冬日」(最高気温0℃以下)の日数が減少,「豪雨」(雨量50㎜/時以上)の頻度が増加, (1976年220回 ⇒ 2004年470回) ●2100年に夏季(6~8月)の「降雨量」が17~19%増加し,「豪雨頻度」が増加,「高潮」「波浪」「台風」等による被害が増加 ■広島県 ○広島市における「夏日」(最高気温25℃以上)「真夏日」「熱帯夜の増加,「冬日」の減少

  11. 地球温暖化等による影響④海面上昇 ■地球全体 ☆20世紀の100年間で「平均海面水位」が17㎝上昇 (1961年以降の水位上昇のうち0.42㎜/年が「海面膨張」影響) ★21世紀末には「平均海面水位」が18~59㎝上昇 ■日本 ○過去30年間(1970~2003年)で「海面水位」が年間2㎜上昇 ■広島県 ○「年平均潮位」の上昇(地盤沈下等の影響を含む) ・広島検潮所  1955年297㎝ ⇒ 2005年322㎝(50年間で+25㎝) ・呉検潮所    1955年258㎝ ⇒ 2005年275㎝(50年間で+17㎝) ○厳島神社回廊の「冠水日数」の増加(地盤沈下,黒潮等の影響を含む) ・1989~2000年   0~4回/年(平均 1.1回/年) ・2001~2004年  10~17回/年(平均12.5回/年)

  12. 地球温暖化等による影響⑤社会・生活 ■地球全体 ☆「熱波」による死亡,「媒介生物」による感染症リスクの増加 ●「冷房用電力需要」の増大や「エネルギー供給」の信頼性の低下 ★淡水資源(水利用可能性等)が21世紀半ばまでに高緯度地域で10~40%増加,中緯度地域等で10~30%減少 ★2080年代までにデルタ地域の洪水被害人口が数百万人増加 ■日本 ●民生・業務部門における「冷房エネルギー需要」の増加 ●季節型産業の盛衰に伴う産業部門の「エネルギー需要」の変化 ●3℃の気温上昇でスキー客が30%減少

  13. 地球温暖化等による影響⑥農林水産業 ■地球全体 ★世界の食糧生産は平均気温上昇が3℃までは増加するがこれを超えると減少する ●需給量の変化に伴う「食料価格」の上昇 ●農作物・家畜・野生生物に対する「熱ストレス」の増加,「病害虫」の生息域の拡大や活動の活発化 ■日本 ●「コメ」の収穫量の変化,「麦」「トウモロコシ」の収穫量の減少,樹種や育成量の変化に伴う「林業被害」,「サケ」の生息域の北上など ■広島県 ○「ブドウ」の着色不良,「モモ」果肉の褐色化,「温州みかん」の早期生理落下 ○「アサリ」「マイワシ」「コノシロ」「ムロアジ」「タチウオ」等の漁獲量減少

  14. 地球温暖化等による影響⑦生態系 ■日本 ○「ナガサキアゲハ」の分布域の北上  (1940年:九州・四国南部 ⇒ 2000年:関東地方) ○「サンゴ」の白化現象(沖縄) ○「ソメイヨシノ」の開花時期の早まり ○「イロハカエデ」の紅葉時期の遅れ(50年間で約2週間遅れ) ●平均気温3.6℃の上昇で「ブナ林」の分布域が約90%減少 ■広島県・中国地方 ○「アイゴ」「カワハギ」「メジナ」「ゴンズイ」「タイワンガザミ」の増加 ○「ササノハベラ」の増加と「キュウセン」の減少 ○「セミ類」の初鳴き時期の早まり  など

  15. 京都議定書の要点 • 先進国の温室効果ガス排出量について,法的拘束力のある数値目標を各国毎に設定。 • 達成方法については,各国の政策に任されている。

  16. 温室効果ガス排出量①

  17. 全国 広島県 温室効果ガス排出量② (単位:万t-CO2)

  18. 水素とは? • 水素は、無色、無臭の地球上で最も軽い気体です。 • 燃えやすく、その燃焼温度は3000℃です。 • 酸素を1、水素を2の割合(体積比)で混合したときが最も激しく爆発的燃焼をします。燃えても炎はほとんど見えません。 • 燃えると水のみができ、有害なガスは一切発生せず、クリーンなエネルギーといえます。 • 水素は軽いため単独ではほとんど地球上に存在せず、水や有機化合物(化石燃料の石炭、石油、天然ガスなど)の形で広範囲に存在しています。

  19.  水素変換技術

  20. (1) 燃料電池等に係る動向(海外) 欧州:21箇所 米国:26箇所 カナダ:5箇所 日本:18箇所 ST 水素安全利用等基盤技術開発プロジェクト 燃料電池車実証試験(東京愛知など) 定置用燃料電池実証試験(全国) VFCVP(バンクーバー) 風力発電で水素生産(ウトラスタ島) 燃料電池電車(西ユトランド゙) ECTOS(レイキャビック) EV869・FCBデモプロジェクト(北京・上海) ・Hydrogen Posture Plan ・Hydrogen Fuel Initiative ・National Hydrogen Energy Roadmap ・燃料電池車及び水素関連設備実証プロジェクト 商業燃料電池(Working市) ・Hydrogen Energy and Fuel Cells A vision of our future CUTE (アムステルダム、バルセルナ、ハンブルグ、ロンドン、ルクセンブルグ、マドリッド、ポルト、ストックフォルム、シュツットガルト) CaFCP(サクラメント) CITYCELL(トリノ、マドリッド、パリ、ベルリン) CEPプロジェクト(独・ベルリン゙) 水素-酸素プロジェクト(独・バース) ミュンヘン空港プロジェクト(独・ミュンヘン) GFE-UNDPのFCB実証プロジェクト 小型水素バス(トリノ) ハイドロジェン・パーク(ヴェネト州) STEP(パース) Sinergy(シンガポール) カイロ、ニューデリー・北京・上海・メキシコシティー・サンパウロ

  21. 21 (2) 燃料電池等に係る動向(国内) ① 北海道  北海道庁の冬季FCV走行試験  水素社会モデル事業調査  室蘭地域水素利用タウン研究会 (ST・FCV) FC:燃料電池    ST:水素ステーション FCV:燃料電池車  FCB:燃料電池バス ⑫ 滋賀・琵琶湖  水分解・水質改善システム ② 青森県  むつ小川原ボーダレスエネルギーフロンティア構想 ⑬ ST・FCV 大阪  おおさかFCV推進会議 FC関連技術開発プロジェクト ⑩ ① 新潟  新潟県コジェネ・燃料電池研究会 ③ 岩手県・葛巻町  葛巻バイオガス高度利用コージェネレーションシステム研究会 ⑪ 長野  安曇野ブルーヒルズ構想 ⑭ 兵庫・姫路市 水素ビジネス研究会 ② ③ ⑮ 島根・出雲市(旧平田市)  出雲國水素社会プロジェクト ④ 茨城  つくば市新エネルギー特区 ⑩ ⑤ 広島  水素燃料製造・供給システム検討調査 ST・FCV・(FCB) ⑯ 東京  燃料電池バス・パイロット事業  水素/年量電池実証プロジェクト ⑪ ④ ⑥ ⑤ ⑰ ⑮ 山口・周南市他  水素フロンティア山口推進構想  水素タウンモデル事業  山口県FC研究会 ⑫ ⑭ ⑧ ⑦ ⑥ 埼玉・本庄市 G水素社会構築事業 ⑯ ⑬ ⑨ ⑰ ⑱ ⑦ 静岡県  しずおかFC・水素エネルギー協働会議 ⑲ ⑧ ST・FCV・FCB ⑲ 愛知  あいちFCV普及促進協議会  水素エネルギー産業協議会 福岡  福岡水素エネルギー戦略会議  福岡水素利用技術研究開発特区計画  ⑳ 三重県  燃料電池関連産業集積地設置構想 FC技術を核とした産学官連携ものづくり特区  水素エネルギー総合戦略会議 ⑨ ⑳ 佐賀県  水素エナジー研究懇談会 全国・定置用FC大規模実証事業(NEF)  鹿児島  屋久島ゼロエミッションプロジェクト ST・FCV 国内の総計 :18箇所 :60数台 :8台 FCV FCB ST

  22. (3) 燃料電池等の技術動向 【燃料電池自動車・水素エンジン車の概要】

  23. 水素社会のイメージ

  24. 環境にやさしい水素自動車導入事業

  25. 事業者の取組 県民の取組 自動車・交通対策 新エネルギー対策 廃棄物対策 森林等の整備・保全 環境教育・普及啓発の推進 産業部門 運輸部門 民生部門 広島県の 地球温暖化対策の施策体系 ◎CO2排出量の削減 エネルギー需要面    (省エネ) エネルギー供給面    (新エネ) ◎CO2吸収源の拡大 ◎基盤づくり

  26. 家庭でできる脱温暖化(電気編) ・電力をたくさん消費する電気製品を知ることで,家庭での効率のよい脱温暖化につながる

  27. 家庭でできる脱温暖化(ガス編) ・火力を調整したり,入浴は間隔をあけずに入るなど,こまめな行動の積み重ねが大切

  28. 家庭でできる脱温暖化(水道編) ・家庭での水道水の用途別使用量は洗濯と風呂・シャワーが多い ・湯水のごとくエネルギーを使わない洗濯や食器洗いを心がける

  29. 家庭でできる脱温暖化(クルマ編)  ・旅客輸送機関のCO2排出量を比べると自家用車は鉄道の約9倍  ・10分間のアイドリングは6畳間の電気の3日分

  30. 家庭でできる脱温暖化(脱温暖化のために)

More Related