1 / 47

タイトル

タイトル. No.11 ラッピング加工が浸炭歯車の負荷能力に及ぼす影響 研究者  坂本海峰 松澤努 指導教官 森川浩次 日高一憲 中江道彦 . 1. 1.緒言. 要求. 小型化. 歯車装置の. 低騒音化. それを実現するためには. 高精度化. 歯面を滑らか. 産業界の要求. 本研究. ラッピング加工. 本研究. 歯面粗さの低減 負荷能力に及ぼす影響. 今年度. ラッピング加工による効果. 疲労寿命の判定を行い 面圧強さを調査.  今年度. SCM435 調質 歯車の運転  試験. SCM415 浸炭歯車の運転  試験.

felix-weiss
Télécharger la présentation

タイトル

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. タイトル No.11 ラッピング加工が浸炭歯車の負荷能力に及ぼす影響 研究者  坂本海峰 松澤努 指導教官 森川浩次 日高一憲 中江道彦 

  2. 1 1.緒言

  3. 要求 小型化 歯車装置の 低騒音化 それを実現するためには • 高精度化 • 歯面を滑らか 産業界の要求

  4. 本研究 ラッピング加工 本研究 • 歯面粗さの低減 • 負荷能力に及ぼす影響

  5. 今年度 ラッピング加工による効果 疲労寿命の判定を行い 面圧強さを調査  今年度 • SCM435調質歯車の運転  試験 • SCM415浸炭歯車の運転  試験 • SCM415浸炭歯車にラッピ ング加工

  6. 2 2.試験機および試験方法

  7. 運転試験機 荷重負荷継手 試験側歯車箱 動力循環側歯車箱 高荷重用歯車運転性能試験機 上面 側面

  8. 歯車諸元 4 23 22 歯車諸元

  9. 焼き入れ 850℃ 歯面研削加工 調質処理 硬さ 37HRC 硬さ 750HV 焼き戻し 520℃ 浸炭処理 仕上げホブ切り (ホブ回転数 100 min-1) 調質歯車 荒歯切り後 浸炭歯車 荒歯切り後

  10. 運転条件 1819   タービン油  32 mm2/s 2×10‐3 40±5  運転条件

  11. 3 3.調質歯車における   試験結果および考察

  12. 2mm 歯面写真の比較 Tip Root 激しい摩耗 ピッチングが多数発生

  13. 面積率 23% =1000MPa σ H 急激な増加 15% 判定が困難 7% 明らかに低い ピッチング面積率 25 調質歯車 20 915MPa 15 ピッチング面積率 % 830MPa 10 745MPa 5 0 6 7 0 5 10 1 10 × × N 繰返し数  D

  14. 歯形誤差 400 =915MPa σ 最大値 H 平均値 m 300 1000MPa 歯形誤差 μ 200 100 急激な増加 0 N 繰返し数  D 歯形誤差(歯幅中央) 最小値 830MPa 745MPa 変化なし 6 7 0 5 10 1 10 × ×

  15. 粗さ 急激な増加 ほとんど変化なし 歯面粗さの変化(歯形方向) 9 歯形方向 8 =1000MPa 7 最大値 mRa 平均値 σ H 最小値 6 5 歯面粗さ μ 915MPa 4 3 830MPa 2 1 745MPa 0 6 7 0 5 10 1 10 × × N 繰返し数  D

  16. 1000 MPa 900 800 最大ヘルツ応力 σH 700 SCM435 調質 仕上げ歯切り 600 1×107 5×106 1×106 繰返し数 ND 調質歯車S-N曲線 S-N曲線 ・疲労寿命判定は妥当 ・耐久限はσH=745MPa ・試験機の有用性,再現性

  17. 4 4.浸炭歯車における   試験結果および考察

  18. 擦過痕 2mm 試験前後の歯面写真 歯面写真 Tip Root

  19. 浸炭歯車における試験結果 浸炭試験結果 積算摩耗量  g 0.1g以下 歯形方向歯面粗さμmRa 2μmRa以下 歯形誤差 μm 約50μm ピッチング面積率 % 約6%

  20. σH=1800MPaでは 面圧強さを得るために σH=1800MPa以上で運転試験を行う必要がある これらの結果から 結果 ND=1×107で疲労寿命に達していない

  21. 調質歯車  設定油温 40±5℃ 歯面面圧が高い 油温の激しい上昇 浸炭歯車の運転試験時に生じた問題(1) 油温 浸炭歯車 70±5℃

  22. σH=1800MPaでは 荷重継手部の固定ボルト 破損 試験機の破損,作業者の危険 浸炭歯車の運転試験時に生じた問題(2) ボルト 固定ボルトの強度向上

  23. 5 5.ラッピング加工による変化

  24. ラッピング加工機 加工機 駆動用モータ 被加工歯車 微小振動用モータ ラップ歯車 偏心カム 送り用モータ 負荷部(ブレーキ ) 微小振動

  25. ラッピング加工条件 加工条件

  26. 研削目消失 すじ状の研削目 2mm ラッピング加工前後での歯面写真 歯面写真 Tip Root

  27. 1μm 100μm 小さくなっている ラッピング加工前後での歯形方向断面曲線 断面曲線

  28. ラッピング加工後 歯形・歯すじ方向歯面粗さ 歯面粗さ 研削加工後 0.2 mRa 歯面粗さ  μ 歯元 0.1 歯先 ピッチ点 0 歯 す じ 方 向 歯形方向

  29. ラッピング加工後 歯形・歯すじ誤差 誤差 70 8 研削加工後 60 m m 6 50 40 歯すじ誤差 μ 歯形誤差  μ 4 30 20 2 10 0 0 歯元 歯幅中央 歯先 ピッチ点

  30. ラッピング加工 負荷能力向上の指針が得られた これらの結果から 結果

  31. 6 6.結言

  32. 寿命判定法 S-N曲線 試験機の有用性・再現性 結言1 結言① 調質歯車 ピッチング面積率 + 歯面写真

  33. σH=1800MPa以上で運転試験を行う必要がある 歯車諸元を改善する必要がある 結言2 結言② 浸炭歯車

  34. 歯形・歯すじ誤差,歯面粗さとも改善 結言3 結言③ ラッピング加工 浸炭歯車 + ラッピング加工

  35. 試験機 試験機名 高荷重用動力循環式歯車運転性能試験機 : FZG(Forschungsstelle fur Zahnrader und Getriebebau)方式 :

  36. ラッピング加工 ラッピング 砥粒とラップ(工具)の間にラップ剤を介在させ,相対運動させることにより,微量の切りくずを除去し,平滑な面を得る方法 湿式 砥粒が転がり,外周の切れ歯によって工作物をえぐる 乾式 砥粒がラップに埋め込まれ,工作物を引っかく

  37. 歯形誤差 σH=745MPa (Test No.02-01 ) ND=0 誤差 歯すじ誤差 σH=745MPa(Test No.02-01) ND=0

  38. 歯形方向歯面粗さ σH=745MPa (Test No.02-01) ND=0 粗さ 歯すじ方向歯面粗さ σH=745MPa (Test No.02-01) ND=0 Tip

  39. レプリカ写真 σH=915MPa (Test No.02-04 ) ND=1×106 レプリカ

  40. 主要化学成分 成分 SCM435鋼 SCM415鋼

  41. ヘルツの式

  42. 小歯車かみ合いピッチ円半径  =   a=×91.2=44.587mm小歯車かみ合いピッチ円半径  =   a=×91.2=44.587mm 曲率半径ρ1=  ×sinαb=44.587×sin21.978°=16.687mm 大歯車かみ合いピッチ円半径dw2=   a=×91.2=46.613mm 曲率半径ρ2=  ×sinαb=46.767×sin21.978°=17.445mm その2 = Fn= = =

  43. 円周荷重 F=Fncosαb    ・・・・② 式①を式②に代入して F=        = =1194.4N トルク T=円周荷重×小歯車かみ合いピッチ円半径      =1194.4×44.587×10-3=53.255N・m 以上の計算結果より,負荷トルクT=53.3N・mとした. その3

  44. 次におもり台に載せるおもりの計算法を示す.次におもり台に載せるおもりの計算法を示す. 負荷トルクT=TM+Tg   より TM=T-Tg=53.255-17.126=36.129N・m TM=(M+m)×g×L より M=  -m=     -5.0=1.753 kg  上記の計算より,レバー先端から0.55mの位置におもり台をかけ,おもり台 に約2.0㎏のおもりをのせて54.6N・mのトルクを負荷した.  また同様にして,他の接触応力における負荷トルクとおもりを計算した. おもり

  45. 浸炭処理 浸炭 浸炭にはガス浸炭を用いた. 900℃で120分間浸炭後空冷. 850℃で15分間油焼入れ. 140℃で油冷してから170℃で90分間焼き戻しを行った.

More Related