1 / 22

「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!. IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)

Télécharger la présentation

「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「協働環境‘活用度’」調査を学ぶ!生かす!!「協働環境‘活用度’」調査を学ぶ!生かす!! IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

  2. IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

  3. 協働とは? 協働環境とは? • 協働(collaboration)とは?  「共通の目標の実現」のために、  「責任と役割を共有・分担」し、  「ともに汗をかき、成果を共有する」こと。 → 「相乗効果」は市民にもたらされるか? • 「協働環境」とは?  協働を進めるための基盤、協働のしやすさ  参考:子育て環境、労働環境

  4. 参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域 政策立案(policy making) (企画・財政部門が主導) 業務執行(operation) (事業・現業部門が担当)

  5. 協働が進まない5つの理由 ①目標と計画がない → トップも現場も本気じゃないから?? ②流れもルールも決まっていない → 他地域研究や「協働スケジュール」がないから! ③推進するツールや体制がない → 中期的な目標も、ニーズ調査もないから! ④評価・監査されていない → 継続的な改善と、トップの関与がないから! ⑤NPOが協働していない → お互いに関心がなく、仲が悪いから!? 詳しくは「NPOマネジメント」第69号参照

  6. 「協働環境が整っている」とは? • 協働を推進する条例や指針・計画がある • 条例・指針の策定を公開・市民参加で進めている • 行政職員が協働を進める体制・研修がある • NPOからの提案を受ける制度がある • 審査・監査に市民が参加している • 過去・現在の協働事例が公開されている • 指定管理者制度の設計・評価に市民が参加している • 協働のしくみが市民に活用されている  など ↓ これら19項目を可視化するために、7段階の指標を設定。 都道府県・政令市・県庁市すべて+10万人以上の市の一部 計183自治体の横断的に把握・分析・比較が可能 (ランキングは目的ではない!)

  7. 第4回調査の回答率は、 98.9% 都道府県:100% 市・町:98.5% ご協力くださった自治体と センターのみなさま、 本当にありがとうございました!!

  8. 第4回調査でわかったこと(2) • 審査手順・基準の事前開示は2割前後! • ストライクゾーンがわからないまま、投げさせる!? • 審査結果:個別開示は進んだが「採否のみ」3割 • 「選んで捨てる」審査から、「育てる」審査へ! • 評価や中期計画を含むふりかえりは進まず • 社会・環境の変化に応じた「しくみの改善」を! • ウェブでの公開は進んだが、わかりやすさが課題 • 指定管理者制度の設計・選定、監査・評価への公募市民の参画は、ほとんど進まず • 6割が「庁内の協働事業数を把握していない」!、9割が「公募事業数を把握していない」!

  9. 協働から総働へ 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 総働 協働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO

  10. 備前市も、これまで20年と、これから20年は違う備前市も、これまで20年と、これから20年は違う

  11. 2020年の備前市は? • 高齢者率は?→38.6%(全国より30年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.3人! • 75歳以上は?→7200人(人口の5人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康 = 地域の資源+資産! • 生産人口は? → 20%減(00年比 34%減) ! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は? • 消費税は、いくら必要?

  12. 備前市の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  13. 備前市の後期高齢者のくらしは?

  14. 備前市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 37,288円/人 生産人口 10年比 -11% 05年比 -21% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 109.3億円(59%) 後期高齢者 10年比 + 9% 05年比 +30% 10年 352,720円/人

  15. 自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!

  16. 行政は総働をどう促すか?(団体自治偏重から、住民自治充実へ)行政は総働をどう促すか?(団体自治偏重から、住民自治充実へ) 地縁団体は「行事・活動→事業」  「役割・運営→経営」へ 行政は「要望を聞いて対応 →事業と組織の経営支援:   定量情報の提供+基盤の整備」 (→地域が自ら現状を理解して、    小規模多機能化を進める支援を)

  17. 地域が「自治=経営」者として自ら現状を知り、小規模多機能化を進めるために地域が「自治=経営」者として自ら現状を知り、小規模多機能化を進めるために

  18. 協働推進に立ちふさがる壁。。。 立派な名前の会議が形ばかり。。 条例設置の基金も、イベント経費に。。 トップ(↓)と現場(↑)の意識の差。。 やる・やらないの差←業務多忙、住民の認知→目標 募集・選考・FBに改善の余地 意見を広く受けるしくみ 協働推進という視点・項目 具体的に進めるしくみ(目標・計画) 審査基準・手順など情報発信不足 評価・見直しへの市民参加:策定時点で参加できず

  19. 県民局から決意表明! NPOへの職員インターンシップ(今年度まで3年間) 地域活力創出事業+公募型協働事業(提案14件) 協働出前研修(昨年度まで3年間) 中間支援向け研修 予定中 ご相談は、敷居低くお待ちしてます! 公募事業 提案受付中 協働の基礎研修 予定中

  20. 田上・長崎市長のお話から(管理職研修 @1311) 特別なことじゃない より良い成果を出す・課題解決したい・新しいことに取り組むとき  大学・他市など、誰かと一緒に取り組むのは、とても自然なこと 事例はたくさんある 地球市民集会ナガサキ(国際会議):誇りにできる事例 ミニ出島修復:長崎工業高校生が協力! 子育て支援センター運営、公衆トイレ改修、長崎さるく、・・・ まず、やってみる おっくうかもしれないけれど、やってみると大きな効果 →すべての課で13・14年度のテーマに! 協働クロストーーク:気付き、きっかけ、共感→心の垣根↓ 提案型協働事業:地球温暖化防止:エコライフフェスタ             中学校デートDV防止研修(DV防止ながさき)

  21. 雲南市の地域自主組織のすごさ ・「公民館」から「地域交流センター」へ ・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」 ・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり ・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮) ・旧・農協で産直市&100円喫茶(中野・笑んがわ市) ・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山) ・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心をどう維持するか? ・文化・伝統をどう残すか? ・経済的な循環・競争力をどう維持するか? →年2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有

  22. 地域と企業を信頼とネットワークで結ぶ! 地域や社会を意識し、 地域貢献の視点を持って社会的事業に 取り組み、 地域とともに成長・発展をめざす。 ・「最上位」「上位」「標準」の3段階 ・公共工事におけるインセンティブ発注 (認定企業であることが入札参加条件) ・低利融資資格認定+保証料3/4助成! (金利2.1%以内、最長7年、2億円まで) CSRマネジメントシステム(PDCA)評価 +地域性評価((1)項目+(2)地域性基準) (1)取り組み項目評価 【必須】 1.コンプライアンス:法令遵守宣誓書、 納税証明書、許認可 【重要】 2.地域社会貢献:ボランティア、文化事業、  地域への寄附 3.地元活用・志向:業者選定(地元優先)、  地元ブランド販売 4.雇用:女性活躍促進(よこはまグッド バランス賞)、出産育児 ・介護支援、 高齢者・障害者 5.環境:認証取得、地域活動、リサイクル 6.品質:認証取得、高齢者対応・健康配慮 【一般】 7.財務・業績:黒字、出納・帳簿作成分離 会計参与設置 8.労働安全衛生:認証取得(OHSAS等)、 健康・労務相談窓口設置 9.消費者・顧客対応:顧客対応窓口設置 顧客対応教育・訓練制度 10.情報セキュリティ:PC・文書管理、 Pマーク、顧客情報管理 (2)地域性基準評価(下記のいずれか) 1.地域志向性:特性・文化を重視した取組 2.地域限定性:在住・所在限定の取組 3.地域性比率:対象者中在住者5割以上 すでに200社以上! →「横浜スタンダード推進協議会」 横浜型地域貢献企業支援事業(07年~)

More Related