1 / 9

SWCX : 0.25keV ROSAT マップのどのあたりが SWCX か?

Q and A 1 2014/6/1. SWCX : 0.25keV ROSAT マップのどのあたりが SWCX か?. Q: Sofue A: Ezoe. Q (祖父江). 添付は、 Soft X, HI, Zodiacal light, Equatorial NP/SP を比較したものです 0.25 keV X rays はむしろ銀極付近の HI ホールと相関しているように見えます。 偶然でなければ 0.25 keV の大半は銀河ディスク起源のように見えます。. (三原).

gad
Télécharger la présentation

SWCX : 0.25keV ROSAT マップのどのあたりが SWCX か?

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Q and A 1 2014/6/1 SWCX :0.25keV ROSATマップのどのあたりがSWCXか? Q: Sofue A: Ezoe

  2. Q(祖父江) • 添付は、Soft X, HI, Zodiacal light, Equatorial NP/SP を比較したものです • 0.25 keV X raysはむしろ銀極付近のHIホールと相関しているように見えます。 • 偶然でなければ0.25 keVの大半は銀河ディスク起源のように見えます。

  3. (三原) まず、geocoronaについて江副さんのpptのp7を引用させていただきます。 このように最初All-skyマップを作ったら、スキャンの筋がいっぱい出た(とはいっても緑のレベル)。これがgeocoronaのSWCXのX線の影響ということで、太陽風の強い時期を除いて作ったらきれなマップになった。定常geocorona成分としては青レベル以下であろう。Geocorona SWCXは太陽風の強い時期を取り除けば、除外できる。

  4. A(江副) ①Robertson, Cravens, Snowden (2003) の見積もり。 論文にはなっていないようなので学会発表のスライドを2ページ抜粋。 • Helio SWCX の ROSAT 1/4 keV map への寄与計算の結果を2つ p1: heliolatitude, longitude で書いた太陽圏の H, He, による SWCX、geocorona SWCX (定常成分)、そしてそれらの合計です。 geocorona SWCX の定常成分(LTE や Fujimoto et al. などの 増光的な成分ではないもの)は太陽圏に比べておそらく桁で低いと思われています。 また helium focusing cone、geocorona などの構造のため空間分布には特長が出ています。

  5. ← 高いところでもたかだか320. ← このコントアでは青いレベル。 ← 銀河面放射はほとんどなくなる。右上(l=-90から-180, b=45)が下がる。 p2: これらを galactic coordinate に直した場合の map。 構造が残りますが、強度的には ROSAT 1/4 keV map の全てを説明することはできないと見積もられています。空間分布も違うように見えます。

  6. (三原) • なのでROSAT ¼マップの大部分は、銀河系の構造(LHB)と考えてよいようだ。 • かたや、左上の明るい部分を1/4バンドを含め観測したWisconsinのカロリメータ実験(松岡ppt p9 で引かれた Crowder,S.G.+ 2012 )では、(以下abstractから編集。) • helium-like Ovii (ROSATでは 3/4keVバンド) • The observed centroid of is 568+2−3 eV. • thermal emission 568.4 eV, charge exchange 564.2 eV are expected. • ここでCXでは太陽風の?ドップラー(2000km/s)のため輝線エネルギーが変わる。 • thermal emission appears to dominate for this line complex. • (>32% thermal emission for Ovii ) • The dominance of thermal emission is consistent with much of the high-latitude Ovii emission originating in 2–3×106 K gas in the Galactic halo. (銀河ハロー起源) • Cvi (ROSATでは 1/4keVバンド) • The observed ratio of Cvi Lyγ to Lyα is 0.3±0.2. • 0.04 for thermal emission, 0.24 for charge exchange are expected. • indicating that charge exchange must contribute strongly to this line • therefore potentially contribute to the rest of the ROSAT 1/4keV band, which is usually associated with 106 K emission from the Local Hot Bubble. • (>20% from charge exchange for C vi). • ここですね。 • 前頁(P2の図)では「ROSAT ¼マップのレベル1200のうち280(23%)はHelioSWCX」abstract http://adsabs.harvard.edu/abs/2003AGUFMSH11C1126Rでは「25% at high galactic latitudes」という見積もりでしたが、 • ここでは>20%。ということはコンシステントですね。(25%くらいがHelio SWCXで、75%がLHB)

  7. A(江副) ②Rosine Lallement (Koutroumpa の師匠) による Heliospheric SWCX だけの見積もり Fig 1 :①の研究と似たような結果になっていて、 強度も factor 1.5 程度でしか変わっていないように見えます。

  8. Fig 2, 3 が ROSAT bandとの強度分布の比較で、方向によって変わりますが、やはり 全てを説明するまでには至っていないという結論です。Fig 2 caption :In a number of regions the ROSAT emission is stronger or much stronger than the heliospheric emission, even in this “maximum” contamination case. Fig 3 caption :At high galactic latitude the emission is in average twice the maximum heliospheric contribution.

  9. 注意点として、これらは寺澤先生が研究会でご紹介された例の IBEX リボン(高速中性子の空間分布)の結果が出る前なので、今後、多少変わる可能性が あるのかもしれません。勉強が必要ですが、モデル化すると面白そうです。

More Related