1 / 28

講演 事業への思い込みと、       別の見方について 酒井 富雄

講演 事業への思い込みと、       別の見方について 酒井 富雄. 現在の仕事. 酒井 富雄 は、以下の代表をしております ■多聞監査法人  ■全国税理士法人 ■全国中間法人 ■全国納税計画  ■酒井事務所 . :監査 :税務  ( 内国 ) : 事業支援  ( 無償・低廉 ) :町 おこし 、 不動産流動化 :コンサル、 中小企業組合士  直接対内投資支援. 現在の仕事. 01.公的資格者. 11.人脈. 従業員として不足しているスキルは、事業経営者としても必要なスキルかもしれません。

garth
Télécharger la présentation

講演 事業への思い込みと、       別の見方について 酒井 富雄

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 講演 事業への思い込みと、      別の見方について 酒井 富雄

  2. 現在の仕事 酒井富雄は、以下の代表をしております ■多聞監査法人  ■全国税理士法人 ■全国中間法人 ■全国納税計画  ■酒井事務所  :監査 :税務 (内国) :事業支援 (無償・低廉) :町おこし、不動産流動化 :コンサル、中小企業組合士  直接対内投資支援

  3. 現在の仕事

  4. 01.公的資格者

  5. 11.人脈 従業員として不足しているスキルは、事業経営者としても必要なスキルかもしれません。 十分にあると思われる能力であっても、経営者には不要かもしれません。

  6. 12.独立開業ー インキュベーター設置案(写真のビル)12.独立開業ー インキュベーター設置案(写真のビル)

  7. 13.事業形態

  8. (単位:%) 14.個人か法人か? 所得万円超 万円以下 所得税+住民税 実質税率 法人税+住民税+事業税 実効税率 200 15% 29.33% 200 ~ 330 ~ 400 17% 330 ~ 700 23.9% ~ 800 700 ~ 900 30.84% 900~1800 25.9% ~3000 ~5000 40.86% (資本金1億円超の会社は金額の多寡に係わらずこの税率のみ適用) ~8000 34.4% 1億円 ~ 40.7% 44.4% 46.5% 47.2% (この内、所得税は概ね2/3相当です)

  9. 16.有限会社

  10. 16.有限会社

  11. 17.法人の設立

  12. 21.役員・幹部向けアンケートひな型 項目 主な内容 1 本音 入ってもらいたい人、そうでない人 2 仕事の中身 一人で完結する仕事の有無、経験の要否、 3 仕事の水準 水準別に5種 4 人件費の理解 時間外、給与制度の2本建て、 総額引き下げ策 5 給与制度の名称 職能給と職務給を2行で書く

  13. 22.エンプロイアビリティとは? 1 副業奨励 エンプロイアビリティ 2 終業時間 9時~5時 3 休日 盆暮れ休暇 60分 4 昼休み時間

  14. 23.人事管理リスク リスク  内容  対処 1 短期 市場要因で変動で他社に負けてしまうリスク 市場化 たくさん売る人に 高給を与える 2 長期 将来の市場で負けてしまうようなリスク 投資化 時間をかけて、 ジックリ自社内で  教育し養成

  15. 24.人件費を外注費として扱えないか 判定する内容 人件費 外注費 注釈 1 他社の仕事をする場合の承諾 承諾必要 承諾不要 2 作業への指揮監督 受けている 受けていない 細々とした指示ではない 3 勤務時間・勤務場所の拘束の有無 拘束を受けている 拘束なし 荷主側指定の集荷・納品時刻ではない 4 材料・作業用具の供与を受けているか 受けている 受けていない 労働の受入契約時点での条件次第のはず 5 諸経費の負担 負担なし 負担あり 6 報酬 定期的に支払われる 仕事の完成の都度支払 毎日配送業務であれば、支払可 7 ベースアップ、退職金の有無 あり なし 8 社会保険、厚生施設などの制度 利用できる 利用できない 参考 従業員等の申告・源泉徴収について 源泉徴収必須 源泉徴収不要

  16. 25.人事対応 項目 内容 通勤手当 上限付き、せめて現在の金額で頭打ち 1 社会保険 できるだけ国保にしてもらう。 2 組合健保 組合健保はやめる、会社負担が多すぎる 3 源泉所得税 本人が計算し、本人が納付。 4 地方税 普通徴収にする。 5 組合費 給与天引なら、コスト割れ。再考を。 6 昇級昇格 社会保険の事務が楽になる、4月ではダメ 7 事業者 事業者として仕事をしてもらう。 8

  17. アウトソーシング対応策 31.アウトソーシングとは 1 外注は、できるだけしないこと。 2 外へ出せる程度のお金があれば、自前で雇う 3 どうしてもアウトソーシングをするのなら、自社の従業員を鍛えてもらえる場合に限ること。 4 有能な教育者への講師料と思えば高くはありません。

  18. 32.社長の心得 1.最高意思決定者は、報告書の 報告会に出席しない 2.部下に出席させ、 部下からの報告書を読む 3.最高意思決定者は、部下の理解不足の点が  ないかどうか確かめる質問をして、 奮起を促す

  19. 33.専門家の報告書について  1.目的に適う結論  2.起承転結が明瞭な文章  3.納品日  4.依頼者の名称が明記された報告書  5.報告書に対するクレームの受け付け担当者  6.カタカナ多用はないか。  7.専門家側の独自の判断をして、信頼性や妥当性ないし    適合性を判断し、その結果、報告書のような結論に    至ったとする文章構成となっている 。  8.貴社の標準的な文書ファイルの体裁に合わせた報告書  9.サマリー、エグゼクティブサマリー 10.目次ないし章や項目番号の採番方式は、3ないし4桁表示 11.1行当たりの文字数、1ページ当たりの行数、文字の大きさ 12.カラー報告書には後日の回覧のための白黒コピーを    想定した表現か。

  20. 41.キャッシュフロー経営とは? 1.借金すれば資金繰りは困らない時代は終わった 2.他人を当てにできない時代は、 キャッシュフロー計算書を支えとして、 自力で乗り切らなければならない 3.ゼネラルエレクトリック社の業績が伸び悩んだ時期    に、経営方針の見直しの道具として使われはじめた 4.利益は意見、キャッシュは事実

  21. 42.グループ会社間での資金移動の方法や手段についてのヒント42.グループ会社間での資金移動の方法や手段についてのヒント

  22. 44.資金:私募債 1 私募債の特徴 株式会社のみ 49人 2 券面分割不可、転売禁止(一括転売は可)、 3 均等券面額 4 無担保 5 満期償還 6 金利後払い、レート自由 7 歩積み、拘束なし 8 20%分離課税 9 金融プロ不可 10

  23. 45.滌徐

  24. 内容 51.中小企業の挑戦 1 最低資本金制度の停止 2 銀行の保管証明書の停止 3 決算書の大臣提出義務 4 何でも出資可能 5 企業組合の規制緩和 6 投資ファンドの投資先 解禁

  25. 52.ISO9000 『ここまで普及が進むと多くの人たちが何らの形でISO規格に関わることになります。 世の中は不況で多くの失業者が出ていますが、コンサルタントがそのよい例で、この分野が急速に成長することは間違いないでしょう。 まさに「サッチャーの失業対策」が日本にも貢献したと言えます。』

  26. 54.オーナーは株式をどのくらい持つべきか?54.オーナーは株式をどのくらい持つべきか? オーナーとして安心していられる、 支配力なりし支配率は、基本的に、 1,2,3,4を覚えて下さい。  2/3、 1/2、 1/3, 1/4と   3%、 1%、 1株です。

  27. 55.修正申告と更正とについて教えてください。55.修正申告と更正とについて教えてください。 項目 修正 更正 1 内容 申告内容を是正したいときに、自ら税務署に別途、申告書を提出 すること 税務署が間違っているものとして、一方的に所得や税額を増減させる行政処分。 2 新聞記事 ある程度多額となれば、税務署の前に公表され、新聞記事にも。 処分の公表ですから公表なし。 新聞記事とはなりにくい。 3 納税額 通常、納税額が増加します。 通常、納税額が減少します。 4 繰越欠損金への影響 3番で納税額のない時は、繰越欠損金の減少となります。 3番で納税額のない時は、 繰越欠損金の増加となります。 5 税務調査との関係 「更正の請求」権は、法定申告期限後1年以内とされております。 納税者が修正申告に応じないとき、税務署は、強制的に更正や決定をします。 6 不服申立 不服は言えません。 当然、文句は付けられます。 7 脱税額 多額となり易い。(伝聞) 少額になり易い。(伝聞)

  28. ご清聴 ありがとうございました。

More Related