1 / 14

第4章  ABC/ABM と原価情報

第4章  ABC/ABM と原価情報. 原価計算・原価低減の新技法. 1. ABC とは何か. 2. ABC の有効性. 3. ABM とは何か. 4. ABM の有効性. 1. ABC とは何か. ABC ( activity-based costing ) { 活動基準原価計算 }. ABC 開発の背景: →伝統的な原価計算に間接費の配賦問題を解決するために考え出された原価計算技法。 →間接費の配賦問題とは間接費とその製品への配賦基準との間に比例関係がないために、間接費を正確に製品原価に配賦できないという問題。

hamlet
Télécharger la présentation

第4章  ABC/ABM と原価情報

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性

  2. 1. ABCとは何か ABC(activity-based costing){活動基準原価計算} • ABC開発の背景: →伝統的な原価計算に間接費の配賦問題を解決するために考え出された原価計算技法。 →間接費の配賦問題とは間接費とその製品への配賦基準との間に比例関係がないために、間接費を正確に製品原価に配賦できないという問題。 • ABCは、間接費を活動(activity)と呼ばれる基準に分解した。 • 活動とは、ある機能の目的を遂行するのに必要とされる行為(桜井[1995])である。

  3. 伝統的な原価計算とABCとの違い 図4-1 伝統的な原価計算 ABC 間接費 間接費 製造部門費 製造部門費 活動原価 活動原価 発生額と 配賦基準との間に 比例関係が あるかないか? 直接作業時間 などによる配賦 活動回数など による配賦 製品 製品 製品 製品 活動原価がある行為のために発生した費用であるため、行為の回数といった活動原価の発生額と比例関係にある基準を見つけやすい。

  4. 伝統的な原価計算とABCの計算例 表4-1 原価計算の前提条件

  5. 表4-2 間接費の配賦計算

  6. 表4-3 製造原価 表4-4 1個当たり製造原価

  7. 計算の結果 • 伝統的原価計算:配賦基準→直接作業 A:200万円/100=2万円*90時間=180万円 B:200万円/100=2万円*10時間=20万円 • ABC:配賦基準→活動 ex)材料受入:200万円/4活動=2.5万円*10回=25万円  各活動別に計算し、総計はAは100万円、Bは100万円 • 製品A,Bの製造原価:表4-3 • 1個当たりの製造原価:伝統的な原価計算はABCに比べて単位原価を、製品Aの場合889円多く、製品Bの場合の単位原価を8000円少なく計算している。

  8. 2.ABCの有効性 • ABCは間接費をその発生額と比例する基準で配賦することで、伝統的原価計算より正確な原価計算ができる。価格設定や製品構成などの製品にかかわる意思決定に有効な情報を提供できる。 • 物流や販売にかかわる間接費を配送先や販売先別に計算できるから、物流や販売についての意思決定に有効な情報を提供できる。 Column        コスト・ドライバー コスト・ドライバー(cost driver {原価作用因})とは、活動原価を増減させる要因である。したがって活動原価の配賦基準はコスト・ドライバーと考えられる。

  9. 3. ABMとは何か 活動基準の意義 • 原価低減技法:原価を活動原価に分解することでそれぞれの活動原価のコスト・ドライバーを把握できる。 • どの活動原価を削減することが合理的かを明らかにできる。  →顧客満足の向上に役に立つか否かによって付加価値活動と非付加価値活動に区分し、非付加価値活動を原価低減対象にする。 • 全体として最適な原価低減の方向性を示す。

  10. ABMのステップ 図4-4 プロセス分析 プロセス改善 プロセスの識別 活動の抽出 活動属性の設定 活動原価の測定 コスト・ドライバー 付加価値構造の検討 改善の方向性決定 改善効果測定 PLAN DO SEE

  11. プロセス分析  →目的は原価低減の機会がプロセスのどこにあるのかを発見するとともに、それに向けたコンセンサス形成や効果測定のためのデータを入手である。 • プロセス改善  →目的はプロセスの改善をとおして顧客満足を下げずに原価低減を果たすことである→活動の効率化や合理化 • 改善効果測定  →プロセス改善の効果は、原価低減額や企業利益の改善額などの財務的成果に加えて、コスト・トライバーに基づく指標といった財務的成果を生み出す要因となる尺度によって測定される。継続的な改善のために、改善効果の測定尺度が業績評価基準として組み込まれる。

  12. 4. ABMの有効性 • ABMはプロセスを構成する活動に着目して、顧客満足の向上の視点からプロセスの改善を行い、原価を低減するための技法である。 特徴 • 部門別予算管理に基づく管理会計技法に比べて、部門で行われる間接業務の費用対効果やそのコスト増減要因の把握を容易にする。 • 部門横断的なプロセス全体の最適化をにらんだ経営資源の配分を促進すること→間接費低減やリエンジニアリングの技法として注目されている。

  13. まとめ • ABCは間接費を活動基準で分解することによって、伝統的原価計算に比べて間接費の精度が高い配賦を可能とする原価計算技法である。  →そのため、ABCは製造間接費だけでなく物流費、販売費、本社費などの間接費にも利用され、その原価情報は意思決定に活用される。 • ABMはプロセスを構成する活動に着目して、顧客の視点に立ったプロセスの改善をとおして原価低減を促す管理会計技法である。

  14. 4章で学んだキーワード ABC    活動    間接費  コスト・ドライバ 死の循環   少量多品種化   ABM 顧客満足   付加価値活動   非付加価値活動 プロセス    活動属性   リエンジニアリン    

More Related