1 / 53

日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics

日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics. 語彙・形態・文法 (1). 形態論. 形態論 : 語の内部構造や、語や形態素の間の関係を研究する分野。 食べさせられた → tabe+sase+rare+ta 生米箱 ( なまごめばこ ) → [[nama+kome]+hako] trees → tree + s rider → ride + er. 語とは何か ?. 意味・機能を持つ、表現の最小単位を 形態素 と呼ぶ。 鈴木さんが走っている。

imogene
Télécharger la présentation

日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本語を考えるIntroduction to Japanese Linguistics 語彙・形態・文法 (1)

  2. 形態論 • 形態論:語の内部構造や、語や形態素の間の関係を研究する分野。 • 食べさせられた → tabe+sase+rare+ta • 生米箱 (なまごめばこ) → [[nama+kome]+hako] • trees → tree + s • rider → ride + er

  3. 語とは何か? • 意味・機能を持つ、表現の最小単位を形態素と呼ぶ。 • 鈴木さんが走っている。 suzuki + san + ga + hashit + te + i + ru /suzuki/ + /saN/ + /ga/ + /hasiQ/ + /te/ + /i/ + /ru/ • 形態素は比較的容易に同定可能; ただし … • 学習? • お菓子? おかず? • サカナ? (魚, 酒菜) • 語には、一貫した定義を与えることが難しい。

  4. 語とは何か? • 鈴木さんが来た • 鈴木さんが来なかった • 鈴木さんが来たらしい • 鈴木さんが来たのかもしれない • 鈴木さんがお菓子を食べさせられたようだ • 鈴木さんがお菓子を食べたことにした

  5. 語とは何か? • | 鈴木さん | が | 来た | • | 鈴木さん | が | 来なかった | • | 鈴木さん | が | 来た | らしい | • | 鈴木さん | が | 来た | の | か (|) も | しれない | • | 鈴木さん | が | お菓子 | を | 食べさせられた | よう | だ | • | 鈴木さん | が | お菓子 | を | 食べた | こと | に | した |

  6. 語とは何か? • He is nice. • He’s nice. • He isn’t nice. • John met Bill Gates. • John went to Chase Field Ballpark. • cash register, salad dressing, school trip, blackboard, …

  7. 語とは何か? • 語を定義するときには、音韻的特徴を基準にすることができる。 • 語の境界には、より強い切れ目が感じられる? • 日本語の例: 連濁、鼻濁音化 • 本の箱 (ほんのはこ) vs. 本箱 (ほんばこ) • 鈴木さんが [suʣukjisaŋŋa …] ([suʣukjisaŋga …]) • 英語の例: 強勢 • black board vs. blackboard • white house vs. Whitehouse

  8. 品詞 • 語・形態素は、文法的機能・性質に基づいて異なる品詞に分類される; 品詞のことを、文法的範疇(カテゴリー) ともいう。 • 日本語の品詞分類 (一例): • 名詞: 学生, お菓子, 日本語学, … • 動詞: • 通常動詞: 書く, 食べる, ... • 名詞的動詞: 勉強する, 努力する, … • 形容詞: • イ形容詞: 赤い, 美しい, … • ナ形容詞 (形容動詞, 名詞的形容詞): きれいな, 有名な, … 名詞を 「体言」、動詞・形容詞をあわせて 「用言」 (または「述語」) ともいう。

  9. 品詞 • 日本語の品詞分類 (一例) (続き): • 副詞: • 程度副詞: とても, 少し, … • 様態副詞: ゆっくり(と), きれいに, … • 陳述副詞: おそらく, やっぱり, … • 助詞: • 格助詞: が, を, に, まで, から, … • 係助詞・副助詞 (とりたて助詞): は, も, さえ, だけ, … • 終助詞: よ, ね, ぞ, … • 接続助詞: と, が, … • 連体詞: あの, 大きな, … 他に、感動詞、数詞、助数詞、接続詞、助動詞、などを設ける場合もある

  10. 品詞 • 『口語文法』 における品詞分類 • 自立語 • 用言: 動詞, 形容詞, 形容動詞 • 用言以外 • 体言: 名詞, 代名詞 • 体言以外 • 修飾語: 副詞, 連体詞 • 修飾語以外: 接続詞, 感動詞 • 付属語: 助動詞,助詞 • 接辞: 接頭語, 接尾語

  11. 品詞 • 文法的機能・性質に基づく分類には、いくつもの方法がある。 • これ, 学生, … (名詞) vs. こう, ゆっくり (副詞) • これ, こう, … (照応的) vs. 学生, ゆっくり, … (非照応的) 素性分析 これ: [名詞, +照応的, …] 学生: [名詞, -照応的, …]

  12. 品詞 • 走る, 食べる (動詞) vs. 赤い, 欲しい (形容詞) • 走る, 赤い (1項) vs. 食べる, 欲しい (2項) 走る: [動詞, 1項, …] (自動詞) 食べる: [動詞, 2項, …] (他動詞) 赤い: [形容詞, 1項, …]

  13. 補語・項・付加詞 • 補語: 述語の意味を補う要素 • 必須補語 (項): 「文が成立するために必須の」 要素; 主語・目的語 • 副次補語 (付加詞): 必須補語以外の補語 昨日 公園で 山田君が缶コーヒーを 飲んでいた。 昨日 ø 山田君が 缶コーヒーを 飲んでいた。 = 昨日 どこかで 山田君が 缶コーヒーを 飲んでいた。 (聞き手が 「どこで」 飲んだかを理解している必要はない) 昨日 公園で ø 缶コーヒーを 飲んでいた。 ≠ 昨日公園で 誰かが 缶コーヒーを 飲んでいた。 (聞き手が 「誰が」 飲んだかを理解している必要がある)

  14. 形態素・語 • 形態素:意味・機能を持つ、表現の最小単位 • 独立形態素:単独で 「語」 になれる形態素 • 拘束形態素:単独では 「語」 になれない形態素 • 語: (単独で用いることができる表現の最小単位?) • 単純語:単独の形態素からなる語 • 合成語:複数の形態素からなる語 • 語基 + 接辞 (ex. 子供っぽい, まっ白) • 語基 + 語基 (ex. 山道, 庭木)

  15. 語基・接辞 • 語の中で、接辞(affix)以外の部分 (接辞がつく部分) を語基(base)と呼ぶ。 (Haspelmath 2002) (教科書とは用語法が違うので注意) • 語基は、単独で用いることができる場合が多い。 • 語基は比較的具体的な意味を持ち、接辞は比較的抽象的な意味を持つ。 • 語基は、一般的に接辞より長い。 • 接辞がついた語基に、さらに別の接辞がつく場合もある (ex. [re+[[simple+ify]+cation]] → resimplification)

  16. 語基・接辞 • 語基 + 接辞 (接尾辞): • 現実 + 的 = 現実的 (げんじつてき) • 食べ + させ + た = 食べさせた • 子供 + っぽい = 子供っぽい (こどもっぽい) • tree + s = trees • ride + er = rider • tall + est = tallest

  17. 語基・接辞 • 接辞 (接頭辞) + 語基 • 亜 + 熱帯 = 亜熱帯 (あねったい; sub-tropic) • お + 友達 = お友達 (おともだち) • まっ + 白 = まっ白 (まっしろ) • re + arrange = rearrange • un + known = unknown • out + number = outnumber

  18. 語基・接辞 • 語基と語基の組み合わせからなる合成語を、複合語と呼ぶ。 • 語基 + 語基 (日本語) • N+N: 山道 (やまみち), 鳥もち (とりもち), … • A+N: 黒あめ (くろあめ), 白蟻 (しろあり), … • V+N: 買い物 (かいもの), 売り場 (うりば), … • V+V: 叩き壊す (たたきこわす), 泣きわめく (なきわめく), … • A+A: 甘辛い (あまからい), 赤黒い (あかぐろい) … • N+A: 肌寒い (はだざむい), 心温まる (こころあたたまる), …

  19. 語基・接辞 • 語基 + 語基 (英語) • N+N: landlord, snail mail, … • A+N: blackboard, wildfire, … • V+N: scarecrow, pickpocket, … • P+N: overdose, underdog, … • A+A: bittersweet, red-hot, … • N+A: skin-deep, sky-blue, … • P+V: undercook, oversee, …

  20. 語基・接辞 • 複合語の意味は、それ以外の合成語と比べて予測しにくい • 薬棚 (くすりだな) vs. 漆棚 (うるしだな) • たい焼き vs. たこ焼き vs. 鉄板 (てっぱん) 焼き • horse shoe vs. alligator shoe • 甘さ (あまさ), 難しさ(むずかしさ), 厳しさ(きびしさ), … • breakable, drinkable, movable, wearable, transformable…; cf. readable, payable

  21. 語基・接辞 • 接辞はすべて拘束形態素 • 語基は拘束形態素でも、独立形態素でも有り得る: • 拘束語基の例: 書く (kak + u)

  22. 語基・接辞 • 接辞の下位分類: • 接頭辞: pre-mature, re-confirm, … • 接尾辞: eat-ing, writ-er,… • 接中辞: kayu ‘木’ → k-in-ayu ‘たきぎ, まき’ (Bonto Igorot 語) • 接周辞: ge-geb-en (‘given’) (ドイツ語)

  23. その他の造語法 • 畳語: 複合語の一種 • 山々, 人々, … • いろいろ, ときどき, … • 蝶々, … • ガタガタ, パリパリ, …

  24. その他の造語法 • 縮約 (clipping): 大きな意味の変化を伴わない語形の短縮 • ビルディング → ビル • 友達 → ダチ • 複合語の縮約: • “携帯” 型 • 携帯電話 (けいたいでんわ) → 携帯 • スーパーマーケット → スーパー • かけそば → かけ • “パソコン” 型 • 学生割引 (がくせいわりびき) → 学割 • 電気卓上機 (でんきたくじょうき) → 電卓 • パーソナルコンピューター → パソコン • プロフェッショナルレスリング → プロレス • “ガム” • チューインガム → ガム • プラットホーム → ホーム

  25. 屈折・派生 • 接辞は、屈折接辞(inflectional affix)と派生接辞(derivational affix)に分けられる。 • 英語における屈折接辞: • 名詞: • 複数: girls • 所有: Mary’s • 動詞: • 3人称単数現在: bakes • 過去: waited • 進行: singing • 完了: baked, eaten • 形容詞: • 比較級: faster • 最上級: fastest

  26. 屈折・派生 • 英語は、他のインド=ヨーロッパ系の言語に比べ、屈折接辞の種類に乏しい。 • 性 (男性, 女性, 中性, …), 格 (主格, 対格, 与格, 属各, …), … • 未来, 未完了過去, 接続法, 命令法, 条件法, …

  27. 屈折・派生 スペイン語の動詞: • 不定法 • 動名詞形 • 過去分詞 • 男性単数, 女性単数, 男性複数, 女性複数 • 直説法 • 1単, 2単, 3単, 1複, 2複, 3複 • 現在, 完了過去, 未完了過去, 未来 • 接続法 • 1単, 2単, 3単, 1複, 2複, 3複 • 現在, 未完了過去1, 未完了過去2, 未来 • 条件法 • 1単, 2単, 3単, 1複, 2複, 3複 • 命令法 • 2単, 3単, 2複, 3複 • 肯定, 否定 1 + 1+ 4 + (6*4) + (6*4) + 6 + (4*2) = 68

  28. 屈折・派生 • パラダイム(範列): [語基] + [屈折接辞] の組み合わせの集合 • {car, cars, car’s, cars’} • {bake, baking, bakes, baked, baked} • パラダイムの一部は、不規則な形式で占められている場合がある。 (語基を異にする不規則形を、補充形という。) • {go, going, goes, went, gone} • 各パラダイムの基底となる存在を、語彙素(lexeme) と呼ぶ場合もある。 do (語彙素) ⇒ {do, does, did, …} (語) be (語彙素) ⇒ {be, am, are, is, …} (語)

  29. 屈折・派生 • 屈折の代わりに語形変化という用語を用いる場合もある。 • 動詞類の語形変化を活用(conjugation)、名詞類の語形変化を曲用(declension) と言い分ける場合もある。

  30. 屈折・派生 • 屈折接辞は、語の文法的機能を示す: • 数 (number), 性 (gender), 格 (case); 人称 (person), 態 (voice), 法 (mood), 極性 (polarity), 時制 (tense), 相 (aspect); 級 (degree) • 派生接辞は語基の品詞を変える場合がある、屈折接辞は変えない: • ride: rider, wit: outwit; charge: recharge • 屈折接辞は派生接辞の「外側」につく: • [[modern + ize] + ed] • [[[modern + ize] + er] + s] • 派生接辞は、複数連続してつくことができるが、屈折接辞は一つしかつかない。 • 屈折接辞によってもたらされる意味変化は、派生接辞によってもたらされる意味変化より規則的である。 • read-able, question-able; point-er, broil-er

  31. 屈折・派生 • 日本語にも屈折接辞がある? • 例えば、助詞は、屈折接辞とみなすこともできる: • タケシが, タケシに, タケシを, タケシの, … (格助詞) • タケシは, タケシも, タケシさえ, タケシくらい,…(とりたて助詞) • タケシには, タケシにも, …

  32. 英語などの印欧系言語における活用 • 活用の形式的分類: • 語基 + 接辞 • bake + ed, do + ing • 語基 + ゼロ接辞 • eat +φ, eat + s, … • 比較: com + er, com + o, com + es, com + e, … • 語基の変化 (母音交替など) • eat - ate - eaten, ride - rode - ridden • 補充 • go - went - gone

  33. 日本語における活用 (口語文法) • 学校口語文法 (< 国語学) • 書く (五段動詞) • 語幹: 書 • 語尾: • 未然形: か, こ 書かない, 書こう • 連用形: き, い 書きます, 書いて • 終止形: く 書く • 連体形: く 書くとき • 仮定形: け 書けば • 命令形: け 書け

  34. 日本語における活用 (口語文法) • 見る (一段動詞) • 語幹: φ • 語尾:  • 未然形: 見, 見よ 見ない, 見よう • 連用形: 見 見ます, 見て • 終止形: 見る 見る • 連体形: 見る 見るとき • 仮定形: 見れ 見れば • 命令形: 見ろ, 見よ 見ろ

  35. 日本語における活用 (口語文法) • 助動詞 じょどうし • れる・られる: 話される,食べられる • せる・させる: 話させる,食べさせる • ない: 話さない, 食べない • た: 話した, 食べた • う・よう: 話そう, 食べよう • らしい: 話すらしい, 食べるらしい • まい: 話すまい, 食べまい • たい: 話したい, 食べたい • そうだ1: 話すそうだ, 食べそうだ • ようだ: 話すようだ, 食べるようだ • ます: 話します, 食べます • そうだ2 : 話しそうだ, 食べそうだ

  36. 日本語における活用 (口語文法) • 学校口語文法の問題点 • “活用形” に、決まった機能が割り当てられていない。 • 書かない, 書かせる, 書かれる, … • 見れば • 屈折接辞と派生接辞の区別がなされていない。 • 「助動詞」が均質的な範疇であるとは言えない。

  37. 日本語における活用 (JSL) • 第二言語としての日本語 (Japanese as a Second Language) 日本語教育でよく使う活用形の名称: • 否定形, 受身形, 使役形; 中止形, 丁寧形; 辞書形; バ形; 命令形; 意志形; 可能形; タ形, テ形, タラ形, タリ形 日本語教育における動詞活用の分類: • 規則変化: 子音語幹動詞, 母音語幹動詞 • 不規則変化: 来る, する

  38. 日本語における活用 (JSL) • 子音語幹動詞の例: kak-u, hanas-u, … • 母音語幹動詞の例: mi-ru, tabe-ru, … 子音語幹動詞 ≈ 五段動詞 ≈ I類動詞 ≈ u-verb 母音語幹動詞 ≈ 一段動詞 ≈ II類動詞 ≈ ru-verb 不規則動詞 ≈ 変格動詞 ≈ III類動詞

  39. 日本語における活用 (JSL) • 否定形, 受身形, 使役形; 中止形, 丁寧形;辞書形; バ形;命令形; 意志形;可能形; タ形, テ形, タラ形, タリ形 • kak-ana-i, kak-are-ru, kak-ase-ru; kak-i, kak-imas-u; kak-u; kak-eba; kak-e; kak-o:; kak-e-ru; kai-ta, kai-te, kai-tara, kai-tari • tabe-na-i, tabe-rare-ru, tabe-sase-ru; tabe-φ, tabe-mas-u; tabe-ru; tabe-reba; tabe-ro; tabe-jo:; tabe-rare-ru; tabe-ta, tabe-te, tabe-tara, tabe-tari

  40. 日本語における活用 (JSL) • “ru” と “u” は異形態の関係 • “rare” と “are”、“sase” と “ase”、 “jo:” と “o:” なども同様。

  41. (異形態) • 音 : 音素 – 形態: 形態素 • 異形態: • [ame] ~ [ama] ~ [same] • 雨 (あめ), にわか雨 (にわかあめ), 雨風 (あめかぜ) • 雨傘 (あまがさ), 雨蛙 (あまがえる), 雨宿り (あまやどり) • 小雨 (こさめ), 春雨 (はるさめ), 霧雨 (きりさめ) • [ki] ~ [gi] ~ [ko] • 木 (き), 庭木 (にわき) • 木々 (きぎ), 寄木 (よせぎ) • 木立 (こだち), 木枯らし (こがらし) • [ru] ~[u] • 食べる (tabe-ru) • 書く (kak-u) • 実際上は、「形態素」 という用語で形態を指すことも多い

  42. 日本語における活用 (JSL) • JSL 文法の問題点 • 派生と屈折の区別が不明確 • tabe-ru や tabe-sase-ru は動詞、 tabe-na-i は形容詞。 • tabe-sase-rare-ru は? tabe-sase-rare-na-i は? • tabe-na-i や tabe-rare-ru は活用形で、tabe-ta-i は活用形では無いとする根拠が不明確。 • tabe-te や tabe-tara は活用形で、tabe-tutu や tabe-nagara は活用形では無いとする根拠が不明確。 • 中止形の扱い • kak-i; kai-ta • hanas-i; hanasi-ta

  43. 日本語における活用 (代替案) • 仮定: • 日本語にも、屈折接辞と派生接辞の区別がある。 • 活用形は、原則的に語基と一つの屈折接辞からなる。活用形に、さらに別の屈折接辞がつくことはない。 • 語基には、派生接辞が含まれる場合もある。 食べさせられる [[tabe-sase]-rare]-ru 食べない [tabe-na]-i

  44. 日本語における活用 (代替案) 屈折接辞 • 現在形: hanas-u, tabe-ru • 否定現在形: hanas-an, tabe-n • 意向形: hanas-o:,tabe-jo: • 否定意向形: hanas-umai, tabe-mai • 仮定形: hanas-eba, tabe-reba • 否定仮定形: hanas-aneba, tabe-neba • 命令形 hanas-e, tabe-ro • 中止形: hanas-i, tabe-φ (ゼロ接辞)

  45. 日本語における活用 (代替案) 派生接辞 • 受身: hanas-are-,tabe-rare- • 使役: hanas-ase-,tabe-sase- • 可能: hanas-e-,(tabe-re-) • 否定: hanas-ana-, tabe-na- …

  46. 日本語における活用 (代替案) 中止形を選択する表現 • テ, タ, タラ, タリ (助詞): • hanas-i-te, tabe-φ-te; hanas-i-ta, tabe-φ-ta; hanas-i-tara, tabe-φ-tara; hanas-i-tari, tabe-φ-tari • ツツ, ナガラ (助詞): • hanas-i-tutu, tabe-φ-tutu; hanas-i-nagara, tabe-φ-nagara • マス (補助動詞): • hanas-i-mas-, tabe-φ-mas- • タイ (補助形容詞): • hanas-i-ta-, tabe-φ-ta- …

  47. 日本語における活用 (代替案) (選択関係) start は、to-不定詞または動名詞 (ing-形) を選択する。 • *I start walk, I start to walk, I start walking, … want は、to-不定詞を選択する。 • *I want walk, I want to walk, *I want walking, ... will は、原形不定詞を選択する。 • I will walk, *I will to walk, *I will walking, ...

  48. 日本語における活用 (代替案) • 音便規則 子音語幹 + {テ, タ, タラ, タリ} 書く: kak-i-ta > ka-i-ta 急ぐ: isog-i-ta > iso-i-da 飲む: nom-i-ta > noN-da 呼ぶ: yob-i-ta > yoN-da 取る: tor-i-ta > tot-ta 買う: kaw-i-ta > kat-ta 立つ: tat-i-ta > tat-ta

  49. 日本語における活用 (代替案) 現在形、否定現在形、タ形を選択する表現 • ラシイ, ソウダ, ノダ, … (補助動詞) • hanas-u-rasi-, hanasi-ta-rasi- • hanas-u-sooda, hanasi-ta-sooda • hanas-u-noda, hanasi-ta-noda …

  50. 日本語における活用 (代替案) テ形を選択する表現 • -イル, -ヤル, -アゲル, -クレル, … (補助動詞) • hanas-i-te-i-, • hanas-i-te-yar-, • hanas-i-te-age-, • hanas-i-te-kure-, …

More Related