1 / 8

経営情報論 B  ⑫

経営情報論 B  ⑫. 情報技術と組織コミュニケーション(第 10 章). 1.  情報技術とコミュニケーション. 組織のコミュニケーション・モデル 昔は送り手から受け手にメッセージを伝達(手紙) - 正確性や効率性が重視 - 相互主体的(「送り手-受け手」の循環的プロセス) ‐ 新たなアイデア(意味)の生成や共有が重視 ‐. 質問. 今週の日曜日に友達と待ち合わせて映画に行きます。待ち合わせ場所と時間をどのように伝えますか? 携帯電話を持っていない友達にはどのように伝えますか? その待ち合わせ場所が複雑だったので、どのように伝えますか?

indiya
Télécharger la présentation

経営情報論 B  ⑫

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 経営情報論B ⑫ 情報技術と組織コミュニケーション(第10章)

  2. 1. 情報技術とコミュニケーション 組織のコミュニケーション・モデル • 昔は送り手から受け手にメッセージを伝達(手紙) -正確性や効率性が重視- • 相互主体的(「送り手-受け手」の循環的プロセス) ‐新たなアイデア(意味)の生成や共有が重視‐

  3. 質問 • 今週の日曜日に友達と待ち合わせて映画に行きます。待ち合わせ場所と時間をどのように伝えますか? • 携帯電話を持っていない友達にはどのように伝えますか? • その待ち合わせ場所が複雑だったので、どのように伝えますか? • 大昔は、情報、物流、交通が同じ?

  4. 2.コミュニケーションとメディア タスク特性と経営情報システム(図10-1) • 不確実性(状況の理解に必要な情報が不足している状態)/(分析可能か不可能か?) • 多義性(多様に解釈できる状態で、問題の明確化が必要)/(多様性が高いか低いか?) 高 (分析不可能) 職人的技術 (手さぐり;観察、対話) 非定型的技術 (試行錯誤:議論) 不確実性 定型的技術 (定型化;報告書、制度化) エンジニア的技術 (効率化;データベース、マニュアル整備) 低 (分析可能) 低 (明確、単純) 高 (曖昧、複雑) 多義性

  5. メディアリッチネス 共通理解を形成するメディアの能力や属性 • 迅速なフィードバックの入手可能性(相手の反応がわかる) • 多様な手掛かりの提供能力(いろいろな情報) • 言語の多様性(いろいろな意味を表現できる) • 個人的焦点の当てやすさ(関心が異なる) ボイスメール 電子メール テレビ電話 手紙・メモ 文書・書類 対面関係 電話  高         メディアリッチネス        低

  6. 3.組織値の生成 知識の時代(第三の波);脱産業(工業化)社会(情報化社会) • 第一の波;農業革命(1万5千年ほど前に狩猟採集社会から農耕を開始) • 第二の波;産業革命(18世紀後半)蒸気機関による動力の変化と工業化社会 ※ナレッジ・マネジメント:一部で保有している知識を組織全体で共有・活用

  7. 知識創造理論 • 共同化(創発場):人間が対話などによって情報交換を行う 暗黙知(経験など曖昧な知識)の移転 • 表出化(対話場):特定の目的のために人々が集められる 暗黙知から形式知への変換(情報システムが補完的に機能する) • 連結化(システム場):形式知を広める 形式知を相互に移転、共有、編集、構築(情報システムが重要) • 内面化(実践場):形式知を活用(あるいは更なる意味合いを求める) 形式知から暗黙知への変換(人間が重要になる)

  8. 知識変換プロセス 暗黙知 暗黙知 共同化 (創発場) 表出化 (対話場) 暗黙知 形式知 内面化 (実践場) 連結化 (システム場) 形式知 暗黙知 形式知 形式知

More Related