1 / 18

大質量星の形成最初期における 22 GHz H 2 O メーザの空間分布調査

大学 VLBI 連携・東アジア VLBI 観測網 ワークショップ in 山口大学 2010, 11, 12. 大質量星の形成最初期における 22 GHz H 2 O メーザの空間分布調査. 杉山 孝一郎 (山口大学). 大質量星の進化段階 vs メーザ CH 3 OH, H 2 O メーザの空間分布 形成最初期天体の選出 観測提案. Class I methanol. time. Ellingsen+ (07, IAU 242). 大質量星( HMS )の進化段階とメーザ. CH 3 OH, H 2 O, OH メーザ vs UC H II

inez
Télécharger la présentation

大質量星の形成最初期における 22 GHz H 2 O メーザの空間分布調査

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 大学VLBI連携・東アジアVLBI観測網 ワークショップ in 山口大学 2010, 11, 12 大質量星の形成最初期における22 GHz H2Oメーザの空間分布調査 杉山 孝一郎 (山口大学) • 大質量星の進化段階 vs メーザ • CH3OH, H2Oメーザの空間分布 • 形成最初期天体の選出 • 観測提案

  2. Class I methanol time Ellingsen+ (07, IAU 242) 大質量星(HMS)の進化段階とメーザ • CH3OH, H2O, OHメーザ vs UC HII • OH : UC HIIの膨張をトレース (e.g., Fish+ 07) • CH3OH : UC HIIの形成に伴い崩壊 (Walsh+ 98) • H2O : collimate されたアウトフローをトレース (e.g., Torrelles+ 03) • CH3OH vs H2O • どちらが早く出現? • 形成初期におけるそれぞれの空間分布は? • Class I vs Class II • Class I の方がGLIMPSEカラーが赤い (e.g., Ellingsen 06) • 今後の志野さんの観測で明らかに!(詳しくは志野さんへ)

  3. 大質量原始星(HMPOs)の進化 • 熱的ライン観測 による描像 • 以下の3段階に分類 • 良くcollimate    小質量星に類似 円盤とのinteraction • OpA <30 degにcollimate       ジェット & 星風が共存 • もはやcollimateではない・・・ 星風がdominate (3) (2) (1) Beuther & Shepherd (05)

  4. Cepheus A (Sugiyama+ 08) G23.207-00.377 (Bartkiewicz+ 09) 6.7 GHz CH3OHメーザの空間分布 • ~2000年 : 干渉計メイン • 直線構造・直線速度勾配 => edge-on 回転円盤 ?? • 2000年~ : VLBIサーベイ • リング構造・楕円構造の検出! => face-on or 傾いた円盤を想起 例) EVNサーベイ (Bartkiewicz+ 09) • 9/31天体が楕円構造 • 8/9でcm波非検出 • 4/9でH2Oメーザも非検出 • IRAC 4.5 mm 放射が楕円構造の長軸に垂直 形成最初期の降着円盤に付随 !?

  5. W75 N VLA1 (Torrelles+ 03) HMSFRs の 22 GHz H2Oメーザ分布 W49 N (Gwinn+ 92) • 秒角スケールでの拡がり • 複数の原始星に付随 • いくつかは直線的に分布 • 内部固有運動を多数検出 • 双極アウトフローを想起 • 中にはOpA <10 deg 程度で良くcollimateなものも • ~100 km s-1と高速なフローも! Gwinn+ (92) HMPOsからの良くcollimate されたアウトフローをトレース !?

  6. 形成初期の CH3OH・ H2Oメーザ ? 大質量原始星(HMPOs)の進化 • 熱的ライン観測 による描像 • 以下の3段階に分類 • 良くcollimate    小質量星に類似 円盤とのinteration • OpA <30 degにcollimate       ジェット & 星風が共存 • もはやcollimateではない・・・ 星風がdominate (3) (2) (1) Beuther & Shepherd (05)

  7. Cep A-HW2 R5 (Torrelles+ 01) W75 N VLA2 (Torrelles+ 03) 形成最初期のH2Oメーザ? • シェル状アウトフロー • W75 N VLA2 • B2型星 • 160 AU スケール • ~30 km s-1の高速膨張運動 • well-collimatedなH2Oメーザより小さい スケールに分布 => 最初期のアウトフロー形状 ?? • Cep A-HW2 R5 • 60 AU スケール • ~9 km s-1の膨張運動  HII膨張に適当 ? • 200 mJy 微弱連続波を形状中心に検出 => HII領域形成後のシェル膨張をトレース ?? ごく少数のH2Oメーザ天体に見られる シェル状分布・運動の起源は未解明・・・ および最初期 or 後期進化段階の どちらをトレース ??

  8. 研究目的 • HMSの形成最初期に放射されるH2Oメーザの空間分布を統計的に調査 • HMS進化におけるアウトフロー形状進化調査に寄与! そのために・・・ • HMSの形成初期の天体を選出する必要あり! • 空間スケールは~100 AUと矮小であるはず => VLBI が必要 : 後の内部固有運動検出のためにも! • 高精度な絶対位置精度が必須!: ~1″

  9. 形成初期天体の選出方法 • cm, mm連続波との関係 • cm波:HII領域  老, mm波:ダスト  若 • Extend Green Objects (EGOs) • HMYSOs のショックトレーサー ? • CH3OH, OHメーザの付随状況 • CH3OH  CH3OH & OH  OH の順 • H2Oメーザ自身の Excess of Blueshifts • Blueshifted成分が存在 かつ 支配的 • HMPOs に付随するH2Oメーザに共通 ??

  10. ① cm, mm連続波との関係 • 絶対位置精度 ~1″での重ね合わせ (Beuther+ 02) • 母数: 29天体 • CH3OH, H2O 共にmm波と100%一致 (< ~0.03 pc)! • cm波とはH2Oメーザの方が良く一致・・・ (~30 %) ■:CH3OH ▲:H2O ☆:MiR ・母数が統計的研究には少ない・・・ ・形成初期のH2Oメーザが少ない・・・ Beuther+ (02)

  11. ② EGOsとの関係(Cyganowski+ 08) • Extend Green Objects • Spitzer IRAC 4.5 mm で30″程度に伸びて分布 => ~300天体 • IRDCsに付随 : 67 % • HCO+(3-2), SiO(5-4)が付随:90 % • ~65 %の天体でOHメーザ     と一致・・・ (Breen+ 10) +:Class I (44G) ◇:Class II (6.7G) HMS形成初期のショックトレーサーになり得る! ところが・・・ 形成初期のトレーサーとして黄色信号 !? Cyganowski+ (09)

  12. ③ CH3OH, OHメーザの付随状況 • 379天体をターゲット • CH3OH, OHメーザが付随 • それぞれ~2″程度の絶対位置精度 • < 3″を一致として評価 • OHのみ : ~9 % • OH & CH3OH : ~34 % • CH3OHのみ : ~20 % ・母数は統計的研究に充分 ・CH3OHのみが付随する天体は            形成初期天体の有力候補に!

  13. G 353.273+0.641 (Caswell & Phillips 08) Vsys G 311.828+0.130 (Caswell & Breen 10) Vsys ④ Excess of Blueshifts • H2Oメーザの青方偏移成分が支配的         (Caswell & Phillips 08; Breen+ 10; Caswell & Breen 10) • 系統速度から 30 km s-1以上 青方偏移 • Breen+ (10) は以下を指摘 • 77 /219 天体で高速度成分 • 31 /77天体で青方偏移 • 11 /31天体でCH3OHのみ付随 • Blueに集中している天体にはOHは付随せず! 形成初期のH2Oメーザに特徴的 ??

  14. 形成初期天体の選出方法 • cm, mm連続波との関係 • cm波:HII領域  老, mm波:ダスト  若 • Extend Green Objects (EGOs) • HMYSOs のショックトレーサー • CH3OH, OHメーザの付随状況 • CH3OH  CH3OH & OH  OH の順 • H2Oメーザ自身の Excess of Blueshifts • Blueshifted成分が存在 かつ 支配的 • HMPOs に付随するH2Oメーザに共通 ??

  15. 観測天体の選出条件 • 母サンプル: 379天体 in Breen+ (10) • 以下の条件で選出 • CH3OH, OHメーザと同原始星  231天体 • CH3OHのみが付随  70天体 • Dec > -30 deg  15天体 • 7/15天体にGLIMPSE点源付随 • 2/15天体にEGOs付随 • 3/15天体でExcess of Blueshifts

  16. 観測天体表 Table 1 正直、南半球の天体ばかり・・・なぜEAVNなのか?

  17. アレイパラメータ *15.625 kHz帯域、3時間積分を仮定 VLBAとは観測頻度で勝負 ?

  18. まとめ • 大質量星形成最初期に付随するH2Oメーザの空間分布をVLBIで統計的調査 • collimateではなくシェル状に分布? : W75 N • 大質量星進化におけるアウトフロー形状進化調査に寄与! • 空間スケール ~100 AUを予想 => VLBI • 大質量星形成初期天体の選出 • Breen+ (10) の379天体をベースに • CH3OHのみ付随(OH付随しない)天体 => 15天体 • EGOs や Excess of blueshifts 天体も含まれる • 天体 -30 < Dec < -18 : in 南半球 => ALMA時代へ向けた天体候補になり得る

More Related