1 / 13

物もサービスも社会 資本 も足りないものばかり

2013/05/31( 金 ) 東京待兼会. 成熟 社会の経済に必要な発想の転換. 大阪大学・小野 善康. 経済活動の最終目的. (環境、安全も含む). 物やサービス. 生活の質の向上=. お金は単なる手段. 発展途上 社会. 物もサービスも社会 資本 も足りないものばかり. 需要不足の心配なし. 作れば売れる. お金=物やサービスへの需要. 成長 戦略:. 官民一体 で 「生産力増強」. =既存製品の生産効率化. そのためには無駄の排除=. お金の倹約. 消費を抑え労働力を資本蓄積に回せる. 成熟社会:十分な生産力、需要不足. バブル 不況.

jamal
Télécharger la présentation

物もサービスも社会 資本 も足りないものばかり

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2013/05/31(金)東京待兼会 成熟社会の経済に必要な発想の転換 大阪大学・小野善康 経済活動の最終目的 (環境、安全も含む) 物やサービス 生活の質の向上= お金は単なる手段 発展途上社会 物もサービスも社会資本も足りないものばかり 需要不足の心配なし 作れば売れる お金=物やサービスへの需要 成長戦略: 官民一体で「生産力増強」 =既存製品の生産効率化 そのためには無駄の排除= お金の倹約 消費を抑え労働力を資本蓄積に回せる

  2. 成熟社会:十分な生産力、需要不足 バブル 不況 お金の蓄積が目的化、需要に結び付かず 成熟社会 無駄の排除=余剰労働力の政策的活用 生産力活用 企業:既存製品の生産力増強、効率化 省力化、効率化 新需要創出、非競合品開発 家計・政府:物やサービス購入を控えお金を倹約      需要圧縮=労働力の無駄拡大 失業拡大 デフレ不況・格差 発展途上社会 我慢、勤勉 創造的消費、政策的需要創出 生産力拡大

  3. 2つの需要政策:お金か物か 1.お金の分配(現金給付) 結局は再分配 一般に景気効果なし (環境・介護・教育・芸術・観光) 自立できない事業へ   受益者と負担者の利害 消費性向の低い人から高い人へ 需要創出 悪者探し(ex公務員批判) 金融緩和 効果なし (図参照) 2.需要・雇用創出(現物支給) 財政資金での事業 =雇用創出+就業者から失業者への所得移転 自立できるなら民間に

  4. 生活の質向上・経済拡大・財政健全化 政府・財政 財政中立 税収増・財政再建 デフレ緩和 税金 財政支出 消費税 所得税・法人税 雇用不安解消 経済全体 当該分野 強制購入 国債返済 雇用創出 自発的購入 消費刺激 所得拡大 経済拡大 生活の質向上 企業収益 ①支出の「大きな政府」vs.「小さな政府」:無意味な論争 ②支出額ではなく、便益と就業誘発数こそ重要

  5. 創出すべき需要の条件 ・生産力増強ではない 贅沢品、不要不急品 ・生活の質向上に結びつく ・必需品ではない お金の分配 =必需品分配 芸術・観光・教育など 高齢化社会:介護・健康 再生可能エネルギー・環境 ディーゼル課税・マスキー法 環境税+新エネ省エネ補助金(外部資金不要) 投資本格化 エネルギー転換の長期制度化 社会資本の高度化、耐震化など 最終需要を作らず企業支援・就業支援=モグラ叩き

  6. 年金制度:現金vs.現物 現金給付: 現役世代から高齢者に所得移転 高齢者:金融資産の大半保有、消費性向低い  「受給年齢の繰り上げ」と「消費税など財源確保」 間を埋めるため「退職年齢繰り上げ」 供給力過剰 若者にお金と仕事を、高齢者に現物を与える 若者からお金と仕事を奪う 必需品化・自立 介護・健康・観光 現物給付 (サービス) ・新産業  現役世代の雇用と所得移転 現金の代わりに目的別有効期限付きクーポン  消費刺激・経済拡大・税収

  7. 高齢化社会は人手不足? 65歳以上, 31% (2030), 39% (2050) 高齢化社会は「ライフステージ拡大社会」  (*2010年, **2005年)

  8. エネルギー転換の民間部門への経済効果試算 シナリオA:2020年度脱原発、再生可能エネルギー09年度総発電量比14% (10億円) シナリオB:2020年度脱原発、再生可能エネルギー09年度総発電量比20% シナリオC:2050年度脱原発、2020年度再生可能エネルギー09年度総発電量比14% 成熟社会 プラス マイナス 発展途上社会 (3シナリオ共通:2020年度に09年度比20%節電)

  9. 資金の流れ 雇用創出 消費刺激 デフレ緩和 安心安全 所得 新エネ関連事業 財政支出 政府 差し引きゼロ 電気料金 家計 再分配のみ 税金 カネの流れ 支払い 波及効果 他の政策との比較 1.国土強靱化と再生可能エネルギー 2.インフレターゲットと電気料金値上げ

  10. 貿易自由化 1.貿易自由化論の通念 賛成派:輸出で稼げる 両方頑張れば両方勝つ 反対派:輸入で潰れる 不可能! 「黒字は勝ち、赤字は負け」 「輸出での稼ぎ-輸入での支払い」の+- 経済学的に無意味 2.経常収支と産業構造 「世界に勝つ農業」→「世界に負ける工業」 経常収支水準:アリ型かキリギリス型か(需要側) 自由化→国際相対価格変化→産業構造変化

  11. 為替と経常収支 効率化・競争力・海外需要 過去の対外資産蓄積 経常収支=輸出-輸入+利子配当-海外移転 国内需要 援助等 円高 過大な経常収支 効率化→輸出 →経常過大→円高→産業収縮 経常収支を戻す 輸出減、輸入増 頑張って輸出→円高→自分の首を絞める 国内産業疲弊 生き残る産業数: 需要規模に依存 国内需要→輸入 →経常過小→円安→産業拡大

More Related