1 / 8

第 7 回  ブルウィップ 効果

第 7 回  ブルウィップ 効果. 牛用 の鞭の効果?. 【 Shortage Gaming 】. 品物が不足時に必要以上に購入しようとすること。   <必需品が手に入りづらくなくなるとしたらどうする?> この傾向が強まると甚大な  パニック  状態になることもある。  事例:石油ショックなどが該当する。石油不足で、トイレットペーパーの買いだめ。東日本大震災時には、スーパーやガソリンスタンドに長蛇の列。 不足状態なのに、  買いだめ  行為(=通常以上の需要発生) これを制御するためには、停止や割当制度など供給を管理するのも有効。. 【 生産設備調整(完成) ラグ 】.

kalyca
Télécharger la présentation

第 7 回  ブルウィップ 効果

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第7回 ブルウィップ 効果 牛用の鞭の効果?

  2. 【 ShortageGaming 】 品物が不足時に必要以上に購入しようとすること。   <必需品が手に入りづらくなくなるとしたらどうする?> この傾向が強まると甚大な パニック 状態になることもある。  事例:石油ショックなどが該当する。石油不足で、トイレットペーパーの買いだめ。東日本大震災時には、スーパーやガソリンスタンドに長蛇の列。 不足状態なのに、 買いだめ 行為(=通常以上の需要発生) これを制御するためには、停止や割当制度など供給を管理するのも有効。

  3. 【生産設備調整(完成)ラグ】 • 生産設備が完成するまでに短くても時間が 月 単位でかかる。 • 大きな リスク を抱えることになり、意思決定に時間がかかる。 • 設備が物理的に完成するまでに時間もかかる。 • ※需要が急激に減少した場合、過剰な生産設備を長期間(数年単位で)抱えることになる。 • 例。マンションの建設ラグなども似たような現象である。 •   好景気下で、高値でマンションが飛ぶように売れる •       ⇊ •   土地を買収し、建設開始 •       ⇊ • 不好景気下で、マンションが売れない • ⇊ •   建設を手控える •       ⇊ •    景気が好転、売り物のマンションが無い

  4. 【ブルウィップ効果:】 • 牛鞭の効果?根元から離れる程よくしなる。 • 川下ほど 需要の変動 が大きくなる現象を指す。 その要因としては以下のものがある -多段階の意思決定(小売/卸売/工場が別々に注文) -意思決定ラグ(毎日/週/月などの意思決定間隔) -バッチサイズ(生産規模が1万個単位など)、 -製造と調達活動の調整スピードの違い。 • 品不足を解消するには、ボトルネックを早期に発見し、それに対応することが必要となる。 • 製造設備の調整を 歪んだ情報 に基づいて計画すると、完成ラグも加わって大変なことになることもある。

  5. 【タマゴッチを襲ったブルウィップ効果】 タマゴッチ(1997年に イグノーベル 賞の経済学賞を受賞) • バンダイが発売した仮想育成ゲームで、「たまごっち」と呼ばれるキャラクターにえさを与えたりして、育成していくもの。 • 1996年11月の発売から2年間で、発売元のバンダイによれば、これら第1期のたまごっちシリーズは全世界で約4000万個(日本国内で約2000万個、日本国外で約2000万個)を販売した。 • しかし、1993年3月に在庫 250万個を処分し、1993年度には60億円の特別損失を計上し、その年の収支は45億円の赤字となった。 • この原因は何か?

  6. 【タマゴッチを襲ったブルウィップ効果の原因】【タマゴッチを襲ったブルウィップ効果の原因】 直接的な原因 ・致命的な 需要予測 の間違い  -消費者が熱しやすく、冷めやすかったから(ブーム)? -消費者が偽の需要を発生させたから? -小売や卸売が品薄商品を仕入れるために、大目に注文? ※タマゴッチのケースは単純な移り気な消費者の心情が原因ではなく、サプライチェーンの特性が要因で事態が悪化したケースである。 -品不足に起因するShortageGame( 液晶 部品がネック) -多段階でゲームが展開 -生産設備拡張・縮小ラグ(半年以上先の需要予測は低精度) -予想を超えるブルウィップ効果を生み出した。

  7. 【バンダイのその後の対応】 データベース 構築 -顧客に複数回注文をさせない(正確に需要を把握する)  -情報やデーターを共有(流通業者と協力企業) 他の事例:PASMO(株式会社パスモが発行の公共交通機関共通乗車カード・電子マネー)2007年3月18日からサービスを開始したが発売当初は売れすぎて、在庫がなくなった。その時の対応は? SCMの一つの解:TOC(制約理論);ボトルネックの緩和;ゴールドラット著『ゴール』(物語調で経営戦略を語る) ・サプライチェーンの競争力は、一番 弱い 部分で決まる。 ・一番弱い部分(ボトルネック)を迅速に発見し、それを改善する。 ・ボトルネックの発見・改善がサプライチェーンの競争力を伸ばす。 ※それ以外の部分の活動を強化しても、無駄な在庫を作るだけ。

  8. 【在庫処分を「トヨタの5つのなぜ?」的に考察】【在庫処分を「トヨタの5つのなぜ?」的に考察】 タマゴッチの大量の 在庫処分  ↑生産計画の失敗; 作りすぎ    ↑需要予測の失敗; 精度の低い予測      ↑不正確な情報; 現実とかけ離れていた        ↑情報の歪みが内部から生まれ、増幅 していた 情報の歪みはどこから生まれ、どうして増幅したのか?  異なる利害関係が存在し、ばらばらの意思決定を下していた。   -情報システムによる情報共有  -情報とプロフィットシェアリング(Win-Win関係の構築) ※情報の歪みの発生と増幅の回避へ

More Related