1 / 11

何をどこまで教えるか?

何をどこまで教えるか?. 背景となる問題 高木英至. 今後の大学環境. 一方で より良い教育の圧力 他方で 研究圧力 時間の問題 構えの問題 多くの学生をこなす必要 学生の全般的学力低下. 求められること. 効果的な教育 (効果/労力 比) 質の維持・向上 教えるべきことはちゃんと教える 省力化 制度の問題. 「教育方法」の課題. ①授業科目/専攻課程ごとの 教育目標は? ②教育目標への貢献の分担を、 複数の授業間でどう配分 するか? ③個々の授業の 「現実的な」目標 は?

Télécharger la présentation

何をどこまで教えるか?

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 何をどこまで教えるか? 背景となる問題 高木英至

  2. 今後の大学環境 • 一方で • より良い教育の圧力 • 他方で • 研究圧力 • 時間の問題 • 構えの問題 • 多くの学生をこなす必要 • 学生の全般的学力低下

  3. 求められること • 効果的な教育 (効果/労力 比) • 質の維持・向上 • 教えるべきことはちゃんと教える • 省力化 • 制度の問題

  4. 「教育方法」の課題 • ①授業科目/専攻課程ごとの教育目標は? • ②教育目標への貢献の分担を、複数の授業間でどう配分するか? • ③個々の授業の「現実的な」目標は? • ④目標達成のために授業でどのような課題、教材、学生の参加形式、学生へのインセンティヴ・システム(評価制度)を採用すべきか? • ⑤上記の①~④を実現するための、教官に対するインセンティヴ・システム(評価制度)

  5. 今回問題にすること • 具体的な教育目標の設定 • 教える事項のリストアップ • 教える事項の再配列 • 現状でできているのか? • 専攻ごとの教育スケジュールは明示されていない(私は目にしていない)。 • 講義概要、履修表を見ただけでは分からない。 • 少なくとも現社コースでは、そんなもんはない。

  6. A.対人的場面における個人の心理  1.社会的認知 a.対人知覚  b.印象形成  c.対人記憶   d.帰属  e.スキーマ、ステレオタイプ  2.対人魅力 a.好意  b.恋愛 c.人間関係・親密な関係  3.社会的動機づけ a.達成動機 b.親和動機 c.内発的動機づけ    d.無力感  4.態度 a.バランス理論 b.認知的不協和理論   c.リアクタンス  d.社会的比較  5.その他 a.社会事象の認知  b.社会的場面での判断    c.性差   d.自己 e.進化心理学の視点 B.対人的過程  1.社会的勢力 a.勢力類型  b.承諾技法  c.態度変化  2.説得的コミュニケーション a.送り手・情報源要因  b.メッセージ要因    (内容と形式)  c.受け手要因 d.メディア要因  e.状況的要因  3.集団内影響過程 a.同調と逸脱  b.モデリング  c.社会的促進 d.集団分極化  e.マスコミの影響  4.対人行動 a.援助・利他行動 b.交換と公平理論 c.攻撃   d.役割行動  e.協力関係、社会的交換  5.集団過程 a.グループ・パフォーマンス  b.社会的手抜き     c.コミュニケーション・ネットワーク d.リーダー    シップ e.集団間関係(集団間対立)  6.集団意思決定 a.集団討議   b.集団思考  c.交渉   d.連合形成   e.社会的ジレンマ 教える事項:社会心理学の場合(1)

  7. C.集合過程  1.群集行動 a.集団による攻撃・没個人化  b.パニック c.行列 d.流言    2.空間行動 a. プロクセミックス b. 混み合い  c.なわばり行動 e.空間配置の効果 D.研究法  1.研究計画(Research Design)    a.モデル構成法  b.仮説設定   c.要因の統制(実験計画)  2.測定法 a.測定尺度の種類・性格  b.尺度構成法 c.信頼性  d.妥当性  e.尺度利用の実際  3.データ収集法(の概要) a.観察 b.調査 c.実験(実験室・フィールド) d.シミュレーション e.既存データの利用 f.内容分析  g.コンピュータ・シミュレーション 4.統計入門 a.基礎概念(確率分布、帰無仮説、等) b.基本    統計量 c.カイ自乗検定  d.平均値の差の検定 e.分散分析 f.回帰分析 g.因子分析   h.その他(データの空間的表現など)  5.プログラミング a.基礎概念(オブジェクト指向など) b.言語       (C, Pascal, ・・・の基本文法)  c.コンピュータ    利用の実際(統計パッケージなど)  6.基礎訓練事項 a.論文作成法(注の付け方など) b.文章訓練   c.外国語(英語) d.基礎数学(線形代数、     初等解析) 教える事項:社会心理学の場合(2)

  8. Requirements for Sociology Major -------------------------------------------------------------------------------- 32 hours total of Sociology courses (including four required courses) 12 hours of supporting coursework (or a cognate) outside the Sociology Department Formal declaration of an area of specialization in Sociology 12 hours of advanced level courses in Sociology Required Courses The four required courses are: Sociology 100, Introduction to Sociology, An overview of the topics of sociology and of various sociological perspectives, and of how scholars in the discipline study social phenomena. Sociology 185, Introduction of Social Statistics, An introduction to the statistical measures and techniques used in the social sciences. Sociology 200, Introduction to Sociological Theory, Classical theories by Marx, Weber, and Durkheim, as well as theories by contemporary writers. Sociology 280, Social Science Research Methods, An introduction and comparison of survey research, field research, and demographic methods. Effective for students declaring Sociology as a mjaor November 1996 or later. An advanced Methods Class: (one of the following) Sociology 380 (Methods of Field Research) Sociology 381 (Survey Research) Sociology 385 (Social Statistics I) Sociology 388 (Basic Methods of Demographic Analysis).

  9. University of Illinois at Urbana-Champaign Introductory Statistics for Anthropologists Sep 3-5 Introduction; OCCSS Lab Orientation Sep 8-12 Data, Measurement, and Other Basics Sep 15-19 Data Graphics & Graphs of Distributions Sep 22-26 Measures of Central Tendency and Spread Oct 10 First Exam Sep 29-Oct 13 Probability Oct 15-22 Theoretical Distributions Oct 24-Nov 3 One-sample Confidence Intervals and Tests Nov 5-10 Tables and Chi-square Tests Nov 14 Second Exam Nov 12-19 ANOVA & Other Comparison Methods Nov 21-Dec 10 Correlation & Regression Dec 12 Third Exam

More Related