1 / 67

GIS による災害予防・事前対策演習

GIS による災害予防・事前対策演習. 開発担当者:立命館大学文学部地理学専攻 教授 矢野桂司. GIS とは何か?. 地理情報システム: GIS : Geographic(al) Information Systems コンピュータ上に地理空間情報を持たせ、その情報を作成・保存・利用・管理し、参照できるような表示・検索・分析機能をもったシステム。 地理空間情報: Geo-spatial information 地表上の位置が言及された情報 地理空間情報のデータ形式 1)ベクタ形式(ポイント、ライン、ポリゴン) 2)ラスタ形式(メッシュ、画像). GIS のデータ形式.

minnie
Télécharger la présentation

GIS による災害予防・事前対策演習

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. GISによる災害予防・事前対策演習 開発担当者:立命館大学文学部地理学専攻 教授 矢野桂司

  2. GISとは何か? 地理情報システム:GIS:Geographic(al)Information Systems コンピュータ上に地理空間情報を持たせ、その情報を作成・保存・利用・管理し、参照できるような表示・検索・分析機能をもったシステム。 地理空間情報:Geo-spatial information 地表上の位置が言及された情報 地理空間情報のデータ形式 1)ベクタ形式(ポイント、ライン、ポリゴン) 2)ラスタ形式(メッシュ、画像)

  3. GISのデータ形式 ポイント ライン ポリゴン 重ね合わせ ベクタ形式 メッシュ DEM(標高) 空中写真 ラスタ形式

  4. 空間検索(地図Aと地図Bの重ね合わせ) 地図Aと地図Bが重なっているところがハイライト 地図A 地図B

  5. ネットワーク分析(ルートを検索する) ① ① ② ② 地点①から地点②への最短ルート ハイライトをバリアとする

  6. 最短ルートの検索 ① ② 7.8km

  7. バリアを回避しての最短ルートの検索 ① ② 8.6km

  8. GISデータの入手元 • 政府は「地理空間情報活用推進基本法」のもとに、様々なGISデータを作成している。 • 地方公共団体の中では、各部局がそれぞれGISデータを持っている。 • 地方公共団体にある住所情報は地図にすることができる。 • 政府の提供 • 数値地図、基盤地図情報、国勢調査、事業所・企業統計調査、自然環境基礎調査 • 地方地方公共団体の提供 • 住民基本台帳、都市計画図、ハザードマップ • 住所を含んだ様々な台帳(アドレス・マッチング) • 民間会社の提供 • 住宅地図

  9. 参考文献 • GISに関する入門書・解説書はたくさんあります。 • 東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)のHPから有益な情報を得ることができます。 • http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/index.html • 地理情報科学の知識体系 • http://curricula.csis.u-tokyo.ac.jp/bok201103.pdf • 地理情報科学カリキュラム • http://curricula.csis.u-tokyo.ac.jp/index.php • てくてくGIS • http://home.csis.u-tokyo.ac.jp/~akuri/

  10. GIS演習の概要 地方公共団体が作製した防災マップに示された、災害データ(水災害、地震災害、土砂災害)や防災関連施設などに基づいて、避難勧告等発令前の、 1)被害想定地域の人口・世帯数の推計 2)被害想定地域の被害状況(要援護者、建物、病院など) 3)避難所の収容人員の評価 4)災害時避難者の避難所までの最短ルート検索  に関する各種情報の事前把握・可視化等に焦点をあて、空間的思考に基づく政策・対策立案能力を高めることを目的とする。

  11. 参考(地方公共団体の実施業務と本演習での実施事項との関係)参考(地方公共団体の実施業務と本演習での実施事項との関係)

  12. GIS演習の目的 • 防災分野(特に災害の予防・事前対策および応急対策)の業務において、活用できる(すべき)地理空間情報とその所在について理解すること • 防災分野の業務において活用できる(すべき)GISの基本操作を理解・習得すること • 防災分野の業務において、地図による表現や空間的思考の方法について理解・習得すること

  13. 【参考】 避難勧告発令に関する業務フロー(例)【参考】 避難勧告発令に関する業務フロー(例) ■一般的なフロー ■実際のフロー例(岐阜県) 出典:「避難勧告等の判断・伝達マニュアル策定ガイドライン」内閣府 出典:「避難勧告等の判断・伝達マニュアル」岐阜県

  14. GIS演習の内容 1.被害想定地域の人口・世帯数の推計 2.被害想定地域の被害状況    (要援護者、建物、病院など)の把握 3.避難所の収容人員の評価 4.災害時避難者の避難所までの最短ルート検索

  15. GISを活用した地域の現状把握と対策立案プロセスGISを活用した地域の現状把握と対策立案プロセス 地域の現状把握 どこにどのような人が住んでいるか? どこに災害リスクがあるか? どこにどのような防災関連施設が立地しているか? 対策立案のプロセス 災害によってどのような人がどのくらい被害を受けるのか? 災害によって、施設がどのくらい被害を受けるのか? 避難所の容量や配置は最適か? 避難ルートはどのように設定すべきか?

  16. GIS演習のスケジュール 1日目午後:(4.0h) 被害の地図化 国勢調査の人口データの地図化 避難勧告のリスト化 2日目午前:(2.5h) 避難所の収容人員 アドレス・マッチング 避難ルートの設定 2日目午後:(2.5h) グループワーク

  17. 防災関連データ 京都市消防局 防災マップ http://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/soshiki/25-22-0-0-0_6.html 1) 防災関連施設   広域避難所、避難所、警察、消防、病院 2)被害想定 (1)水災害編(地図面)  京都市防災マップ水災害編(地図面)は,市内を流れる主要河川がはん濫した際に予想される浸水想定区域と浸水深を,3段階に色分けし,過去に浸水した区域と合わせて地図上に表示,また,浸水の様子と避難行動について掲載しています。 (2)地震編(地図面)  京都市防災マップ地震編(地図面)は,平成15年に策定された京都市第3次地震被害想定を基に,各行政区で最も被害を及ぼすと想定される地震の震度分布とその被害について掲載しています。 (3)土砂災害  傾斜度30度以上、高さ5m以上の急傾斜地(人口斜面を含む)で保全人家が存在するか住宅等の新規立地が可能と考えられる箇所について掲載しています(京都府防災課)

  18. 対象地域 ☞ 警戒すべき区域・箇所の特定

  19. 浸水想定ランク ☞ 過去の被害実績の把握、被害想定(浸水)

  20. 震度 ☞ 過去の被害実績の把握、被害想定(地震)

  21. 土砂災害 ☞ 過去の被害実績の把握、被害想定(土砂災害)

  22. 1.被害想定地域の人口・世帯数の推計 • 目的:京都市防災マップで示された災害データから被害想定地域の人口・世帯数を推計する。 • データ: • 災害データ • 浸水想定、震度、土砂災害 • 人口・世帯数 • 国勢調査の小地域統計(基本単位区) • 国勢調査の小地域統計(町丁・字等) • 国勢調査の地域メッシュ統計(1kmメッシュ、500mメッシュ) • GIS機能 • 空間検索、属性検索、オーバーレイなど

  23. 1.被害想定地域の人口・世帯数の推計 • 手順1:被害想定地域を選ぶ • 水災害データを主たる対象とし、災害シナリオとして浸水想定ランク1-3を想定する ※グループワークの際は以下の災害および被害想定も対象とする。 • 地震災害データ(震度:4.34-6.82) • 土砂災害データ(急傾斜ランク:1-3) • 手順2:属性検索で被害想定地域を特定する • 選択、属性検索、レイヤの指定 • 地図上で特定された該当地域を確認 • オプション:特定した被害想定地域を新たなレイヤとして保存

  24. 1.被害想定地域の人口・世帯数の推計 • 手順3:人口・世帯数の空間単位・属性を設定する • 小地域統計(基本単位区) • 小地域統計(町丁・字等) • 地域メッシュ統計(500mメッシュ) • 属性の選択(総人口、世帯数、年齢階級別人口、・・・) • 手順4:空間検索で、被害想定地域と重なる人口・世帯数の空間単位を特定する • 選択、空間検索、レイヤの指定、重なり方法の選択 • 地図上で特定された該当地域を確認 • 属性テーブル

  25. 1.被害想定地域の人口・世帯数の推計 • 手順5:被害想定地域の人口・世帯数のリスト化 • Excelの作成 • レポートの作成

  26. 1.被害想定地域の人口・世帯数の推計 • 応用・展開 • どのような災害を考えるか? • 人口属性は? • 避難勧告を出す範囲は? • Google Earthでの表示 • 3次元建物

  27. 人口(基本単位区、町丁・字等+代表点) ☞ 対象地域の人口分布の確認

  28. 人口(500mメッシュ+代表点) ☞ 対象地域の人口分布の確認

  29. 浸水想定ランク3(全体、桂川下流) ☞ 被害想定地域の設定(浸水)

  30. 浸水想定ランク3と基本単位区との重ね合わせ浸水想定ランク3と基本単位区との重ね合わせ ☞ 被害想定地域内の人口分布の把握

  31. 浸水想定ランク3と町丁・字等(ポリゴンと代表点)との重ね合わせ浸水想定ランク3と町丁・字等(ポリゴンと代表点)との重ね合わせ ☞ 被害想定地域内の人口分布の把握

  32. 浸水想定ランク3と500mメッシュ(ポリゴンと代表点)との重ね合わせ浸水想定ランク3と500mメッシュ(ポリゴンと代表点)との重ね合わせ ☞ 被害想定地域内の人口分布の把握

  33. 浸水想定ランク3(桂川下流) ☞ 被害想定地域の設定(浸水)

  34. 浸水想定ランク3(桂川下流) 基本単位区、町丁・字等浸水想定ランク3(桂川下流) 基本単位区、町丁・字等 ☞ 被害想定地域内の人口分布の把握(詳細)

  35. 町丁・字等(ポリゴン)のリスト化 ☞ 被害想定地域の人口・世帯数の推計

  36. 町丁・字等(代表点)のリスト化 ☞ 被害想定地域の人口・世帯数の推計

  37. 1.被害想定地域の人口・世帯数の推計 防災業務における結果の活用イメージ 被害想定地域の人口・世帯数の推計結果から、実際に災害が発生した場合の人的被害の規模・内容(どのような人が、どのくらいの数、被害を受けるか)を想定する。 上記の被害想定を踏まえて、以降の災害予防対策の基礎とする。

  38. 2.被害想定地域の被害状況 • 目的:京都市防災マップで示された災害データから被害想定地域の被害状況を把握する。 • データ: • 災害データ • 浸水想定、震度、土砂災害 • 要援護者 • 住所データからアドレスマッチング • 公共施設など • 数値地図2500(空間データ基盤) • 建物 • 京都市DM(2500分の1)、あるいは基盤地図情報25000 • GIS機能 • 空間検索、属性検索、オーバーレイなど

  39. 2.被害想定地域の被害状況 • 手順1:被害想定地域を選ぶ • 水災害データを主たる対象とし、災害シナリオとして浸水想定ランク1-3を想定する • ※グループワークの際は以下の災害および被害想定も対象とする。 • 地震災害データ(震度:4.34-6.82) • 土砂災害データ(急傾斜ランク:1-3) • 手順2:アドレスマッチングで被害対象を特定する • 名前、住所からなるExcelファイルを作成 • アドレスマッチング・ソフト(AGtoKML) • 名前、住所、新住所、経度、緯度からなるExcelファイルを作成 • 点データの発生 • 点のshapeファイルの作成

  40. 2.被害想定地域の被害状況 • 手順3:属性検索によって、対象施設を選択する • 公共施設例えば、幼稚園・保育所 • 手順4:空間検索によって、被害想定地域に含まれる対象を特定する • 選択、空間検索、レイヤの指定、重なり方法の選択 • 地図上で特定された該当地域を確認 • 属性テーブル

  41. 2.被害想定地域の被害状況 • 手順5:被害想定地域の被害対象のリスト化 • Excelの作成 • レポートの作成

  42. 2.被害想定地域の被害状況 • 応用・展開 • どのような災害を考えるか? • どのような被害対象を考えるか? • Google Earthでの表示 • 3次元建物

  43. 浸水想定ランク ☞ 過去の被害実績の把握、被害想定(浸水)

  44. 幼稚園保育所と浸水想定ランク3との重ね合わせ幼稚園保育所と浸水想定ランク3との重ね合わせ ☞ 被害想定地域内の施設の抽出(幼稚園・保育所)

  45. 建物と浸水想定ランク3との重ね合わせ ☞ 被害想定地域内の施設の抽出(建物)

  46. 2.被害想定地域の被害状況 防災業務における結果の活用イメージ 被害想定地域の中で、要援護者や各種公共施設(病院、幼稚園等)など、重点的な対応を検討すべき対象の被害状況を想定する。 各種公共施設(病院、幼稚園等)については、その場所に所在すると思われる人々(病人、要介護者、子ども等)の被害想定の試算に結びつける。 上記の被害想定を踏まえて、以降の避難計画(避難所の配置、避難ルートの検討等)の基礎とする。

  47. 3.避難所の収容人員の評価 • 目的:京都市防災マップで示された避難所の収容人員の評価 • 実際の最近隣ネットワーク距離内の人口 • データ: • 災害データ • 浸水想定、震度、土砂災害 • 道路ネットワーク • 数値地図25000(空間データ基盤) • 避難所 • 広域避難所・避難所 • GIS機能 • ネットワーク分析 • 空間検索、属性検索、オーバーレイなど

  48. 3.避難所の収容人員の評価 • 手順1:道路ネットワークによる到達圏の設定 • ネットワークの特定 • 到達圏 • 施設の設定(消防広域Point) • 最大距離の設定(5,000m) • 手順2:到達圏内の人口・世帯数の推計 • 到達圏のポリゴン化 • 到達圏ごとの町丁・字等単位での人口・世帯数の集計

  49. 3.避難所の収容人員の評価 • 手順3:各避難所のリスト化・地図化 • 各避難所ごととの推計人口・世帯数 • 予定収容人員と推計人口のギャップ分析(地図化)

  50. 3.避難所の収容人員の評価 • 応用・展開 • 避難者の属性を考慮する? • 避難所を何にするか? • 避難所までの距離は? • 道路ネットワークの属性(幅員等)を考慮する • 道路ネットワークを閉塞する要因を考える • 評価基準 • Google Earthでの表示 • 3次元建物

More Related