1 / 17

産学連携の視点からみた全国大学等の 研究者の公開情報の解析 ・・研究者の情報公開状況について(第 1 報)・・ ○佐竹 弘・兼平 重和・ 芝原 靖典 ( 日本専門家活動協会)

産学連携の視点からみた全国大学等の 研究者の公開情報の解析 ・・研究者の情報公開状況について(第 1 報)・・ ○佐竹 弘・兼平 重和・ 芝原 靖典 ( 日本専門家活動協会). 迅速な情報提供及び迅速な情報収集を目指して. 入口調査. 選択調査. 詳細調査. 継続調査. 研究者 A. 研究者の抽出. 絞込. 研究者総覧等 ●プロフィール ●研究活動 ●教育活動 ●社会活動. 研究者 A. 研究者 B. 研究者 B. 研究者 N. 重要な条件:可能な限り迅速な調査. 利用者への迅速な情報提供 1)研究者の存在 2 )その研究内容

niel
Télécharger la présentation

産学連携の視点からみた全国大学等の 研究者の公開情報の解析 ・・研究者の情報公開状況について(第 1 報)・・ ○佐竹 弘・兼平 重和・ 芝原 靖典 ( 日本専門家活動協会)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 産学連携の視点からみた全国大学等の 研究者の公開情報の解析 ・・研究者の情報公開状況について(第1報)・・ ○佐竹 弘・兼平 重和・芝原 靖典 (日本専門家活動協会)

  2. 迅速な情報提供及び迅速な情報収集を目指して迅速な情報提供及び迅速な情報収集を目指して 入口調査 選択調査 詳細調査 継続調査 研究者A 研究者の抽出 絞込 研究者総覧等 ●プロフィール ●研究活動 ●教育活動 ●社会活動 研究者A 研究者B 研究者B 研究者N 重要な条件:可能な限り迅速な調査 利用者への迅速な情報提供 1)研究者の存在 2)その研究内容 3)その他、研究活動状況など 企業等相談 管理者 迅速な情報収集 1)研究者の存在 2)その研究内容 3)その他、研究活動状況など 利用者 入口調査

  3. 研究活動及び産学連携活動への アピール度の調査項目 1)研究者の基本情報 ・研究者のプロフィール紹介 2)研究成果情報の公開状況   ・現在の研究活動   ・HPによる個人又は研究室の研究活動の紹介   ・研究成果の発表 3)外部資金による研究状況        ・科研費、共同研究など 4)特許及び成果物紹介 5)企業等への対外的対応に対する情報公開   ・研究シーズ紹介 ・共同研究希望テーマとその紹介 ・技術相談及び提供可能な技術など ・利用可能な実験装置や設置機器、特殊設備の紹介 など   ・研究シーズ紹介:研究シーズのURL公開 

  4. 研究活動および産学連携活動に関係する 公開項目数 1)論文、著書、学会発表はまとめて1項目としてカウント (まとめて公表している大学が多いため) 2)平均公開項目数:約8 3)今回の発表には、30大学の調査結果をもとにまとめた。

  5. 大学による研究者情報の公開の方向性 1)自己アピール型(研究者活動記録型)  ・研究者:大学側(?)に活動状況を学内的アピール    ・大学側:研究者の評価を目的(?)     ・項目:基本情報、研究情報、教育情報、社会活動情報      ・情報量:膨大な情報で更新はかなり面倒 2)対外的アピール型(産学連携型)  ・研究者:研究活動を対外的にアピール    ・大学側:社会連携、地域連携、外部資金獲得を目的      ・項目:基本情報、研究情報(現在の研究活動、共同研究希望テーマ)、 技術相談、保有技術、保有機器、特許などが中心         ・情報量:研究情報に集中し、更新に手間がかからない

  6. 対外的アピール度の評価点とその概要 (1)1:HPが公開されていない場合(意志表示不明) (2)1.5:氏名や所属など簡単な紹介程度である場合 (3)2:簡単なプロフィールと論文紹介の程度の場合 (4)2.5:HPの更新はないが、研究が活性と判断できる場合 (5)3:対外的研究活動への対応の可能性が高い場合 (6)3.5:対外的研究活動への対応が十分可能である場合 (7)4:総合的に極めて活性であると判断できる場合

  7. 評価点に対するアピール度の感覚

  8. 役職による評価点とその存在割合

  9. 医学系の評価点とその存在割合

  10. 女性研究者の公開状況

  11. 評価点3.5以上の研究者数と共同研究件数との関係評価点3.5以上の研究者数と共同研究件数との関係

  12. ま と め • 1)情報公開に積極的な研究者:10%~15% • 2)情報公開をしていない研究者:10%~20%、 • 3)ほとんど情報公開をしていない研究者:20%程度 • 4)更新をほとんどしていない研究者:30%程度 • 5)研究者の60%程度が積極的に情報公開・更新をしていない • 6)情報公開に積極的な研究者の多い大学:共同研究件数も多い

  13. 結 論 • 1)研究者総覧等は外部から研究者の情報を得る窓口です。 • 2)大学側から積極的に情報公開、更新を促してほしい。 • 3)研究者は活動を外部に積極的なアピールしてもらいたい。 • 4)幅広い分野の方が研究成果を活用できる。 • 5)地域連携推進、地域産業の活性化にも貢献する。 • 6)大学の研究者総覧等を評価する機会になれば幸いです。

  14. 今後の活動 • 1)HPにおける研究者紹介の項目とその内容についての提案 • 2)HPから情報調査する場合の問題点 • 3)大学公開情報の活用方法の提案 • 情報公開サイト: • http://japa-fellowlink.wix.com/utob • ご静聴ありがとうございました。

More Related