1 / 38

日本とアメリカの飲酒の文化

日本とアメリカの飲酒の文化. ニコラス・バル 齋藤・アボ ッ ト佳子教授 高橋周 臣教 授. 概略. 研究意義 調査 質問 背景調査 研究方法 研究結果 結論 参考文献 謝辞. 調査質問. 飲酒をする時間、場所、一緒に飲む人に関して、両国間での飲酒行為における違いは何か? 両国間で飲酒をする理由はどのように異なるか? どのような要素が各国の文化のアルコール消費に対する見方に影響を与えるか?. 研究の重要性. 世界中のどの人々もお酒を飲む。私もその一人である。日本での留学を通して、私は新しい飲酒の文化を体験した。

orde
Télécharger la présentation

日本とアメリカの飲酒の文化

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本とアメリカの飲酒の文化 ニコラス・バル 齋藤・アボット佳子教授 高橋周臣教授

  2. 概略 • 研究意義 • 調査質問 • 背景調査 • 研究方法 • 研究結果 • 結論 • 参考文献 • 謝辞

  3. 調査質問 • 飲酒をする時間、場所、一緒に飲む人に関して、両国間での飲酒行為における違いは何か? • 両国間で飲酒をする理由はどのように異なるか? • どのような要素が各国の文化のアルコール消費に対する見方に影響を与えるか?

  4. 研究の重要性 • 世界中のどの人々もお酒を飲む。私もその一人である。日本での留学を通して、私は新しい飲酒の文化を体験した。 • 飲酒は両国の社会において不可欠な要素である。したがって、その両国の飲酒の文化の違いを比較したい。

  5. 研究の背景 • 日本の飲酒に関する歴史的考察 • アメリカの飲酒に関する歴史的考察 • 飲酒に関する肯定的な行為 • 両国の未成年飲酒

  6. 日本の飲酒に関する歴史的考察 • 伝統的に主に男性が飲酒をした。明治時代以前、女性や若い男性による飲酒は軽蔑された。女性が飲酒をした場合、飲酒量は男性より少なかった。( Higuchi al, 2003) • ビール消費量の増加明治時代以降、ビールが人気になった。それは生産と飲酒が容易になったからである。( Higuchi al, 2003) • お酒の自動販売機日本は、お酒の自動販売機が豊富にある。 http://www.icap.org/LinkClick.aspx?fileticket=tMW8of1JAgU%3D&tabid=199

  7. アメリカの飲酒に関する歴史的考察 • 植民地のアメリカ人植民地の多くの人々は日常的にお酒を飲んだ。ビールは熱を加えられていたので、水より清潔であった。そのため、人々はアルコールをコーヒーのように扱い、朝と昼と夜にそれを飲んだ。(Crews, 2007) • 酒類製造販売禁止この法律は問題を解決するのではなく、多くの問題を生み出した。それは、ほとんどの人々がなんらかの方法で非合法的なアルコールの生産や消費を行い、法律を守らない人がたくさんいた。時には、1000人の人々がアルコールの質の悪さが原因で死亡した。(Crews, 2007) http://www.history.org/Foundation/journal/Holiday07/drink.cfm http://www.pbs.org/kenburns/prohibition/unintended-consequences/

  8. 飲酒に関する文化的見解 • アメリカ人と日本人では飲酒に関する行為は異なると考えられるが、社会の集団と新しい関係を築くという目的は同じである。飲酒をする人々は、その新しい集団を信頼し、自らも集団の中の信頼される一員になる。(Tiger, 2007) 例(日本人) 例(アメリカ人) 日本の「やくざ」には親分、子分という関係がある。親分は子分と一緒に、血の代わりとなる「さけ」をかわす。子分よりも重要なので、親分にはより多くのお酒がそそがれる。この杯で、子分は一生を親分に捧げることを誓う。(Anthony Bruno) 社交クラブは、そのクラブに入会するメンバーに飲酒をすすめる。それは、新人たちを快適にさせ、元々いるメンバーとの絆を深めやすくするために行われる。また、上下関係を示すために、新しくメンバーになった人は先輩たちにお酒をすすめなければいけない。(Cornell.edu)

  9. 飲酒に関する肯定的な行為 • 飲酒による健康に関する利点 飲酒は心臓病、脳卒中、糖尿病、性的不能、風邪、認知症の危険性を減らす。女性にとっての一日に一杯は、男性にとっての二杯に相当する。(Capron and Schmidt, 2012) http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306460312000408

  10. 日本の未成年飲酒 • 日本で頻繁に起こる問題は、中学生の50%、高校生の70%がお酒を消費しているということである。(WHO Global status Reports on Alcohol, 2004) • これらの年代の子どもたちの飲酒の減少と、日本のアルコールの自動販売機が半分に減らされたことは密接に関係していると考えられる。しかし、ほとんどの子どもたちは家やコンビニエンスストアでお酒を入手した。 ( WHO, 2004) http://www.who.int/substance_abuse/publications/en/japan.pdf

  11. アメリカの未成年飲酒 • CDCによって行われた調査によると、アメリカの高校生の40%が過去30日間の間に飲酒をしたと回答した。また、20%を超える高校生が、13歳より以前にアルコール飲料を購入したことがあると回答した。これらの調査は、アメリカの未成年飲酒は日本の未成年飲酒よりも格段に少ないことを示している。 • アメリカの未成年飲酒者の40%が、お酒を誰かからもらい、彼ら自身では購入していないと回答している。 http://www.cdc.gov/alcohol/fact-sheets/underage-drinking.htm. http://nccd.cdc.gov/youthonline/App/Results.aspx?TT=&OUT=&SID=HS&QID=H44&LID=&YID=&LID2=&YID2=&COL=&ROW1=&ROW2=&HT=&LCT=&FS=&FR=&FG=&FSL=&FRL=&FGL=&PV=&TST=&C1=&C2=&QP=G&DP=&VA=CI&CS=Y&SYID=&EYID=&SC=&SO=

  12. 日本の飲酒に関する法律 • 1922年、日本は未成年飲酒を禁止する法律を施行し、20歳未満のいかなる者にもお酒を与えてはいけないということが定められた。 • また、1961年、日本は、人々は適度な量で飲酒をするべきであり、決して他者に飲酒を強制してはいけないということが定められた。 http://en.wikipedia.org/wiki/Legal_drinking_age http://search.proquest.com/docview/389014863

  13. アメリカの飲酒に関する法律 • 1988年までは、アメリカの未成年飲酒の制約に関する法律は州の基準により異なる。政府は1984年、お酒を購入するためには21歳以上でなければならないという、the national Minimum Drinking Age Act を施行した。 http://en.wikipedia.org/wiki/Alcohol_laws_of_the_United_States

  14. 研究 研究質問 時間、場所、一緒に飲酒をする人に関して、両国間での飲酒行為における違いは何か? 両国間で飲酒をする理由はどのように異なるか? どのような要素が各国の文化のアルコール消費に対する見方に影響を与えるか? 1 2 3

  15. 調査方法 日本 アメリカ 年齢 • 調査参加者 • 76人の • 40人のアメリカ人(男性21人、女性19人) • 36人の日本人(男性14人、女性22人) • 調査手段 • オンラインによる調査(グーグル・ドライブ) • 英語日本語

  16. 研究質問1 • 飲酒をする時間、場所、一緒に飲む人に関して、両国間での飲酒行為における違いは何か?

  17. 見知らぬ人との飲酒 アメリカ人 日本人 見知らぬ人と一緒にお酒を飲むことへの快適度合を1~5の尺度で示したもの。 アメリカ人は見知らぬ人と飲むことにはあまり抵抗はないが、多くの日本人は見知らぬにとは飲まない

  18. 異なる社会集団での飲酒 日本人 アメリカ人 同僚などとする際、自分の振る舞いは異なる。飲む人(家族、友人) によってふるまいがことなるか? 日本人回答者は圧倒的に自分の振る舞いを変える傾向にある。しかし、それに対して、50%以下のアメリカ人回答者のみが振る舞いを変えると回答した。

  19. 一人での飲酒 今までに一人で飲酒をしたことがあるか? 日本人 アメリカ人 約60%のアメリカ人が、一人で飲酒をしたことがあると回答した。それに対して、約58%の日本人は一人で飲酒をしないと回答した。

  20. 飲酒の頻度 どれくらいの頻度で飲酒をするか? 日本人 アメリカ人 アメリカ人回答者は日本人回答者よりもわずかに飲酒をする頻度が高い。

  21. お酒の飲む目的と飲む場所 • アメリカと日本では飲む目的も飲む場所も違います。約70%の日本人が良い人間関係を築くためにお酒を飲むことは重要だとしているが、重要としたアメリカ人は40%に過ぎなかった。  • また、時々もしくは頻繁に部活やサークルの仲間とお酒を飲みに行くのは日本人が70%アメリカ人は約30%と異なった。 • アメリカ人も日本人もバーやレストランで飲むより、友人の家や自宅でお酒を飲むことを好むことがわかりました。

  22. 研究質問1の結果のまとめ Q)飲酒をする時間、場所、一緒に飲む人に関して、両国間での飲酒行為における違いは何か? • 日本人は絆をより深めるために飲酒をする傾向にあるのに対して、アメリカ人は新しい絆を作るために飲酒をする傾向にある。 • アメリカ人は、飲酒をする際の人間関係についてあまり心配せず、見知らぬ人や初めて会う人と飲酒をすることに対して抵抗がない。 • 飲酒をする際、日本人は異なる社会集団などの周りの環境によって、自分の振る舞いを変える。

  23. 研究質問2 • 両国間で飲酒をする理由はどのように異なるか?

  24. 周りからのプレッシャー アメリカ人 日本人 どれくらいの頻度で、一緒に飲酒をする人からの圧力が自分の飲酒量に影響するか? アメリカ人の90%は友人からの影響は受けないが日本人は人によって違うようである。

  25. 飲酒をする時 以下のグラフは、日本人とアメリカ人が飲酒をする理由を示したものである。 各国の回答は非常に似ている。

  26. 周りの人はどう思うか あなたが飲酒をしない場合、あなたの友人はあなたを軽蔑する。 80%を超えるアメリカ人と70%を超える日本人が、これに反対した。

  27. 研究質問2の結果のまとめ • 両国の飲酒をする理由は非常に似ている。 • 日本人、アメリカ人回答者どちらも、飲酒は仲間たちと交流する場であると認識している。 • 飲酒をする際に、恋人や仕事仲間を探すことは重要ではない。

  28. 研究質問3 どのような要素が各国の文化のアルコール消費に対する見方に影響を与えるか?

  29. 公共の場で酔んで醜態を見せること 公共の場で酔うことは良いと思うか? 日本人もアメリカ人もの好ましくは思っていない。

  30. 公共の場で酔うことについての見解 もし公共機関で自分の隣に酔った人が座った場合、どのように感じるか? . アメリカ人 日本人 ほとんどの日本人は不快に感じるようですが、アメリカ人は日本人に比べると寛大なようだ。

  31. 文化的側面からみた飲酒の重要性 アルコールはあなたの社会と文化の重要な一部であるか? 日本人 アメリカ人 アメリカ人も日本人も、約75%の人がやや重要だ、または重要だと回答した。重要でないと回答した人は、どちらの国でも40%以下であった。

  32. 酔っぱらう頻度 飲酒をする際、どのくらいの頻度で酔っぱらうか? アメリカ人 日本人 日本もアメリカも同じ結果がでました。ほとんどの人がお酒で酔ったことがあることが分かった。

  33. 研究質問3の結果のまとめ • 日本人よりアメリカ人の方が、飲酒を文化の重要な一部であると考える傾向にある。この結果は、研究を始めた時の私の予測と反対であった。 • 私が日本にいた時、多くの人は酔っぱらっているにも関わらず、問題に巻き込まれることはなかった。アメリカではそのようなことはなく、酔っぱらっている人に対して、厳しい罰が科せられる。しかし、この研究では、アメリカ人は公共の場で酔っぱらうことに対して寛容であるという結果が出た。

  34. 結果と議論 • 日本人とアメリカ人は、異なる飲酒の習慣を持っているが、飲酒の目的は同じである。この研究の結果から、両国どちらも、くつろぐため、友達と過ごすために飲酒をするということがわかった。また、多くの質問で両国の回答が似ていた。 • 飲酒は両国にとって社会的に重要だと思う。コミュニケーションの壁を取り除き、 人の絆を深めるので、日本人の方が、より飲酒の重要性が高いと私は予測したが、実際の結果は違った。 • 驚くべきことに、いくらかの回答で異なる見解がみられた。日本人よりもアメリカ人の方が、公共の場で酔っぱらうことに対して寛容であるということがわかった。これは私の予測とは反対の結果であった。また、日本人はアメリカ人ほど、飲酒が文化の重要な一部であるとは感じていないといことがわかった。

  35. 研究の限界点 • 調査に参加した人の人数が少なかったことと、回答者の地域が限られていたため、一般化できない。 • また、質問がはっきりしないのもあり、回答者によって解釈の仕方が違ったようである。

  36. 今後の研究課題 • 両国で飲酒をする人としない人について比較し、社会の相互作用とは何か理解する。 • 各国でどのような種類のアルコールがどれくらい消費されているか調査する。 • 若者と老人の飲酒について比較する。

  37. 参照 Bruno, A. (n.d.). THE YAKUZA. Oyabun-Kobun, Father-Child — The Yakuza, the Japanese Mafia. Retrieved March 2, 2014, from http://www.crimelibrary.com/gangsters_outlaws/gang/yakuza/2.html Crews, E. (2007, January 1). History.org: The Colonial Williamsburg Foundation's Official History and Citizenship Website. Drinking in Colonial America: Rattle-Skull, Stonewall, Bogus, Blackstrap, Bombo, Mimbo, Whistle Belly, Syllabub, Sling, Toddy, and Flip : The Colonial Williamsburg Official History & Citizenship Site. Retrieved February 2, 2014, from http://www.history.org/Foundation/journal/Holiday07/drink.cfm Daniel W. Capron, Norman B. Schmidt, Positive drinking consequences among hazardous drinking college students, Addictive Behaviors, Volume 37, Issue 5, May 2012, Pages 663-667, ISSN 0306-4603, http://dx.doi.org/10.1016/j.addbeh.2012.02.002. (http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306460312000408) Hazing.cornell.edu a revealing look at hidden rites. (n.d.). Alcohol & Hazing. Retrieved March 3, 2014, from http://hazing.cornell.edu/cms/hazing/issues/alcohol.cfm High School Youth Risk Behavior Survey, 2011. (2011, January 1). CDC - .: Application Page :.. Retrieved February 10, 2014, from http://nccd.cdc.gov/youthonline/App/Results.aspx?LID=TX

  38. 参照 Higuchi, S., Suzuki, K., Matsushita, S., & Osaki, Y. (n.d.). Young People’s Drinking Behavior in Japan . Retrieved February 13, 2014, fromhttp://www.icap.org/LinkClick.aspx?fileticket=tMW8of1JAgU%3D&tabid=199 Lerner, M. (n.d.). Prohibition: Unintended Consequences. PBS. Retrieved January 5, 2014, from http://www.pbs.org/kenburns/prohibition/unintended-consequences/ Borovoy, A. B. (2005). The too-good wife alcohol, codependency, and the politics of nurturance in postwar Japan. Berkeley: University of California Press. Correia, C. J. (2012). College student alcohol abuse a guide to assessment, intervention, and prevention. Hoboken, N.J.: John Wiley & Sons. Osaki, Y. Drinking practices, alcohol policy and prevention programs in Japan. International Journal of Drug Policy, 17, 358-366. Tiger, L. Alcohol and Pleasure∗. Annals of Epidemiology, 17, S112-S113.

More Related