1 / 17

年計表・グラフの作成と活用

年計表・グラフの作成と活用. 社内データの活用による 経営活動の効率化 12.5.27 K.Yamato. 1. 年計表の定義. 年計 (year to date)= 移動累計 年計とは長期にわたり継続的に発生する数字を1ヶ年累計し、これを1ヶ月ずつ移動してゆく計算法で、移動累計ともいう。 これまで考え方としては同様の「 Z チャート」があったが利用面となると活用されることは少なかった。 ※Z チャート … 年計、累計、月別を一つのグラフに     書き込んだもの。. 2. 年計表作成の目的. 企業の内部データの活用により

Télécharger la présentation

年計表・グラフの作成と活用

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 年計表・グラフの作成と活用 社内データの活用による 経営活動の効率化 12.5.27 K.Yamato

  2. 1.年計表の定義 • 年計(year to date)=移動累計 • 年計とは長期にわたり継続的に発生する数字を1ヶ年累計し、これを1ヶ月ずつ移動してゆく計算法で、移動累計ともいう。 • これまで考え方としては同様の「Zチャート」があったが利用面となると活用されることは少なかった。 ※Zチャート…年計、累計、月別を一つのグラフに     書き込んだもの。

  3. 2.年計表作成の目的 • 企業の内部データの活用により  ①売上高その他の趨勢変化を迅速にタイミングよく把握する。  ②次いでその変化の原因を追求する。  ③特に悪い方向への変化に対しては早期 の対策をたてて実施する。 • 趨勢変化…季節変動などには影響されなくて趨勢をつかむことができる。

  4. 3.年計表の対象項目

  5. 4.年計表作成の方法 • 各月について当該月を含む過去12ヶ月のデータを累計する。 • 月ごとの累計データを並べる。 • これをグラフ(折れ線グラフ)にする。 • グラフの傾向をよみとり、趨勢の変化を  とらえる。

  6. 5.作成の方法 (続)

  7. 6.グラフの作成①~売上高

  8. 7.解析のポイント~売上高 • 売上高趨勢の変化 グラフから明確に傾向の変化が読み取れる。 特に留意すべきは ■売上高傾向が増加から横ばいへ変化した ■売上高傾向が増加から減少に転じた。 ■売上高傾向が横ばいから減少に転じた。 (注)期別トータルの比較だけでは現在の状況はわからない。

  9. 8.単純比較の盲点 • 期別売上高の単純比較~問題点 • 1.悪化傾向の把握が見過ごされる傾向。 • 2.従って対応が遅れる。 • 3.せめて4半期ごとの把握は必要。 • 4.月次決算を行っていても関心がないと掴めない。 • 5.趨勢把握には年計グラフが一番よい。

  10. 9.期別売上高単純比較の事例

  11. 11.年計グラフへ転換して動向を早期把握

  12. 11.グラフの作成②~経常利益

  13. 12.解析のポイント~経常利益 • 経常利益趨勢の変化 グラフから明確に傾向の変化が読み取れる。 特に留意すべきは ■経常利益傾向が増加から横ばいへ変化した ■経常利益傾向が増加から減少に転じた。 ■経常利益傾向が横ばいから減少に転じた。 (注)期別トータルの比較だけでは現在の状況はわからない。

  14. 13.グラフの作成③~売上高・経常利益

  15. 14.売上高・経常利益の相関 • 売上高・経常利益の相関関係の変化  ■売上高趨勢としては増加しているのに利益は横ばいもしくは下降に転じた。  ■売上高、経常利益ともに減少に転じた。  ■売上高は減少しているが、経常利益は    増加している。

  16. ま と め • 変化の激しい時代で  あり、まず自社の変化の迅速な把握が必要 • 利益構造自体の把握が重要である • 中小企業はもとより、大企業も意外に鈍感 • 転ばぬ先の杖…的確な対策が必要

  17. スライドショーは終わりました。 ご覧いただきありがとうございました。 ブラウザーの終了ボタンをクリックしてください

More Related