1 / 22

地域性を考慮した環境意識向上政策

地域性を考慮した環境意識向上政策. ~都市部と地方の“ eco mind ”向上政策~ 南山大学 鶴見研究会. 目次. 第一章  現状と問題意識 第二章 分析 第三章 政策提言 ‐ 「グリーン・タウン・プロジェクト」 ‐ 「グリーン・プレイ・アプローチ」 ‐ 今後の課題 ‐ 政策のまとめ 先行論文・参考文献・データ出典. 第一章 現状と問題意識. ≪森林政策に関する財源≫. → NPO やボランティア団体  ・ 緑の募金. 森林政策に対する国の 予算割合減少傾向。. “森林政策”の 充実に向けた 動きが活発化. →各自治体  ・ 独自課税

rayya
Télécharger la présentation

地域性を考慮した環境意識向上政策

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地域性を考慮した環境意識向上政策 ~都市部と地方の“eco mind”向上政策~ 南山大学 鶴見研究会

  2. 目次 • 第一章 現状と問題意識 • 第二章 分析 • 第三章 政策提言 ‐「グリーン・タウン・プロジェクト」 ‐「グリーン・プレイ・アプローチ」 ‐今後の課題 ‐政策のまとめ 先行論文・参考文献・データ出典

  3. 第一章 現状と問題意識 ≪森林政策に関する財源≫ →NPOやボランティア団体  ・緑の募金 • 森林政策に対する国の予算割合減少傾向。 “森林政策”の 充実に向けた 動きが活発化 →各自治体  ・独自課税 例)あいち森と緑づくり税            (愛知県)

  4. 活発化しているものの・・・ ≪都市部≫ ・緑地面積の減少 ・緑被率の低下 ≪地方≫ ・間伐、植栽の不足 出所http://kochisk.exblog.jp/d2010-01-13 出所http://anzenpro.exblog.jp/12267115/ →緑の「質」の低下 →緑の「量」の減少 緑の機能が十分に発揮されない 質向上政策 都市緑化政策

  5. 緑の機能 ①生物多様性機能        ②地球環境保全機能     出所 http://www.nacsj.or.jp/project/5actions/cbd.html 出所 http://www.rinya.maff.go.jp/j/kenho/ondanka/con_2.html ③土砂災害防止/土壌保全機能 ④水源涵養機能  http://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/tamenteki/con_2_4.html 出所 http://kikisiz.jp/abouttree/public.html 出所

  6. ⑤快適環境形成機能    ⑥保健・レクリエーション機能 国土交通省「公園緑地と水循環」より発表者作成 http://www.zenshakyo.org/kokorotokarada/kokoro/kokoro03.html 出所 ⑦文化機能 ⑧物質生産機能 出所 http://nijimasukun.at.webry.info/200805/article_23.html 出所http://www.o-ff.jp/ori/

  7. 環境意識の底上げ 緑の機能や価値の 正しい理解 ・地方や都市部の 問題が解消!! 森林政策に関する 予算の増加 ・緑の機能がまた、 十分に発揮!! 森林が適切に管理され、 緑と人間が共存した社会の実現を目指す。 出所http://www.shinrin-ringyou.com/ringyou/kanbatu_kankyou.php 出所 http://www.honda.co.jp/e-dream/acknum/archive/e-dream12/wave1.html

  8. 第二章 分析 • 回帰分析 【環境意識が高い傾向】 • 高所得 • 高可処分所得 • 出身地より現在の居住地の方が緑の量が多い • 森林機能の知識が豊富 • 緑に対する愛着度が高い • 過去5年間の森林との触れ合い経験が多い 森林機能の「知識」が豊富 緑に対する「愛着度」が高い 過去5年間の森林との「触れ合い経験」が多い

  9. 第三章 政策提言 都市 「グリーン・タウン・プロジェクト」 ・目的 ①都市住民の環境意識の向上 ②都市全体の緑被率の向上 ・福岡県 北九州市 「環境首都100万本植樹プロジェクト」 2008~2022年  都市緑化政策 2012年6月現在 約35万本 ⇒住民、企業、NPO、市民団体、   学校が一体 都市が一体となって 都市緑化政策を実現 出所 http://www.machinomori.com/

  10. ・分析結果と政策との関係性

  11. 自治体 他の都市部 緑の効果見える化 ①指定 NPO団体 市民団体 緑化地域 地方から ⑥認識  森林浴 ⑤植樹活動 ・苗木、種の 育成 ・植樹活動 ・緑化地域の維持管理 ②苗木、種  緑の知識  (育成方法など) ・苗木、種の育成 ・植樹活動 ⇒イメージアップ   社会貢献 森林同盟 ④謝礼 住民 ③育成 ②機能の知識量↑ ③触れ合い経験↑  愛着度↑ ⑤触れ合い経験↑ 愛着度↑ ⑥触れ合い経験↑  愛着度↑ 「見える化」  機能の知識量↑ NPO団体 市民団体 環境意識 環境教育 環境意識 学校 地元企業

  12. ・政策の独自性 ①謝礼(参加促進策) 苗木1本当たり約300円分の商品券、サービス券 ②見える化 森林の機能の効果の可視化  例)~℃緩和中 二酸化炭素~%吸収中 ③環境同盟 都市のNPO間の苗木と金銭の取引 ⇒都市全体の緑被率の向上 ・企業のメリット・デメリット ○CSRの一環として知名度・ブランド力 ○特典提供により自社商品の宣伝可 ×利益向上が確定的でない

  13.    地方 「グリーン・プレイ・アプローチ」   地方 「グリーン・プレイ・アプローチ」 ・目的 ①地方住民とツアー参加の都市部住民の  環境意識の向上 ②地方の森林の質向上、適切な維持・管理 ・エコツアーの現状と問題点 ①知名度が低い    ②森林活動に一定の需要(JTB調べより) 緑の質を高める活動       + ニーズに合ったイベント 出所http://ecotourism.blog10.fc2.com/blog-category-15.html

  14. ・分析結果と政策との関係性

  15.  自治体 地元企業 地方(実施地域) 都市部 中小~大企業 充実した森林経営! ⑤ 知名度 ブランド 提    携 ②触れ合い経験↑ 愛着度↑  機能の知識量↑ ④触れ合い経験↑ 愛着度↑ ① ② ③ ② 参加者 ③ 周辺 参加者 環境意識の低い層 環境教育 ② ④ ターゲット:学生・若者・親子連れ ①広報活動(ツアー内容、森林機能) ②参加・支援 ③ポイント制度 ④認識、森林浴 ⑤税収 ⇒環境意識向上 充実した森林政策 ニーズに合わせたイベント 質向上地域 例)間伐  遊歩道の整備

  16. ・政策の独自性 ①ニーズに合わせたイベント(参加促進策) ・森林活動と共に参加したいイベント    1位バーベキュー 2位森林浴                 3位ホタル見学 ②ポイント制度(参加者拡大策) ・ツアー同伴人数に応じて  ポイント獲得 ・提携した企業から商品・商品券 ⇒企業の広報活動が必要 協賛企業 ポイント数に応じて交換 同伴人数が多いほど より多くのポイント を獲得 ツアーに参加 ツアー参加者

  17. ・環境教育 例) 林業の実態、森林機能の理解 森林機能の知識量 環境意識向上に寄与 ・企業のメリット・デメリット ○ブランド力・知名度・イメージ ○特典提供により自社商品の宣伝可 ×広報活動の工夫が難しい ×利益が不透明

  18. 今後の課題 ・課題 ①資金がどれほどかかるか不透明 ⇒規模、支援団体数によって変動 ②企業の利益がどれほど得られるか不透明 ⇒提携企業が限定される         新たな研究、分析が必要

  19. 政策のまとめ 国民の環境意識の向上 触れ合い経験、愛着度、森林機能の知識量を高める事によって

  20. 先行論文・参考文献・データ出典 • 増啓, 鶴見哲也, 馬奈木俊介 (2011) 生物多様性保全に関する環境意識の決定要因, 環境科学会誌.24(4): 397-404. • 筒井義郎・大竹文雄・池田新介(2009)なぜあなたは不幸なのか.大阪大学経済学,58(4),20-57. • 林野庁(2010)「森林・林業白書(平成22年版)」 • 林野庁(2011)「森林・林業白書(平成23年版)」 • 林野庁 (2012) 「森林・林業白書(平成24年版)」 • 国土交通省(2007)「国土交通白書(平成19年版)」 • 国土交通省(2007)「土地の動向に関する年目報告(平成19年版)」 • 国土交通省「公園緑地と水循環」 • 日本学術会議(2001)「地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面的な機能の評価について(答申)」 • 丸山岩三 (1970)「森林水文」実践林業大学 • 村井宏・岩崎勇作 (1975)「森林地の水及び土壌保全機能に関する研究」 • Carson, Rachel. (1962) Silent Spring. Boston, MA: Houghton Mifflin. • Q.M. Duroy (2005) The Determinants of Environmental Awareness and Behavior, Rensselaer Working Papers in Economics. • Dunlap, Riley E., and Angela G. Mertig. (1995). Global Concern for the Environment: Is Affluence a Prerequisite? Journal of Social Issues, 51(4):121-37.

  21. 先行論文・参考文献・データ出典 • Inglehart, Ronald. 1990. Culture Shift in Advanced Industrial Society. Princeton, NJ: Princeton University Press. • Swenson, M.R. and W.D. Wells (1997) Useful Correlates of Pro-Environmental Behavior, in M. E. Goldberg, M. Fishbein and S.E. Middlestadt eds., Social Marketing: The Theoretical and Practical Perspectives, Lawrence Erlbaum Associates, London, 91-109. • Scott, D. and F.K. Willits (1994) Environmental Attitudes and Behavior: A Pennsylvania Survey, Environment and Behavior, 26(2):239-260. • Videras, J., A.L. Owen, E. Conover, S. Wu (2012) The influence of social relationships on pro-environment behaviors, Journal of Environmental Economics and Management, 63(1):35–50. • NPO法人 日本エコツーリズム協会『日本エコツーリズムの推進体制(2012/10/15) http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwb1046/tu-rizumu_takanashi_0824.pdf • JTB広告室『エコツアーに関する調査』(2012/10/16) http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00001&news_no=1013 • 北九州市『環境首都100万本植樹プロジェクト』(2012/10/18) http://www.machinomori.com/index.html • エコデザイン市民社会フォーラム『EXPOエコマネー』(2012/10/18) http://eem.jp/jp/ • 国土地理院『数値地図5000(土地利用) 製品仕様書第1.0版』(2012/10/20) http://www1.gsi.go.jp/geowww/LandUse/lum-5k-seihinshiyosho.pdf

  22. 先行論文・参考文献・データ出典 • 静岡県『ききしず - しずおか 木のこと 木のもの 木のくらし』(2012/11/3)http://kikisiz.jp/abouttree/public.html • 虹鱒通信『御神木』(2012/11/3)http://nijimasukun.at.webry.info/200805/article_23.html • 日本自然保護協議会『生物多様性条約とは』 (2012/11/3)http://www.nacsj.or.jp/project/5actions/cbd.html • 大川ファインファニチュア(2012/11/3)http://www.o-ff.jp/ori/ • 林野庁『森林の有する多面的機能について』(2012/11/3)http://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/tamenteki/con_2_4.html • 林野庁『地球温暖化防止に向けて』(2012/11/3)http://www.rinya.maff.go.jp/j/kenho/ondanka/con_2.html • 全国社会保険共済会『こころと体の健康プラン』(2012/11/3)http://www.zenshakyo.org/kokorotokarada/kokoro/kokoro03.html • こうち森林救済隊『定例会報告パートⅡ(第173号)』(2012/11/3)http://kochisk.exblog.jp/d2010-01-13 • 安全教育センター『大都会PARTⅡ』(2012/11/3)http://anzenpro.exblog.jp/12267115/ • 森林・林業学習館『間伐とは・間伐と環境保全』(2012/11/3)http://www.shinrin-ringyou.com/ringyou/kanbatu_kankyou.php • HONDA『環境への取り組み』(2012/11/3)http://www.honda.co.jp/e-dream/backnum/archive/e-dream12/wave1.html • 福岡県 北九州市 『環境首都100万本植樹プロジェクト まちの森』(2012/11/3)http://www.machinomori.com/ • 日本エコツーリズム協会(2012/11/3)http://ecotourism.blog10.fc2.com/blog-category-15.html

More Related