1 / 22

所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因

所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因. ~規制の小さい状況でも発動する 他者からの疎外回避動機~. ○ 針原 素子   辻 竜平 (東京大学大学院 人文社会系研究科). 数理社会学会第 35 回大会 大分大学  3 月 15 日. 先行研究:. 日本人被験者の方がアメリカ人被験者よりも 一般的信頼が低い 制裁制度が存在しない社会的ジレンマ状況における協力率が低い 制裁制度が存在する状況では、アメリカ人と同程度の協力傾向を示す    ( e.g.Yamagishi, 1988; 山岸 , 1990 ). 社会のしくみとしての 集団主義的文化.

rosalind
Télécharger la présentation

所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 所属集団の変更可能なSDゲームにおける協力行動の規定因所属集団の変更可能なSDゲームにおける協力行動の規定因 ~規制の小さい状況でも発動する他者からの疎外回避動機~ ○針原 素子   辻 竜平 (東京大学大学院 人文社会系研究科) 数理社会学会第35回大会 大分大学 3月15日

  2. 先行研究: 日本人被験者の方がアメリカ人被験者よりも • 一般的信頼が低い • 制裁制度が存在しない社会的ジレンマ状況における協力率が低い • 制裁制度が存在する状況では、アメリカ人と同程度の協力傾向を示す    (e.g.Yamagishi, 1988; 山岸, 1990)

  3. 社会のしくみとしての 集団主義的文化 一般的信頼感を失う 協力行動をとるのは制裁が確立している場合。 制裁がない状況では自発的な協力行動が起こりにくくなる。 日本=集団間の移動が少なく相互監視と   相互制裁のしくみが大きな役割を果たす社会

  4. 一般的信頼を低下させ、制裁制度のないところでは非協力一般的信頼を低下させ、制裁制度のないところでは非協力 日常経験する制裁や教育を通して、「制裁を受けないためにも、自分の利益にこだわらず、 集団の利益をめざすべき」という集団奉仕規範として内在化 問題: 社会的ジレンマ状況において協力行動を促す要因: • 高い一般的信頼 • 非協力行動に対する制裁制度

  5. 予測: • 一般的信頼が高い人ほど、他者も協力すると予期するので、協力率が高いだろう。 • ?集団奉仕志向の高い人ほど、他者から疎外されることを恐れるので、協力率が高いだろう。 目的: 以下のようなSDゲームにおいて、一般的信頼、集団 奉仕志向が協力行動に及ぼす効果を検討すること。 • 制裁制度が存在しない • 匿名・・・心理的な制裁もなし • 所属集団を自由に変更可・・コミットメント形成が難

  6. 方法 • 1セット15~20人の被験者により、4つの集団間で所属変更が可能な社会的ジレンマ実験 • 被験者は、所属集団(“会社”)内で、協力行動(“熱心に働く”)か非協力行動(“あまり熱心に働かない”)を選択 • 6プレーを「1期(6ヶ月)」とし、7期(3年半)で終了。 • 1期終了ごとに所属集団変更(“転職”)のチャンス • 他の被験者の所属集団は匿名 • サンクションは皆無

  7. 質問項目(事前質問紙) • 一般的信頼:4項目単純加算(α=.76)-「ほとんどの人は基本的に正直である」-「私は人を信頼するほうである」-「ほとんどの人は他人を信頼している」-「ほとんどの人は信頼できる」「1.全くそう思わない」~「7.強くそう思う」 • 集団奉仕志向:3項目単純加算(α=.73)-「面倒なことでも自分から進んで行なう方だ」-「給料が同じなら、必要以上に働きたくない(反転)」-「掃除当番などの義務はなるべく避けたい(反転) 」

  8. 質問項目(事後質問紙) • 他者の協力予期:「あなたは、実験を始める前に、同じ会社の人たちが熱心に働くと、どの程度思いましたか」 • 他者からの疎外回避:「会社のメンバーとして、他のメンバーに嫌がられないことを重視しましたか」

  9. 結果: • 7セッションの被験者131人中、続けて3回の転職チャンスを迎えられた4セッション71人のデータを分析 一般的信頼 r =.21† 平均協力率 集団奉仕志向 r =.37** **p<.01, †p<.10

  10. 実験前、実験中の意図 .38** .46*** .24* .31** .29** 他者の 協力予期 一般的信頼 .79 集団奉仕 志向 他者からの 疎外回避 平均協力率 (R2=.38) *p<.05, **p<.01, ***p<.001

  11. 集団成員 協力率 .38** 他者の 協力予期 一般的信頼 .75 .28** .40*** .24* 集団奉仕 志向 他者からの 疎外回避 平均協力率 .31** .21* (R2=.44) *p<.05, **p<.01, ***p<.001

  12. 相互監視・規制システムが規範として内在化し、他者からの監視が必要ない状況においても、協力行動を引き起こした可能性相互監視・規制システムが規範として内在化し、他者からの監視が必要ない状況においても、協力行動を引き起こした可能性 結果の解釈: • 一般的信頼の効果は従来の知見とおり。 • 集団奉仕志向の効果も大きい。   → 制裁もなく、所属集団も変更可能な匿名状況   であったのに、他のメンバーから嫌がられな   いようにという「疎外回避」の意図を介して、    協力行動に影響していた。

  13. 一般的信頼の高い人は見極めがよいか • 高信頼者の方が相手の信頼性についての情報に敏感で、相手の行動を正確に予測できる。(小杉・山岸,1998;菊地・渡邊・山岸,1997) • 高信頼者の方が、他のメンバーの非協力に敏感に反応する。 • 所属集団変更後は、ひとまず協力行動を取るが、他のメンバーが協力しないことが分かると非協力行動をとるのでは?

  14. 一般的信頼の高低別の協力率推移 協力 2期・・・ 1期 非協力

  15. 「一般的信頼の高低」の主効果の傾向(p<.06)「一般的信頼の高低」の主効果の傾向(p<.06) • 「月(1ヶ月目~6ヶ月目)」の主効果が有意(p<.001):転職後は協力率が高く、次第に低くなる。 • 「月」×「一般的信頼の高低」の交互作用はなし:一般的信頼の高い人ほど、協力率の低下率が大きいということはない。

  16. 「一般的信頼」と「他のメンバーからの影響の受け方」に関係はあるか?「一般的信頼」と「他のメンバーからの影響の受け方」に関係はあるか? • 一般的信頼の高群、低群ごとに、集団成員協力率と被験者の平均協力率の相関を見る。 一般的信頼高群:r =.42(p<.01) 一般的信頼低群:r =.57(p<.001) • 相関係数の差の検定の結果、相関係数に差は見られなかった。 • 一般的信頼と、集団成員の協力率に応じて自分の協力率を決める程度(トリガー的戦略を取る程度)に関係は見られなかった。

  17. 集団奉仕志向の高い人は、どんなときでも協力するか集団奉仕志向の高い人は、どんなときでも協力するか • 社会の相互監視、規制のシステムが集団奉仕規範として個人の心の中に内在化しているのだとしたら、 • 集団奉仕志向の高い人は、他のメンバーの行動に関わらず、協力行動をとるだろう。 • 集団奉仕志向の低い人の方が、他のメンバーが協力しないことが分かると非協力行動をとるだろう。

  18. 集団奉仕志向の高低別の協力率推移 協力 非協力

  19. 「集団奉仕志向の高低」の主効果が有意(p<.05)「集団奉仕志向の高低」の主効果が有意(p<.05) • 「月(1ヶ月目~6ヶ月目)」の主効果が有意(p<.001):転職後は協力率が高く、次第に低くなる。 • 「月」×「集団奉仕志向の高低」の交互作用はns:集団奉仕志向の低い人ほど、協力率の低下率が大きいということはない。

  20. 「集団奉仕志向」と「他のメンバーからの影響の受け方」に関係はあるか?「集団奉仕志向」と「他のメンバーからの影響の受け方」に関係はあるか? • 集団奉仕志向の高群、低群ごとに、集団成員協力率と被験者の平均協力率の相関を見る。 集団奉仕志向高群:r =.46(p<.01) 集団奉仕志向低群:r =.43(p<.05) • 相関係数の差の検定の結果、相関係数に差は見られなかった。 • 集団奉仕志向の高い人と低い人の間で、集団成員の協力率に応じて自分の協力率を決める程度(トリガー的戦略を取る程度)に差は見られなかった。

  21. 日本社会の相互監視・規制システムが、日常の経験や教育を通して内在化し、他者からの疎外を気にする必要のない状況でも協力行動を引き起こした可能性。日本社会の相互監視・規制システムが、日常の経験や教育を通して内在化し、他者からの疎外を気にする必要のない状況でも協力行動を引き起こした可能性。 山岸:  社会の相互監視・規制システム   → 一般的信頼の低下   → 制裁制度のない状況での協力行動の低下 考察: • 一般的信頼も、集団奉仕志向も、協力率を全体的に高める影響。 • 制裁のない状況にも関わらず、集団奉仕志向の高い人ほど、他者からの疎外回避を動機として、協力率が高かった。

  22. 課題と展望: • 時系列データの分析が不十分。 • 実際に被験者が経験する社会の相互監視・規制システムが、彼らの集団奉仕志向に影響しているかどうかが不明。   千葉県の都市部・村落部比較調査実施中。

More Related