1 / 19

教育工学の新しい研究の流れ

教育工学の新しい研究の流れ. 新しい学習指導要領. 生きる力 総合的な学習の時間 情報教育. 自ら考える,自ら問題を発見する. 情報活用の実践力 情報の科学的な理解 情報社会に参画する態度. 教育と学習の改善に効果がある. コンピュータや Web を利用した研究の増加. 文部科学省のサイト内検索をすると. 1067 件. コンピュータ. 1211 件. 6964 件. インターネット. 情報. 8237 件. 561 件. 647 件. 国語. 音楽. 教育. 3033 件. 966 件. 5287 件. 学習. 社会. 体育. 66 件.

Télécharger la présentation

教育工学の新しい研究の流れ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 教育工学の新しい研究の流れ 新しい学習指導要領 生きる力総合的な学習の時間情報教育 自ら考える,自ら問題を発見する 情報活用の実践力情報の科学的な理解情報社会に参画する態度 教育と学習の改善に効果がある コンピュータやWebを利用した研究の増加

  2. 文部科学省のサイト内検索をすると 1067件 コンピュータ 1211件 6964件 インターネット 情報 8237件 561件 647件 国語 音楽 教育 3033件 966件 5287件 学習 社会 体育 66件 546件 絶対評価 555件 数学 美術 746件 1777件 総合的な学習 744件 理科 家庭 55件 6270件 教育工学 793件 英語 技術

  3. 情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議最終報告のポイント情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議最終報告のポイント 1. 情報教育の内容の充実 2. 教育用コンピュータ・ソフトウェアの整備 3. 学校の情報通信ネットワークの整備 4. 指導体制の充実 5. 学校を支援する体制の整備 情報化の進展に対応した教育環境の実現に向けて

  4. すべての児童生徒に情報活用能力を育成する 小,中,高等学校でコンピュータ等を積極的に活用 小学校・・・総合的な学習を中心に情報教育を実施 中学校・・・技術・家庭科の「情報とコンピュータ」を必修 高等学校・・・新教科「情報」を設け,「情報A」「情報B」「情報C」の3科目から1科目選択必修 学習指導要領の改訂(小,中は平成14年度から実施)

  5. 児童生徒がコンピュータに触れる機会を             できるだけ多く確保する児童生徒がコンピュータに触れる機会を             できるだけ多く確保する 平成11年度までの現行整備計画 小学校1校当たり 22台 中学校1校当たり 42台 高等学校1校当たり 42台 特殊教育諸学校1校当たり 8台

  6. 平成12年度以降の整備計画 学校規模(児童生徒数)を勘案  普通教室,学校図書館等にも配置し,校内をネットワーク化  校務の情報化・・・保健室,進路指導室,職員室等にも設置 

  7. すべての学校をインターネットに接続する 現行のインターネット接続計画 平成13年度までにすべての中・高等学校,特殊教育諸学校 平成15年度までにすべての小学校 接続計画の早期実現 ネットワーク拠点の整備・・・各都道府県教育センター ネットワークを利用したカリキュラム開発などを全国レベルで行う中核的なセンター機能が必要

  8. すべての教員にコンピュータ等の操作能力・指導力を育成するすべての教員にコンピュータ等の操作能力・指導力を育成する 大学での教員養成カリキュラムの改善 平成12年度から「情報機器の操作(2単位)」を必修化 高等学校の新教科「情報」担当教員を計画的に養成 各段階で役割相応の情報化の現職教員研修体系化 国段階・・・都道府県の情報化推進研修リーダーを養成 都道府県段階・・・学校リーダーを養成し校内研修を充実          ・・・管理職研修で学校情報化の内容充実 校内研修を奨励,活性化

  9. 学校の情報化支援のための体制を整備する 各都道府県教育委員会の教育事務所及び教育センター に学校の情報化を支援する人材を配置 (例,情報化推進コーディネータなど) 外部人材の活用 情報処理技術者等の活用促進 ボランティア(学生など)の活用

  10. 他人に対して、意図的な働きかけ 望ましい方向へ変化 方法・システム 教師1人に生徒40人 生徒同士の相互作用・評価 方法・システム

  11. 演習 実際に授業で体験

  12. 教育のひろがり 教師 子ども 文化 世界 国家・文部科学省 自治体(県・市・町・村)・教育委員会 わかった!(認知) PTA・地域 学校 わかった!(認知) 教室 授業 相互作用 教材

  13. 教育のひろがり 教師 子ども 文化 世界 国家・文部科学省 わかった!(認知) 自治体(県・市・町・村)・教育委員会 PTA・地域 学校 わかった!(認知) 教室 授業 相互作用 教材

  14. <Webベースの即時フィードバックシステム> ○計画立案システム ・計画立案プロセスの蓄積 ・相互閲覧⇒協調的知識創造環境 ○相互評価システム 相互評価結果を了解性の高い形で即時フィードバック 作品の質的向上、創作意欲の向上 *評価と評定はちがう

  15. <地域のWebコミュニティ> ○桜Webコミュニティhttp://www3.yecc.gr.jp/~SAKURACOM/sakura/index.htm ・地域内での交流 ・学習への利用 参考(まちづくりへの利用) 夢・ひろがりネットワークhttp://cerpte13.edu.mie-u.ac.jp/hirogari/ まちづくり、人の輪づくりを応援するホームページhttp://133.67.91.200/machizukuri/machizukuri.asp

More Related