1 / 62

神経症とは何か

神経症とは何か.  シャルコーまでの時代. 中世においては魔女との関連で理解されていた。 17 世紀 の 末に は動物精気という概念で説明された。 Degeneration という理解と神経病という理解が混在していた時期 メスメルが動物磁気によって催眠を理解するようになった。. メス メル Mesmer, Franz Anton (1734-1815). 1734年5月23日、コンスタンス湖畔の小さな村にて出生。

starr
Télécharger la présentation

神経症とは何か

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 神経症とは何か

  2.  シャルコーまでの時代 • 中世においては魔女との関連で理解されていた。 • 17世紀の末には動物精気という概念で説明された。 • Degenerationという理解と神経病という理解が混在していた時期 • メスメルが動物磁気によって催眠を理解するようになった。

  3. メスメルMesmer, Franz Anton(1734-1815) 1734年5月23日、コンスタンス湖畔の小さな村にて出生。    1766年ウィーン大学医学部卒業。学位論文「惑星が人体に与える影響」を選択。古来より占星術が唱えてきた「インフルエンス」説に磁石と磁気を援用した。天体同様に、人体に磁力が存在すると主張。当初は磁鉄鉱による治療をしていたが、後に手から発する動物磁気 animal magnetism を主な治療手段とする施術法を展開した。

  4. 1778年、ウィーンでの事件を機会にしてパリに移住。パリ社交界で注目され、この頃には「磁気サロン」を開業。一種の暗示療法で、「バケツ」と称される金盥状の生体磁気活性化装置を考案した。その雰囲気は治療というよりも見世物。フランス医学界で問題視され、王立医学アカデミーから否定的な見解が出される。1781年、温泉地スパに移動。同地にて有志により生体磁気治療の普及を目的とする治療士養成機関「調和協会」 la Societes de Harmonieが設立される。 晩年は故郷オーストリアに戻り、隠居。

  5. フランスにおける精神医学 • ピネルやエスキロールが神経症的な症状群を整理しようとした歴史があり、それらはモリエールなど作家の文学作品に登場する「狂った」登場人物として形象化されている。 • ドイツの精神医学が整理されるまでの間、つまり第一次生物学的精神医学(マイナートら)の時代まで混沌としていた。

  6.  外傷性神経症という概念 • オッペンハイムOppenhaeim(1889)は「外傷によって惹起された神経系の疾患のうちで中枢神経ないし末梢神経系の直接の損傷によるものではなく、広い意味における振盪によって生じたもの」と述べている。当時は鉄道事故が多かったので、そうした事故を神経症の原因と見なし、世界大戦時に戦争神経症の議論へとつながっていく。

  7. Freud:ヒステリー患者との出会い • 催眠療法の実践  ブロイアーのアンナ・Oという患者 talking cure chimney sweeping   →自由連想法 

  8. ヨゼフ・ブロイエル(ブオイアー)Joseph Breuer(1842-1925)ウィーンの内科医

  9.  ブロイエルの浄化(カタルシス) • 催眠療法を実践する内科医であったブロイエルと出会い、その会話を記憶しつつ、フランスに留学したフロイトは、シャルコーの臨床講義と出会う • ブロイエルのカタルシス法の症例に着想を得て、人が催眠状態で記憶を想起することで治癒する実例に出会う。   →共著1895『ヒステリー研究』

  10. ベルタ・パッペンハイムBerta Pappenheim (1859・936) ユダヤ人婦人連盟をはじめ、社会福祉運動の祖として、戦後において伝説化された人物。

  11. アンナ・O • 1880年7月から12ヶ月  父親の看病によって身体不調 • 1880年12ヶ月から1881年4月  精神病状態:運動麻痺、四肢屈曲、眼球障害、言語解体、人格の二重化、蛇の幻覚→催眠によるtalking cure • 1881年4月から12ヶ月 4月7日父死亡、ブロイアー以外認知できない。   私立診療所に入所。往診。幻覚を話す。 • 1881年から1882年6月   オレンジに人格の転換;病気は一年前を生きている。父親の看病の出来事を思い出し、入院時の日付に退院。

  12. シャルコーJean-Martin Charcot 1825-1893 神経学者 ヒステリーの外傷仮説を神経学的に想定した。催眠はそれら意識下の現象を露呈させるとした。 1885年フロイト留学

  13. 女性の施設 4000人近く収容していた。右が1862年にシャルコーが赴任した時代のサルペトリエール。 1872年 病理解剖学教授に就任 1881年神経病臨床医学講座を開設した。 「われわれは鋳造工房と写真工房とを備えた解剖ム病理博物館を擁しています」

  14.  アウラ・ヒステリカ • メスメルが体験した盲目のピアニスト問題 • シャルコーがもっていた共謀的なヒステリー女性患者 • ブオイエルのアンナ・Oについての問題 すべては恋愛に関連している。

  15. 実はシャルコーの病棟には女性で、癲癇の人、そしてヒステリーの人が集められていた。実はシャルコーの病棟には女性で、癲癇の人、そしてヒステリーの人が集められていた。 ヒステリーの分類はそのなかで画像化されたのである。

  16.  シャルコーの理論 • 催眠療法の中で大催眠状態の中で嗜眠、カタレプシー、夢遊状態の三段階を経過する。ナンシー学派は人間の暗示性は全般的なものだと考えた。 弟子のBabinskiが一次障害(麻痺、拘縮、知覚喪失など)と二次障害(筋委縮)を分け、Janetがその考え方を発展させた。

  17. レニャールの写真集『サルペトリエールのオーギュスティーヌの一連の画像は、シャルコーの期待と、病棟に入院していたてんかん患者との不思議な合成写真である可能性が高い。レニャールの写真集『サルペトリエールのオーギュスティーヌの一連の画像は、シャルコーの期待と、病棟に入院していたてんかん患者との不思議な合成写真である可能性が高い。

  18. フロイト開業の年:1886年の学会発表 男性ヒステリーに関するフロイトの伝説   当然の前提であったが、シャルコー説からの離脱 歴史的経緯 •  医学会のなかでのヒステリー論 •  外傷-スティグマ説(シャルコー)批判 •  ヒステリーの消滅

  19. PierreJanet(1859-1947) • 神経衰弱とヒステリーを分け、神経症を「現実機能の喪失」と表現した。心的緊張が低下して現実機能が障害されると神経衰弱になり、強迫観念、衝動、疑念、質問癖、正確癖、頻回のチックや散漫な興奮が起きる。ヒステリーの場合、心的緊張が低下して、意識野の狭窄と人格の解離が起こり、心的緊張低下を覆い隠す。下意識の、低級な臓器反応などが中心になる。

  20. Freudの精神分析前の時期 1885年9月、ウィーン大学医学部神経病理学の私講師に任命さる。秋、パリに公費留学し、シャルコーに師事した。1886年4月、ウィーンで開業。9月、結婚した年に、学会発表 「男性のヒステリーについて」1887年   長女マティルデ誕生。ブロイアーを介してフリースとの交際始まる。催眠暗示法を治療に採用しはじめる。 1889 年   ナンシーに旅行、ベルネイムの催眠術を見学。夢に関心を持つ。長男マルティン誕生 した。

  21. ベルネームとリエボーHippolyteBernheim1837-1919AugusteLiebeault1823-1904ベルネームとリエボーHippolyteBernheim1837-1919AugusteLiebeault1823-1904 催眠療法を言語的な教示に近い暗示効果と見なした。

  22. 進化論者フロイトを悩ませた問題 • 抑圧と道徳心の発生 • なぜ性なのか • 神経症の選択

  23. 抑圧と道徳心の問題 • 1893-97  初期の抑圧理論 外傷と両立不能な観念 • 1896-1913 器質的な抑圧とにおい感覚 • 1912-1923 文化と道徳心の系統発生的な起源 • 1923-    超自我

  24. なぜ性なのか • 1893-97 「不可欠な前件」としての性体験 • 1896/7-1913         性、器官的抑圧、神経症 • 1913-30 親族の系統発生理論 • 1930   性と家族と親族の進化論

  25. 神経症の選択 • 1893-97 現実神経症、精神神経症       誘惑理論 • 1897-1913 発達論による解釈       性発達理論 • 1913-1939 統合       遺伝と幼児体験             ↓            リビドー固着と外的経験

  26. ヒステリー研究(1895) • 催眠から自由連想法 • ヒステリーにおける抑圧のメカニズム    外傷と忘却→抑圧 外傷だけではない    抑圧

  27. ヒステリーモデル催眠療法   ↓フリースとの書翰   ↓精神分析の発見1894年「防衛精神神経症」1895年  「ヒステリー研究」ヒステリーモデル催眠療法   ↓フリースとの書翰   ↓精神分析の発見1894年「防衛精神神経症」1895年  「ヒステリー研究」

  28. 性の源泉と目標と対象 • 倒錯の二種     対象のインヴァージョン     目標とパーヴァージョン  あらゆる人の起源に倒錯がある                   →(多形倒錯)    生得的要素   →性感帯と二相説    生活上の影響  →神経症

  29. 抑圧と性と神経症:力動(エネルギー論)→診断への示唆抑圧と性と神経症:力動(エネルギー論)→診断への示唆 • 神経症は倒錯の陰画である    性愛の発散、抑圧の推進、昇華、     ←(偶発的事件、早熟、時間的契機        固執性、固着)

  30. ヒステリー研究での悪戦苦闘 • 抵抗の克服法を苦慮する • ベルネイムの「それを知っているのだ」  前額法で思い出す   →抑圧=逃避理論    欲動と抵抗

  31. なぜ自由連想法か:方法論 • マッサージや催眠療法からの離脱  「うるさいので、静かにして,触らないで」   抵抗、性的な原因論 • 特定の主題を強制することの苦労から  自由に語ってもらうことから生じる抵抗の  二種 • 基本原則の明確化

  32. 精神病理と療法における新しいモデルの構築:     力動的な定式化の基礎精神病理と療法における新しいモデルの構築:     力動的な定式化の基礎 • 鑑別診断よりも力動的診断:関係性 • 「類心理的な現象」の生物学的な基盤を解明する:流動的=力動的 • 治療することのなかにはつねに分析することが含まれている:力動の解明=分析 • 方法論として催眠よりも精神分析の投与

  33. 初期の防衛Abwehrという考え方 苦痛な記憶痕跡をかわすという発想 the unconscious contact barrier ego stimulas lognterm

  34. 防衛-神経精神病 ヒステリー同様、病を記憶との力動として捉える→源泉、目標、対象 ideas 妄想 恐怖症 強迫症 projection displacement ヒステリー soma

  35. 二人のヒステリー患者 • 催眠療法の実践  ブロイアーのアンナ・Oという患者 talking cure chimney sweeping→自由連想法  =フロイトのドラという患者   自由連想法、夢、そして転移

  36. ドラの問題 • 夢とヒステリーという題名で出される予定であったこと。 • 中断によってフロイトは多くを学んだ 1. この物語のなかで転移という障害物が発見されたこと 2. 外傷よりも内的な成熟、あるいはコンプレックスが重要であること 

  37. ヒステリーの症例から学ぶ • 催眠から自由連想法「うるさい」 • ヒステリーにおける抑圧のメカニズム    外傷と忘却→抑圧       人はおしなべて同じ主題を語る 外傷だけではない=解除だけではない   抑圧=エディプスと去勢→分析の必要性 • 転移、障害物として(抵抗)

  38.  夢の中の転移現象 • 置き換え=転移 →日常残存物という素材を通して  「無意識的表象はそれ自体では前意識に入ることはまったく不可能であり、それはすでに前意識に属している無害な表象と結びついて、その表象に自己の激しさを転移し、その表象によって覆い隠される場合に初めて、効果を及ぼすことができる。これが神経症者の精神生活に見られる多くの際立った現象を説明する転移の事実である。」(1900)

  39.  偽りの結合(misalliance) 「欲望の内容はまず患者の意識のうちに表れたものであるが、その欲望を過去に位置づけるような周囲の状況の思い出を全く伴っていなかった。そのあらわれた欲望は、意識を支配している連想強迫によって患者の心を合法的に占めている人物と結びついた。私が偽りの同盟と呼びこの誤った結合によって、この禁じられた欲望をかつて患者に捨てさせたのと同じ情動が目覚めたのである。」(1895)

  40.  転移(ドラの場合) • 転移は障害物である  「転移現象Übertragungとは何か。それは分析が進むにつれて目覚める意識的なものにならねばならない幻想や衝動の再版であり、コピーである。転移にみられる特徴は、以前に知っていた人物に医者という人間が置き換えられることである」(1905)

  41. 源泉、対象、目標の関係 • 源泉:性的興奮の座となる身体器官 • 目標:部分欲動によって変化する、つまり身体的である。  ドラの場合:性器から口に  例えば、口唇性では他器官への移動、関係の逆転や昇華が起きる。 • 対象:満足を得るために移動する、そして特殊化される。

  42.  症例ねずみ男 • 鼻かけメガネを買った代金を払っているかどうかという心配と自分の将校から聞いた残酷な鼠刑が、自分の大切なフィアンセと父親(実は死んでいる)に及ぶのではないかという恐怖に悩んで強迫観念や行動に苦しんでいるErnst Lanzerという男性の患者で、フロイトが精神分析を適応して治癒した事例。 • 愛と憎しみに混ざった葛藤から症状形成 • 自分の父親が死ねば、遺産が手に入り、結婚できると思う。空想に対する罪悪感を打ち消す。 • フロイトの娘との結婚を空想するなどの転移が生じている。

  43. フロイトの臨床的な態度 • 本文中: 1.夢の取り扱い:夢解釈の技法論文(1912) 2.罪悪感について:「いや、その感情はもっともである。罪悪感そのものはあれこれと批判するべきものではない。ただそれはもう一つの内容、つまりまだ未知の(意識されない無意識の)内容、これから探求されなければならないところの内容に属するのだ」 3.解説:六回目の面接でエディプス的願望について構成的に解釈する

  44. 現実の臨床記録からの情報 • 母親や恋人についての関係が言及されている • 最初の7面接で抵抗他、知的な講義を行っている。解釈は発生論的なものが多い。 • 父親に対する罪悪感を取り扱う • 恋人の写真を要求する。患者の主題にあう本を与える。食事を与える。暑中見舞いのカードを出す。患者が父親に折檻された経緯を母親に問い合わせる。 • フロイトの診療所に癲癇患者の介護にやってくる。

  45. 蛇足:エディプス・コンプレックス           の構成的側面蛇足:エディプス・コンプレックス           の構成的側面 • 鼠男の話のなかに登場する大尉たちと父親、そしてフロイト     →転移の構成的側面 • 裏:お金の貸し借りに関する母親と郵便局員の女性、そして婚約者    →母親から性愛対象の問題      アンナ・Oからドラ、そして鼠男

  46. 反復強迫の発見→欲動の運命 臨床的な側面   精神病理学:強迫現象   治療の中での反復:陰性転移 理論的な側面   自己保存本能と性本能の二元論   矛盾した死と生→死の本能の二解釈

  47.  発見された反復 • 性の欲動のパターン化 • 対象との関係を繰り返す • 性と対象の反復 • 対象選択 →そうした反復はなぜ起こるかを考えるようになる:メタ心理学草稿

  48. 技法論文(1910年代を中心に) 精神分析療法の今後の可能性(1910) 乱暴な分析について(1910) 精神分析療法中における夢解釈の使用(1912) 転移の力動性について(1912) 分析医に対する分析治療上の注意(1912) 分析治療の開始について(1913) 精神分析治療中における誤った認識(すでに話した)について(1914) 想起、反復、徹底捜査(1914) 転移性恋愛について(1915) 精神分析療法の道(1918)

  49. 想起、反復、徹底操作:思い出すこと、繰り返すこと、やり遂げること(1914)想起、反復、徹底操作:思い出すこと、繰り返すこと、やり遂げること(1914) • 強い抵抗=忘却 • 抑圧抵抗の克服 • 分離を隠蔽記憶他の連想素材に関連付けて行く • 反復強迫:思い出すのではなく行為にあらわす • 転移の操作:治療中のさまざまな障害,悪化のなかで、起源を転移神経症にする • 解釈を投与して、抵抗を克服するために徹底的にやり遂げる

  50. 転移の意味に反復が付け加わる      →転移神経症論転移の意味に反復が付け加わる      →転移神経症論 • 夢判断からドラへの転移  リビドーエネルギーの源泉から移動、そして対象と目標を発見するという意味での転移 • 反復強迫現象のなかでの転移  古い幼児期の人間関係が現在の人間関係に反復されるという意味での転移 (Loewald,1960の指摘)

More Related