1 / 16

入試広報における職員の職能開発 アドミッションズオフィサーとしての役割

大学コンソーシアム京都 第7回 SD フォーラム 分科会 A 2010-10-18. 入試広報における職員の職能開発 アドミッションズオフィサーとしての役割. 横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹 naoki@idemitsu.info http://www.idemitsu.info. レジュメ. 自己紹介 5つの大学での学生と、2つの大学での職務経験 教育の質の向上を支える職員の役割・職能とは? アドミッションズオフィサーとしての役割 入学者選抜(高大連携や入学前教育も含めて)の企画立案者 AO入試の担い手 学びの水先案内人.

tarak
Télécharger la présentation

入試広報における職員の職能開発 アドミッションズオフィサーとしての役割

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 大学コンソーシアム京都 第7回SDフォーラム 分科会A2010-10-18大学コンソーシアム京都 第7回SDフォーラム 分科会A2010-10-18 入試広報における職員の職能開発アドミッションズオフィサーとしての役割 横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹 naoki@idemitsu.info http://www.idemitsu.info

  2. レジュメ • 自己紹介 • 5つの大学での学生と、2つの大学での職務経験 • 教育の質の向上を支える職員の役割・職能とは?アドミッションズオフィサーとしての役割 • 入学者選抜(高大連携や入学前教育も含めて)の企画立案者 • AO入試の担い手 • 学びの水先案内人

  3. プロフィール • 横浜市立大学 アドミッションズセンター               大学専門職(学務准教授) 【アドミッションズセンターの体制】 • センター長(部長級 教員の兼務)1 • 課長1 • 係長1 • 大学専門職1 • 一般職員3 • 派遣職員2

  4. 「事務組織規程」 (職員) 第3条 大学及び事務局に次の職員を置き、相互に連携して業務を行う。  (1)事務局長、副局長、経営企画室長、評価センター長、治験推進センター長、学務センター長、アドミッションズセンター長、研究推進センター長、国際化推進センター長、保健管理センター長、担当理事、担当部長、課長、担当課長、課長補佐、担当係長、主任  (2)大学専門職、事務職員、技術職員、医務職員その他必要な職員  <中略>  6 課長、担当課長、課長補佐、担当係長、主任は、上司の命を受け、所管の業務を運営し、執行する。  7 大学専門職は、上司の命を受け、所属の業務のうち専門的事項に係る業務を中心に従事する。  8 事務職員、技術職員、医務職員等は、上司の命を受け、所属の業務に従事する。 「大学専門職に関する規程」 (定義) 第2条 この規程において「大学専門職」とは、法人における学習・教育支援その他の学務、総務・人事その他の経営企画、病院経営・管理他の専門的事務に従事する、常勤又は非常勤の法人固有職員をいう。 (職務及び勤務) 第3条 大学専門職は、上司の命を受け、その専門的分野の職務を遂行する。  2 専門職員は、法人の運営に寄与するため、常にその有する専門的能力及び知識の研さんに努めなければならない。 (名称) 第4条 理事長は、大学専門職のうち、特に高度な専門的知識、実務経験等を備えていると認められる者については、第6条に定める大学専門職人事委員会の承認を得て、「横浜市立大学学務教授」又は「横浜市立大学学務准教授」と称することを認めることができる。

  5. 【主な所属学会・研究会】 • FMICS・高等教育問題研究会 (幹事1994- / Webmaster2000-) • オセアニア教育学会 (理事2000-) • 関東地区大学教育研究会 (幹事2000-) • 大学教育学会 (理事2009-) • 初年次教育学会 (理事2009-)

  6. 略歴 • 1967/1 東京に生まれる • 1985/3 明星学園高等学校卒業。 • 1985/5~12 アメリカ・コロラド州の田舎町のコミュニティーカレッジで学ぶ。 • 1986/4~1990/3 札幌学院大学人文学部人間科学科卒業 • 4年次に一般教育学会(現:大学教育学会)に入る。 • 1990/4~1994/3 • FMICS(高等教育問題研究会)と出会う • オーストラリアの英語学校と大学院で学ぶ。 • 塾の講師、シンクタンクのアルバイト。 • 1994/4~1997/3 桜美林大学 大学院国際学研究科 修士課程(修了)

  7. 1997/4~1999/9 同 博士後期課程(中退) • 大学教育研究所の補助研究員(2002/3まで) • 情報処理科目の授業担当も経験(大学院生・教職員向けの講習会も) • 1999/10 教務課職員(大学院担当) • 2001/4~2002/3 同(新宿キャンパス担当) • 2002/4~2005/8 アドミッションセンター職員 • 2005/9~2005/12 横浜市立大学 嘱託員 • 2006/1~現在   横浜市立大学 アドミッションズセンター                      大学専門職(学務准教授) • 1997/4~現在 放送大学教養学部全科履修生(2005/3 発達と教育専攻 卒業)

  8. 桜美林大学 大学院生時代 • 大学教育研究所 • ニュースレターの発行 • 講演会等の企画 • 大学基準協会の相互評価 • 情報リテラシー教育のTA・講師の経験 • 科目等履修生・聴講生の営業活動

  9. 桜美林大学  大学院教務課 • 引き続き大学教育研究所の業務も兼務 • 実験的な授業運営のサポート • 新設総合科目の企画・サポート • 新設された社会人大学院の運営 • 「大学アドミニストレーション専攻」「言語教育専攻」

  10. 桜美林大学  アドミションセンター • 35歳にして悟った天職 • 学びの水先案内人 • 職員主導型のAO入試 • 書類審査から面接まで • 大学院入試 • ミニ・オープンキャンパスとインターン学生

  11. 横浜市立大学 アドミッションズセンター • 法人化にともなう混乱から大学としての体制整備へ • 伝統ある大学の強み 質の高い学生

  12. アドミッションズオフィサーの役割 • 入学者選抜の企画立案者 • AO入試の担い手 • 学びの水先案内人 • 【番外編】 •  紙裁きスキル • エクセルのvlookup 関数、ピボットテーブル • アクセス(リレーショナルDBのイロハ) •  制御文字の置換機能を持つテキストエディタ

  13. 入学者選抜の企画立案者 • 受験生・学生の視点に立っての入試制度の提案、運営 • データの分析と活用

  14. AO入試の担い手 • アメリカの高等教育の強さを実感した経験 • 多様な情報の集約による選抜 • 選考プロセスでの議論を通じたアドミッションポリシーの形成と共有化、ノウハウの集積 • 専門家の分業体制

  15. 学びの水先案内人 • 1回の入試相談、1本の電話対応の大切さ • 高等教育・大学についての理解が試される仕事。 • カウンセリングマインド • 質問に額面通り答えるだけでなく、いかに質問を引き出し、掘り下げていくか。 • 学生のプロデュース • 自らが学び続けること • 大学・大学院での修学 • 学会や研究会への参加 • 基本的な情報誌の定期購読

  16. 個人で定期購読可能な情報誌 • 『IDE現代の高等教育』IDE大学協会 • 年10回発行 10,000円(維持会員) • 『大学マネジメント』 国立大学マネジメント研究会 • 年12回発行 10,000円(正会員) • 『大学時報』 日本私立大学連盟 • 年6回発行 5,000円(協賛協力金) • 『Between』 進研アド • 年4回発行 3,000円(年度会費) • 『キャリアガイダンス』 リクルート • 年5回発行 2,400円(定期購読)

More Related