1 / 12

輸血 from ICU ハンドブック

輸血 from ICU ハンドブック. 赤血球の目標. Septic shock で、 初期治療により組織血流が改善 し、かつ虚血性心疾患、急性出血、乳酸アシドーシス等の 重大な病態が無ければ 、 Hb<7 のときに7~9を目標に輸血( SSCG). 赤血球の管理. 予測 Hb 上昇( g/dL)= 投与 Hb(g)/ 循環血液量( dL)    (循環血液量=体重 x 0.07L=0.7dL ) RCC 2 単位に53 g の Hb を含む 50 kg の人に2単位輸液すると、53 g/3.5L = 1.5g/dL 上昇するはず. 血小板の目標.

Albert_Lan
Télécharger la présentation

輸血 from ICU ハンドブック

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 輸血from ICUハンドブック

  2. 赤血球の目標 Septic shockで、初期治療により組織血流が改善し、かつ虚血性心疾患、急性出血、乳酸アシドーシス等の重大な病態が無ければ、Hb<7のときに7~9を目標に輸血(SSCG)

  3. 赤血球の管理 予測Hb上昇(g/dL)=投与Hb(g)/循環血液量(dL)    (循環血液量=体重 x 0.07L=0.7dL) RCC 2単位に53gのHbを含む 50kgの人に2単位輸液すると、53g/3.5L = 1.5g/dL上昇するはず

  4. 血小板の目標 活動性出血がある場合、血小板数5万を目標に輸血。もちろん原疾患の治療を。 DICでも出血傾向がある場合は上記。PC20単位でFFP3単位の凝固因子を入れたことになる。 血栓による臓器障害がメインのものでは慎重に。 慢性的なDICについては適応はない。 Sepsis患者では、出血症状の有無によらず、血小板数5000以下で血小板輸血の適応。 血小板数5000~3万では、重大な出血のリスクがある場合には血小板輸血を考慮。(SSCG)

  5. 血小板輸血の管理① 予測血小板増加数(/μL)=2/3 x 輸血総血小板数 / 循環血症量 循環血症量=体重 x 0.07L(=x0.7dL) PC 5単位には1.0 x 10^11個以上の血小板あり。 体重71kg→循環血液量5000mL  →PC 5単位を入れると13500 /μL増加。 輸血後1hで効果が現れ、8日間持続する

  6. 血小板輸血の管理② 血小板数の増加の評価は、血小板輸血後1h or 24後に行う。 補正血小板増加数(CCI)で評価する。 CCI (/μL) = 血小板増加数(/μL) x 体表面積(m^2) / 輸血血小板総数(x 10^11) 1hでは7500以上、24hでは4500以上となる。 1回10単位=2 x 10^11を2hかけて投与する。 25kg以下の小児では10単位を3~4hかけて投与する。

  7. 新鮮凍結血漿の目標 PT≦30% INR≧2.0 APTT≦25% or 医療機関上限の2倍以上 フィブリノゲン<100mg/dL(ただし出血傾向がある場合は<150) 劇症肝炎では血漿交換

  8. 新鮮凍結血漿の管理 生理的な止血効果に必要なのは、正常の20~30%。 理論的には8~12mL/kg 体重50kgでは、400~600mL = 1単位80mLとすると5~7単位 30~37度の恒温槽で融解後3h以内に使用。

  9. 輸血時注意点 急性溶血反応→ヘモグロビン尿が見られる。            輸血中止 輸液で血圧を保つ 非溶血性発熱性輸血反応→アナフィラキシ様。アナフィラキシと同じ対応 輸血関連急性肺障害(TRALI) 輸血中~6h以内に呼吸困難、低血圧、発熱、低酸素 画像からは肺水腫様だが、利尿薬により増悪する。 対症療法で1w以内に改善する。 RCCよりPCで発症が多い。

  10. 緊急輸血 急性出血では、Hb<6では輸血が必須。 出血量>100%でFFP、>150%でPC考慮(Lundsgaard-Hansen Bibl haematol 46 1980)

  11. 血型について 緊急時の赤血球輸血は、 ①出血性ショックで判定の時間がない②血液型判定が困難③同型血が不足している の時には、O型、Rh(+)を使用する。 患者が女児または妊娠可能な女性で、Rh(-)の時には、ABOは異型でもRh(-)を優先して輸血する。 FFPについてはRh(-)患者にRh(+)FFPを輸血してもいい。

  12. 注意点 高K血症 RCC2単位に、最高で4mEqのKが含まれる。 輸血後24h後でKが赤血球に取り込まれるため、逆に低k血症になりうる クエン酸により低Caになり、QT延長、血圧低下をきたしうる 低体温 ヘモグロビン尿 治療は、強制利尿による急性腎不全の予防、血中ハプトグロビン低下があればハプトグロビン製剤投与

More Related