1 / 11

大腸菌症( colibacillosis ) 人獣共通

大腸菌症( colibacillosis ) 人獣共通. 大腸 菌( Escherichia coli )は動物の腸内に常在 して いるグラム陰性桿菌であり、その一部が 病原性 を持っている。 細胞壁 由来の O 抗原と べん毛由来 の H 抗原に 基づいて細かく分類されて いる。. 病原性大腸菌 腸管 病原性大腸菌( EPEC ) : 小腸 に感染して下痢、腹痛等急性胃腸炎 を起す。 腸管侵入性大腸菌( EIEC ) : 大腸 に感染して赤痢様の症状 を 起す 。

Télécharger la présentation

大腸菌症( colibacillosis ) 人獣共通

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 大腸菌症(colibacillosis)人獣共通 大腸菌(Escherichia coli )は動物の腸内に常在しているグラム陰性桿菌であり、その一部が病原性を持っている。細胞壁由来のO抗原とべん毛由来のH抗原に基づいて細かく分類されている。 病原性大腸菌 腸管病原性大腸菌(EPEC): 小腸に感染して下痢、腹痛等急性胃腸炎を起す。 腸管侵入性大腸菌(EIEC): 大腸に感染して赤痢様の症状を起す。 毒素原性大腸菌(ETEC): 易熱性および耐熱性の腸管毒素(エンテロトキシン)を産生する菌が小腸に感染し下痢を起す。 腸管出血性大腸菌( VTEC 、EHEC): 腹痛、下痢、血便をおこし、ベロ毒素産生により溶血性尿毒症症候群(HUS)、脳症を起す。 O157:H7、O111など。 腸管付着性大腸菌(EAEC)、 腸管凝集性大腸菌(EAggEC) 病原性大腸菌は、腸上皮への付着に重要な役割を果たす線毛抗原の違いから特定宿主に感染するものと、種を超えて感染するものがある。また、動物種によって特有の病態を引起し、牛には病原性が弱くヒトに重大疾病を引起すO157:H7などある。

  2. 仔牛の大腸菌症 特定の病原因子を有する菌(ETEC、VTEC)あるいは混合感染により、哺乳牛の下痢・脱水症と新生子牛の敗血症を起こす。重要な発病要因として初乳摂取の良否があげられ、他に飼養環境の急変、長距離輸送、飼料の急変などのストレスによる発症が多く、ウイルス、原虫との混合感染もある。 白色の水様性下痢便と肛門周囲の汚れ 分娩牛房の消毒、乾燥などの衛生管理により、環境における病原性大腸菌の菌数を減少させることが大切。下痢を主徴とする場合、牛大腸菌性下痢症ワクチンを使用する。下痢には初期の隔離治療を原則とし、脱水とアシドーシスを防止するため、輸液と原因療法として抗生物質の投与を併用する。敗血症を主徴とする場合、急性経過をとるため、発見が遅れると治療不可能となる。

  3. 搾乳牛の大腸菌性乳房炎 毒素原性大腸菌による乳房炎は、壊死を引起し重篤化する例が多い。牛用大腸菌ワクチンは、子牛の大腸菌性下痢症を予防する目的で開発されたものであるが、乳牛に接種した場合は、乳房炎死廃率を減少させる副次的効果があると言われている。 大腸菌性乳房炎罹患牛の漿液性浸出物(左)と 正常乳(右) CNS(コアグラーゼ陰性ブドウ球菌) 北見管内乳質改善協議会、網走管内乳牛検定組合連合会(平成14年)

  4. 仔豚の大腸菌症 エンテロトキシン(易熱性、耐熱性)を産生する毒素原性大腸菌が原因。下痢あるいは敗血症を起こし、新生期から離乳後3週間までの時期に多発する。とくに生後5日以内の敗血症を伴う症例では、致死率が非常に高い。それ以降の発症例では、致死率は低いが、著しい脱水症状のため発育不良となる。 元気消失、脱水による発育不良 哺乳豚・離乳子豚の飼養環境、たとえば保温、離乳時期、人工乳への切り替えなどに注意し、分娩舎・離乳舎の消毒、オールイン・オールアウト方式の実施などが効果的である。また、初乳の十分な摂取が必要であり、母豚群の免疫状態を均一化するために母豚更新率が極端に高くならないよう計画的な導入が望まれる。

  5. 豚の浮腫病 腸管内で産生されたベロ毒素(志賀毒素)が体内に吸収され、毒素血症を引き起こすことにより発症する。4~12週齢の肥育豚に好発。 後肢麻痺、痙攣、遊泳運動など中枢神経障害を示し、浮腫は眼瞼周囲、耳翼皮下、前頭部皮下などに出現する。体温はほぼ正常で、一部の豚では出血性下痢を呈し通常発病後72時間以内に死亡する。死亡を逃れた例は、脳脊髄血管症と呼ばれる慢性型の浮腫病になる場合がある。予防のための抗菌剤の過剰投与は本病を誘発することが指摘されている。 起立不能、眼瞼周囲の浮腫 発病豚は隔離し、豚舎を消毒して汚染防止に努める。発生後は続発予防が重要となり、離乳後、子豚のストレス軽減に努める。また、消化管への負荷を軽減するため高たんぱく、高エネルギーの飼料給与を避け、給餌器は清潔に保つよう管理する。給水を十分とれるよう、給水器の水量・形状・数を適正にする。

  6. 線毛抗原(F血抗原)には1-12の12種類あり、線毛により小腸粘膜に定着を開始するので、宿主域は線毛によって決定される。ヒトの溶血性尿毒症症候群(HUS)を起した血清型と牛の血清型とは共通するものがあるが、同じVero毒素を産生する豚由来株とは共通性がない。線毛抗原(F血抗原)には1-12の12種類あり、線毛により小腸粘膜に定着を開始するので、宿主域は線毛によって決定される。ヒトの溶血性尿毒症症候群(HUS)を起した血清型と牛の血清型とは共通するものがあるが、同じVero毒素を産生する豚由来株とは共通性がない。

  7. ヒトのVTEC食中毒 件数 患者数 死者数 腸管出血性大腸菌(VTEC、O-157など)に感染しても、家畜と同じように、全員が重い病気になるわけではない。成人では、感染しても症状がなかったり、あっても軽い下痢だけのことが多いが、高リスク者(乳幼児、小児、高齢者、免疫低下者、妊婦など)では、出血性大腸炎を起こし重症に至る場合もありる。通常、症状のある患者の6~7%が重症の溶血性尿毒症症候群(HUS)を併発すると言われている。 O-157は「食中毒」だけでなく、ヒトからヒトへの感染も起きるので、食中毒以外の感染症法による患者が多い。 年平均 37.5 1405.6 2.2 致命率 0.15

  8. Q38 腸管出血性大腸菌は人からうつるのですか? 腸管出血性大腸菌は100個程度の菌数でも感染すると言われていますが、感染するのは菌に汚染された飲食物を摂取したり、患者さんや無症状病原体保有者の糞便で汚染されたものを口にした場合だけで、職場や学校で話をしたり、咳・くしゃみ・汗などでは感染しません。ヒトからヒトへの感染を予防する基本は手洗いです。排便後、食事の前、下痢をしている子どもや高齢者の排泄物の世話をした後などは、せっけんと流水(汲み置きでない水)で十分に手洗いをしましょう。 厚労省 感染症法 「三類感染症」 全数把握疾患 腸管出血性大腸菌感染症の発生状況

  9. 腸管出血性大腸菌感染症の都道府県別発生状況腸管出血性大腸菌感染症の都道府県別発生状況 感染研: 感染症発生動向調査 O157 O26 O111 計 2009 2010 2009 2010 2009 2010 2009 2010 全国 東京都 大阪府 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 2371 215 161 237 35 34 27 55 17 41 2732 242 211 186 33 29 51 15 20 25 697 18 10 9 146 16 12 17 30 17 564 34 16 16 1 4 11 5 4 13 75 2 2 4 1 0 2 0 0 4 85 2 0 4 0 1 9 0 0 13 3143 235 173 250 182 50 41 72 47 62 3381 278 227 206 34 34 71 20 24 51 食品安全も大事だが、感染症を防ぐ個人衛生も重要!

  10. 腸管出血性大腸菌の感染様式 非加熱の食肉 子供には 食べさせない! 細切れ生牛肉 レバー刺し 発酵不十分な堆肥 用便後の便器、ドアノブには、下痢便中の大腸菌が付着する。 その後に利用する子供は・・・ 調理時の交差汚染 大人は腹痛・下痢程度で終わるが・・・ この感染経路を断つのは難しい!

More Related