240 likes | 306 Vues
人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修
E N D
人「交」密度の高い地域づくりと災害時支援平時につながりを育てるために自治を回復し、まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決するために人「交」密度の高い地域づくりと災害時支援平時につながりを育てるために自治を回復し、まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決するために IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円
阪神・淡路大震災での(個人的な)教訓 • 「被災者に必要な情報」が届かない不条理 • 自治体職員も被災者 • 中央省庁の非常識 • 自治体間連携の決定的な不足 • 市民・行政・企業の決定的な連携不足 • 「外国人」という多重被災者 • アレルギー・難病患者へのソフト支援の不在 • 物資があっても配分できない「権限・手続きの不在」 • 「避難所」というカオス • 「自称ボランティア」の禍根 • 被災(犠牲)者遺児の支援 • 学校を避難所にして良いのか? • 「仮設住宅」という非情
まちの力は、関係の密度がつくる!人口密度より人「交」密度!まちの力は、関係の密度がつくる!人口密度より人「交」密度! • 町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係 • 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 • 衣食は外から持ち込み配布も可能 • 住の安心は、建物だけじゃない! • 今後の医療は予防がさらに重要! • 移動・職業・充実は、関係そのもの
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う • 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 • 出し惜しみしない • できないフリしない • あきらめない • 「誰かがどうにかしてくれる」なんて 甘えない
自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!
紀北町も、これまで20年と、これから20年は違う紀北町も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の紀北町は? • 高齢者率は?→48.4%(全国より50年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.1人! • 75歳以上は?→4057人(4人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産! • 生産人口は?→21%減(00年比 37%減) • 人口比43.6%!! • 町税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 町債残高は?
今後のまちづくり・復興のシナリオは、高齢者率と被災規模(ダメージ)で異なる今後のまちづくり・復興のシナリオは、高齢者率と被災規模(ダメージ)で異なる
紀北町の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 34,195円/人 生産人口 10年比 -11% 05年比 -21% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 58億円(58%) 後期高齢者 10年比 + 5% 05年比 +18% 10年 448,918円/人
発災直後から数か月後までに、地域に求められること?発災直後から数か月後までに、地域に求められること? 地域には(少数ながら)特別なニーズを持つ方たちも! 例:独居高齢者、介護サービス利用者(特に在宅)、 妊産婦、障碍者、アレルギー・難病患者、外国人
避難所に求められる役割は 時間とともに変化する 多数が一気に 集まるからこそ、 協力・連携する →「班」の確立+受援・活援! 「移(れ)る人」と 「残る(しかない)人」 →同時並行ゆえ、 さらに活援! 「残る人」の固定化 →専門家との 連携が不可欠
つなプロが避難所で確認・集計・分析したこと=避難所力つなプロが避難所で確認・集計・分析したこと=避難所力 避難支援にも避難所運営にも、個人情報「共有」が不可欠→本人・家族合意 リーダーシップより「当事者意識+協働力」→「誰かが」じゃなく「自分たちで」 →班体制を早期に確立する! 誰もが協力するよう呼びかける! 「避難」だけでなく「避難所運営」も訓練する!
中西会長、濱中会長のお話から(三重県尾鷲市)中西会長、濱中会長のお話から(三重県尾鷲市) 【そばこ会】 「山が海の手助けをしよう」 →手引き通りの訓練から「他地域受け入れ」訓練へ ・つながりの大切さ→孤独死させたら紀州人の恥! ・行政に頼るのは無理→各集落で1000食備蓄 ・手をつながないと、絆(きずな)はできない 【遊木町自主防】地域内の団体の連携 ・まち協発案で運動場・公園に「かまどベンチ」設置 →流木を燃料に訓練→スグレモノ!と判明 ・日常の取り組みから減災を! → 健全な危機感と、実践を通じた連携力の高さ!
隣の席の方と「これはやろう!」ということ「ここはまだわからん」ということを、5分間で共有してください。→後ほど質疑応答します。隣の席の方と「これはやろう!」ということ「ここはまだわからん」ということを、5分間で共有してください。→後ほど質疑応答します。
中学生が必ず毎年、総合防災訓練に参加する澄川地区連合会(札幌市南区)中学生が必ず毎年、総合防災訓練に参加する澄川地区連合会(札幌市南区) ・ベッドタウン、13町内会の連合会、約1万世帯 ・毎年7月下旬に総合防災訓練(600名以上!) 地元中学生も毎年150名前後参加 「平日昼に発災したら、年寄・子どもしかいない」 「地域に2割しか残らなくても、10年で300人」 ・最初の訓練では、住宅解体ガラを倒壊家屋に 見立てて、人形の救出訓練も! →「ノコギリだけじゃダメ」→投光器、チェンソー、 エンジンカッターまで各町内会に配備+訓練!
即応する姿勢を持つ団体との平時からの連携 ・ニーズ別の専門団体との連携 ・アレルギー、難病、障碍者支援、高齢者介護 ・病院・施設、患者・当事者団体 ・(外部との)相互補完原則の共有 ・野外教育系、子育て支援系、カウンセリング系、・・ ・人的つながりの共有 ・自衛隊、警察、建設業界、JC、地方議会、・・・ ・農協など生産者団体、流通・物流企業(物資)、・・・ ・「相互支援」協定 ・自治会・町内会間の「災害時相互支援」協定! ・「同時」だけでなく、連動・連携確認訓練!
この地域で、今後どう備えるか? ・危機感の高さをしっかり生かす! ・避難訓練は、要援護者のために! ・避難所運営訓練は、宿泊体験に! 大阪市では、小学校で夏休みに校舎に宿泊 兼 地域在住外国人との国際交流体験! ・被災者を「ずっと避難者」ではなく、 「復旧・復興の担い手」にする! → 食事の準備・配布・片付け、清掃をはじめ、 できる人を募ったり、班編成したり、 とにかく「自分たちでできること」を増やす
村野さんのお話から 2012(H24)年 大分県北部豪雨 三重からボランティア61名深謝! 2週連続、全半壊78、床上162 中津市:ボランティア依頼→確認 被災しなかったお宅にも支援依頼 青年会議所からも支援申し出 自治委員と社協支所との協議: 「大量のボランティアは地域が壊れる」 →足りない部分だけ支援してもらう ←自治会ごとニーズに登録者をつなぐ (わかった人を必要な数だけ入れる) →2度目の豪雨:落胆が心配 →若い移住者が外部ボラ受入体制! ボラセンなしで515件・3337人の活動 →地域の結束力向上、事前把握、 (役職者のみならず)地区全体で対応、 婦人会が備災訓練企画・運営 竹田市:90年水害対策を上回る豪雨 第一報24件「過去上回る→立ち上げ」 高齢者率県内最高→自共助じゃ無理 旧市内は「行政どうなってる!」 総合運動公園に開設:304件・3631人 フローリング対策:建設業協会に相談 水確保:消防団がタンク提供 資機材:建設業協会+県振興局が提供 ←日常の付き合いから頼めた 災害VC:民間病院スタッフが救護に 被災された町内会長:負傷しつつ奔走 「まだあそこに」→手当間に合った。。 デイサービス代替:つなぎ先が不可欠
村野さんのお話から 県災害ボランティアネットワーク: 社協、赤十字無線部・奉仕団、 老福施設協、介護福祉士協会、 トラック協会、漁協、商工会連合会 生協、建築士会、LPガス協会、 医師会、薬剤師協、看護協、行政、・・ 新潟:現地はVoでも大分は人材育成 川で「水の流れの強さを知る」体験 阪神震災に派遣された消防隊長も、 聴覚障害体験も、地域特性対応訓練も テロ対策訓練の被害者役も。 訓練企画も県災害VoN選出の検討委で 当日の司会進行も 別府市千代町(380世帯、08年~): 障碍者自ら体感→「自治会の問題」 →北中自治会:民児委・行政・消防も 東日本震災:福島県内体育館:半月後 木製椅子に高齢者が毛布を敷いて 岩手県内の犠牲者(日報記者 談) ①「逃げない」人 ②「避難できない」人 ③様子を見に行った人 避難所運営訓練(12年1月) 県域・市町村域・地域 それぞれに展開 日常つながりないと災害時機能しない 臼杵市災害地域ネットワーク構築研修 受講で終わりじゃない→班編成 防災・総務・福祉・・→手引き作成! 間仕切り:×段ボール→〇布・ネット 各市で災害ボラセン設立+リーダー育成 役割担える人+現場を知る人を育てる 顔を知ってもらう+まとめる力 被災者の生命+くらしを守る・支える
「5つの宿題」でもっとも気になったことについて、前回の訓練後の対応について、共有してください。「5つの宿題」でもっとも気になったことについて、前回の訓練後の対応について、共有してください。 17:20から、各班からご質問をお願いします。 前回訓練終了時の「宿題」! 1)「つなぐ」ことができなかったニーズについて 次の災害に備えて行っておくべきことは? 2)現地でのニーズ把握をよりスムーズにするために、 地元・県域・広域でそれぞれ準備しておくべきことは? 3)県内で対応できるニーズを増やすために必要な ことは? 4)個別のニーズから予測される地域全体のニーズの 総量は把握できたか? できたなら、現在の備災力との不足はどのくらいか? 5)普段から持っておくべき情報は?
みなさまのご質問から 業界・専門家団体と、どう交流してる? 被災地からも、気になったことも、電子メールで共有 困ったことは、各団体(事務局)にすぐ相談・問い合わせ +助かったことは発信 「つながなかった」ニーズ:自身で解決+行政を通じて 行政とのつながり強化 広域災害時は行政では無理 自ら避難路造成:平時から使う工夫