1 / 21

超新星爆発後期の原始中性子星 進化における QCD 相転移の役割

2010.3.16. 次世代スーパーコンピュータ戦略プログラム 分野5:  「物質と宇宙の起源と構造」 科研費新学術領域研究:  「素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明」 合同シンポジウム. 超新星爆発後期の原始中性子星 進化における QCD 相転移の役割. 国立天文台理論研究部研究員 安武伸俊. 内容. 1. 素核宇宙分野における本研究の位置づけ 2. 中間報告 3. 現状(今後の方針など). § 1 . 素核宇宙分野における 本研究の位置づけ. 2009-2010年度 理論と実験における核力の理解が進む.

adriel
Télécharger la présentation

超新星爆発後期の原始中性子星 進化における QCD 相転移の役割

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2010.3.16. 次世代スーパーコンピュータ戦略プログラム分野5: 「物質と宇宙の起源と構造」 科研費新学術領域研究: 「素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明」 合同シンポジウム 超新星爆発後期の原始中性子星進化におけるQCD相転移の役割 国立天文台理論研究部研究員 安武伸俊

  2. 内容 • 1.素核宇宙分野における本研究の位置づけ • 2.中間報告 • 3.現状(今後の方針など)

  3. §1.素核宇宙分野における本研究の位置づけ

  4. 2009-2010年度理論と実験における核力の理解が進む2009-2010年度理論と実験における核力の理解が進む “実験: J-PARC(KEK/JAEA)” “数値実験: 格子QCD計算” Lattice QCD ? J-RARC

  5. 核力を実験から得る難しさ • 相互作用を実験から得る方法 • 2粒子の2体散乱実験 • 現状 • 核子‐核子間 散乱実験データ ~4000個 • ハイペロン‐核子間  ~40個 J-PARC • ハイペロン‐ハイペロン間 0個 J-PARC ? • 3体力に関しては、まるでわかってない。 格子QCD計算などの理論分野と 相補的に理解を深める必要がある。

  6. 中性子星における核力 • 星内部の物質状態を決める(状態方程式)。 • 変分原理計算: 鷹野グループ(早大) • Bruekner-Hartree-Fock計算: 我々 生の核力ポテンシャルをもとに自己無撞着にエネルギー(状態方程式)を求める。 丸山氏提供(JAEA) • ただし、往々にして観測を説明できないほど“柔かく”なる。

  7. エキゾチックな物質は単なる理論上の興味だけのものか?エキゾチックな物質は単なる理論上の興味だけのものか? • 違う!: 一つの観測例X線transient “伴星+降着円盤の重力不安定“ heating(X線の放出) ニュートリノによる冷却 標準的な冷却過程では   説明がつかないほど冷却が早い。

  8. 天文学的動機まとめ SK “静的な天文現象” “動的な天文現象” ・X線transient ・中性子星の冷却曲線 超流動やエキゾチックな物質の効果  といった極限物質の物理? 中性子過剰核などの影響予測から  原子核理論(中務)の検証 ・Magnetars 超強磁場の起源? ・ガンマ線バースト(長滝) 最も高エネルギー   の天体現象 ・超新星爆発 ・中性子星連星の合体(関口) 重元素合成の舞台  (地球や人類の起源) ニュートリノ検出器 中性子星原始中性子星超新星爆発 “我々の研究は、すべてを無矛盾に含む研究にしなければならない(過去では鈴木@理科大)” 重力波検出器

  9. 原始中性子星形成と研究戦略 PNS ・初期条件である超新星爆発機構はよくわかっていない。 [理論]ニュートリノが鍵というが輸送を完全に解いて理解できる保証はない。 [観測] 数百年に一回の爆発を待てるか? ・最終解である中性子星は観測は多々ある。 まずはこれを満たす解を多々得る。近年のX線transientとの比較も。 超新星爆発がどうあるべきか?1D PNSとの比較(鈴木) NS

  10. §2.本研究のこれまでの成果 • 生の核力データから得られるエキゾチックな物質状態 “柔らかすぎる”物質状態の問題回避 •  ただし、往々にして観測を説明できないほど“柔かく”なる。 【提案されている物理】 三体力、相対論的効果、クォーク・ハドロン相転移 これらを考えることが本研究の前提になってくる。

  11. 0.原始中性子星におけるカイラル相転移NY. & K.Kashiwa, PRD. (2009a) Quark(SU(3) NJL) • レプトン量多(電子多) • s-クォーク少 • s-クォークのカイラル対称性の回復が抑えられる。 • 固い状態方程式。 Hadron(Shenet al.1998) • レプトン量多(電子多) • 中性子数少 • 斥力(n-n)が抑えられる。 • 状態方程式が柔らかくなる。 【原始中性子星との関連】 相転移ありニュートリノ放出と共に柔らかくなる。 相転移なし固くなる。

  12. 1.QCD相転移における非一様構造NY, T.Maruyama, T.Tatsumi, PRD. (2009b) • 多成分系での一次相転移では”パスタ構造”と呼ばれる非一様構造現れる。 • 有限温度においての効果は   まだ誰も見ていなかった。 • 分子動力学計算は真空のエネルギーの   取扱いなどに向かない。 構造を仮定。 • 荷電中性+相平衡+バリオン数保存 •   +表面張力+クーロン相互作用 • ハドロンEOS: ハイペロン込みBHF • クォークEOS: MITBag  NJLや他のEOSも可。 渡辺(理研)さん提供

  13. 1.QCD相転移における非一様構造NY, T.Maruyama, T.Tatsumi, PRD. (2009b) 1: EOS gets close to the one under the Maxwell condition.  Mixed phase becomes unstable at finite temperature. 2: At some density region, EOS becomes softer than the one at zero temperature.  The degree of freedom for QM is larger than HM.  F/A of QM becomes lower than the one of HM.  QM is favored at finite temperature.

  14. 1.QCD相転移における非一様構造NY, T.Maruyama, T.Tatsumi, PRD. (2009b) Stability curve Components of F/A thick curve; T=50 MeV thin curve; T=0 MeV Tc~60 MeV The main component in the change of F/A is “the correlation energy”.

  15. 1.QCD相転移における非一様構造NY, T.Maruyama, T.Tatsumi, PRD. (2009b) PTあり PTなし ただし、ニュートリノは計算中。∑-Nのrepulsiveな効果はまだ。

  16. 1.QCD相転移における非一様構 Magnetic field in NSs.  the effects? Chiral symmetry restoration ? n=2n0 Cf. NY, Kiuchi, Kotake (2009 c) MNRAS NY, Kotake, Kiuchi, 2010 in prep. Cf. NY et al, (2009 b) PRD 3D pasta? Gravitational wave from NS-NS binaries ? Cf. Newton et al. 2009 Cf. M. Shibata Group

  17. 2.磁場や回転を伴う星の冷却 NY, K.Kiuchi, K.Kotake (2010 in prep.) High density region Aguilera, Pons, Miralles 2008 (EOS: SLy + BPS) BHF + Shen BHFwH + Shen poloidal Tomimura&Eriguchi 2005 + GR補正 total2 toroidal

  18. 2.磁場や回転を伴う星の冷却 NY, K.Kiuchi, K.Kotake (2010 in prep.) rhomax=5d14[g/cm^3] Bp=1.6d16[G] Bmax=6.0d16[G] Bp=3.1d15[G] Bmax=1.2d16[G] τ=3x10^6 τ=10^5 a=0.01 cmu=0.01 a=0.05 cmu=0.05 磁場の強さやdecay time scaleによって 熱的進化が大きく変わる。 観測的に熱すぎる中性子星の結果を再現できる。

  19. 3.強磁場のもとでのニュートリノ散乱断面積Maruyama, NY, Kajino, Ryu, Choun (2010 PRL.submitted.) Bo~10^17G Θi ニュートリノ ハイペロンがあったとしても同等のニュートリノの散乱断面積の異方性がでる。

  20. §3.現状 • 原始中性子星内部の状態方程式 • 有限温度(Yl=0) QCD+hyp.  NY, T.Maruyama, T.Tatusmi PRD(2009) • 有限温度(Yl≠0) QCD+hyp.  NY, T.Maruyama, T.Tatusmi PRD(2010.in prep.) • 有限温度、磁場中のニュートリノ散乱断面積 T.Maruyama, NY, T.Kajino, Ryu, Choun PRL(2010 submitted) • 磁場分布や回転をもった中性子星の熱的進化 NY, K.Kiuchi, K.Kotake (2010. in prep.) • 磁場や回転を伴う原始中性子星内部のニュートリノ輸送 そのほか • 強磁場中性子星にクォークコアができる際のエネルギー解放の見積もり •  NY, Kiuchi, Kotake, MNRAS(2010) • 1Dの詳細な中性子星の熱的進化 • Noda, Hashimoto, NY, Maruyama,Tatsumi, Fujimoto (2010a,b in prep.) • PIC を用いた中性子星クラストでの磁場のdecay • Takahashi, K.Kotake, NY (2010. in prep.)

  21. 磁場や回転を伴う原始中性子星内部のニュートリノ輸送磁場や回転を伴う原始中性子星内部のニュートリノ輸送 住吉(沼津高専) 3D full ボルツマン輸送 ただし現在は 流体とカップルしていない。 我々のstaticな星の解には導入できるはず。

More Related