1 / 28

ローマ 字の落とし穴

2009 年度 神田外語大学集中講義 「 社会 言 語学」. ローマ 字の落とし穴. 神戸 松蔭女子学院大学 松田 謙次郎 kenjiro@shoin.ac.jp. 問題1 「新庄(しんじょう)」をローマ字で書いた時、正しいものはどれ?. 1. Sinjou 2. Shinzyo 3. Sinjou 4. Sinjyo. 問題2 「一丁(いっちょう)」をローマ字で書いた時、正しいものはどれ?. 1. iccho 2. itchou 3. ittyou 4. icchyo. 問題3 「まつだ けんじろう」をローマ字で書いた時、正しいものはどれ?.

Télécharger la présentation

ローマ 字の落とし穴

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2009年度 神田外語大学集中講義 「社会言語学」 ローマ字の落とし穴 神戸松蔭女子学院大学 松田 謙次郎 kenjiro@shoin.ac.jp

  2. 問題1 「新庄(しんじょう)」をローマ字で書いた時、正しいものはどれ?問題1 「新庄(しんじょう)」をローマ字で書いた時、正しいものはどれ? 1.Sinjou 2.Shinzyo 3.Sinjou 4.Sinjyo

  3. 問題2 「一丁(いっちょう)」をローマ字で書いた時、正しいものはどれ?問題2 「一丁(いっちょう)」をローマ字で書いた時、正しいものはどれ? 1.iccho 2.itchou 3.ittyou 4.icchyo

  4. 問題3 「まつだ けんじろう」をローマ字で書いた時、正しいものはどれ? 1.Matsuda Kenzirou 2.Matuda Kenjirou 3.Matsuda Kengiroh 4.Matuda Kenjiroh

  5. そもそもローマ字とは • ラテン文字による日本語表記、またそのように表記された日本語そのもの • 室町時代の宣教師によるローマ字、江戸末期から開国に至る時期に来日した外国人によるローマ字化、国内独自規格によるローマ字、などさまざまな規格 • 実際に使用されているローマ字は統一的な規格に則っていない(正書法の乱れ)

  6. 我々・そして生徒たちは小学校で何を習ったか?我々・そして生徒たちは小学校で何を習ったか? • 訓令式とヘボン式ローマ字 • しかし通り一遍の説明のみ • どっちでも? • 学校でも両論併記 • あとは英語の授業でやる? • といいながら、実際の英語の授業で、どれほど日本語ローマ字の表記法が取り上げているのかは疑問

  7. 訓令式、ヘボン式とは? • 訓令式 • 日本語を音素表記でローマ字化したシステム • 日本人になじみやすい……はず • 「し」=si 「ち」=ti 「つ」=tu, etc • 一応内閣で「これを使え」ってことで決められたので、訓令式(昭和12年) • …といいつつ政府関係の資料でも必ず使われるとは限らない。またパスポートは準ヘボン式(外務省式)。

  8. 政府内での不一致の例 • 文化庁「国立メディア芸術総合センター(仮称)設立準備委員会(第5回)の開催について」 • http://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2009/kokurithumedeia_5.html • 財務省「審議会・研究会等」 • http://www.mof.go.jp/singikai.htm • 厚生労働省「調達」 • http://www.mhlw.go.jp/sinsei/chotatu/index.html • はちゃめちゃ…(´Д`)ハァ…

  9. じゃ、ヘボン式は? • James Curtis Hepburn が幕末に作成した「和英語林集成」(1859)で日本語を表すのに使った方式 • Hepburn ⇒ ヘボン • アメリカ人宣教師で医師のヘボンは、英語の発音を元に日本語をローマ字化した • 「し」=shi 「ち」=chi 「つ」=tsu, etc

  10. James Curtis Hepburn(1815~1911) • 日本初の和英辞典 『和英語林集成 』を作成 • 宣教師にして医者 • ペンシルバニア大医学部卒 ⇒野口英世、Noam Chomsky、…

  11. James Curtis Hepburn

  12. ヘボンの意外な一面 • ホントは脳外科が専門だが、日本では別な部位の医者として名を挙げる • 目医者: 当時の日本では眼科は異常に未発達 • 当時日本に来た外人の治療にも当たる • 熱心なキリスト教徒 • 明治学院の設立に協力 • ヘボン館 • ヘボン死亡とほぼ同時刻にヘボン館炎上

  13. ヘボン式・訓令式以外のローマ字 • ISO(国際標準規格)式 • 訓令式を元に一部改編 • 外務省式 • ヘボン式を一部改編。ただし厳密な表は内部資料として公開されていない • 道路標識ヘボン式ローマ字 • ヘボン式に準じるが、撥音はn、長音は表記せず • 駅名標ヘボン式ローマ字 • ヘボン式に準じるが、撥音はm/n、長音も表記 • 99式ローマ字 • …などなど

  14. ローマ字の歴史 • 室町時代⇒宣教師ザビエル(ポルトガル語) • 江戸時代後期 ⇒蘭学(オランダ語): 青木昆陽、大槻玄沢 • 江戸末期 ⇒ドイツ語式、フランス語式、英語式 • 明治維新 ⇒ヘボンの登場。英語式が主流に

  15. イエズス会式ローマ字?! • 室町時代に日本に来たポルトガル人宣教師達は辞書(日葡辞書)を作るのに独自のローマ字方式を使っていた さ   し  す  せ  そ sa xi su xe so

  16. ここからが本番… ローマ字論争 • 明治初期: ローマ字運動 • 漢字廃止論 (南部義壽「ローマ字採用論」) • 『和英語林集成』(by ヘボン) • 日本ローマ字会(田中舘愛橘)の結成 • 田中舘=日本式ローマ字の提唱 • ここらからヘボン式と日本式の対立が始まる

  17. さらに争いは続く… • 昭和5年~11年: 政府の「臨時ローマ字調査会」で統一を図る • 背景: 政府内部でも対立 • 例: 鉄道省=ヘボン式(標準式) 陸軍=日本式 • 例によって外圧が… • 国際連盟知的協力委員会 • 国際地図会議

  18. 臨時ローマ字調査会は熱かった… • ヘボン式(標準式)と日本式それぞれ言語学者が委員としてバトルを展開 • 当時ちょうどヨーロッパとアメリカで音韻論が誕生してトレンディーに ⇒基本的に音素表記の日本式に有利! • 結果=日本式を重視した「訓令式」が誕生

  19. 訓令式とビミョーに違う日本式 ダ ヂ ヅ デ ド 日本式 da didu de do 訓令式 da zizu de do ワ イ ウ エ オ 日本式 wa wiwuwewo 訓令式 wa iueo ※訓令式の方が実際の発音に近い

  20. しかし、戦争に負けたので… • 1945年連合国最高司令部(GHQ)の命令でヘボン式によることになる "Transcription of names into English shall be in accord with the Modified Hepburn (Romaji) system"

  21. そしていかにも日本的な解決に… • 1953年 内閣告示「ローマ字のつづり方」 • 訓令式の第1表とヘボン式と日本式の相違点のみをまとめた第2表を載せる • どっちを使ってもよし、とする ⇒ここから現在のカオスが始まる!

  22. さらにカオスの元が… • 1980年代、ワープロが爆発的に普及、日本語をキーボードで打つ時代に • 有力な入力法=ローマ字入力 • 長音(「ケンジロウ」、「そう」など)は、「ou」で入力、よって、kenjirou, souと打つ • ここから新たな表記法が誕生! • 突然80年代からôやo、はたまたoh に代わる表記法が自然に流通し始める

  23. かくして現代のカオスが出現 • 複数の正書法が併存 • 駅、店名、標識、個人名、etc.の書き方がまったく一貫していない • 「誤り」の指摘が困難に • 教育においても絶対的な基準(=正書法)が教えられぬまま高等教育へ • ローマ字の書けない大学生

  24. これからのローマ字 • 標準化の必要性 • ひらがな、カタカナ、漢字に並ぶ日本語の表記法として定着しつつある • アルファベットリテラシーの一般化 • 対外的問題 • Matsuda = Matuda? 同一性の保証? Cf. 「俺はNOSAKAだ」

  25. ローマ字政策のありかた • 各方式を採用した場合のメリット・デメリットを考える • ヘボン式=英語を知らない者にはほぼ無意味 • 日本式・訓令式=日本語を知らないと正しい発音は無理 • 訓令式は日本語の構造には沿っている • 50音表、活用(立つー立たないー立ちます) • ここらをふまえた議論をなすべき

  26. 教育面では • 初中高等教育でのローマ字教育の強化 • 英語・国語の両科目でローマ字教育を導入 • まずは理屈抜きで暗記を! ⇒ひらがなや漢字を覚えるのと同じ ⇒英語と平行して教えられるべき • 入試での出題を! • 結局こうしないと誰も勉強しない

  27. ローマ字関係の参考書・サイト • 柴田武『日本語はおもしろい』(岩波新書) • 小泉保『日本語の正書法』(大修館) • 『岩波講座日本語 8 文字』(岩波書店) • 望月洋子『ヘボンの生涯と日本語』(新潮選書) • 『ウィキペディア(Wikipedia)』「ローマ字」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97 • 「ローマ字相談室」http://www.halcat.com/

  28. ご静聴をありがとうございました ♪ 質問・コメント・お便りは kenjiro@shoin.ac.jp まで ♪

More Related