1 / 23

【 小暮研究会2 】

【 小暮研究会2 】. 「ベイズのアルゴリズム」:序章 【 1,2:計量経済分析と統計分析 】 【 3:ベイズ定理 】 【 4 (1,1) :構成要素(尤度、例:回帰関数) 】 総合政策学部3年 高阪亮平. 計量経済分析とは. 目的: 経済モデルが実際の経済動向と一致しているか? 一致していると仮定したとき、モデルと異なる構造になる確率がいくらか? 例: 消費= Y 、収入= C 、とした 「 C=α + βY 」という経済モデルの場合 C や Y :観測可能な量、「データ」 α や β :観測不可能な量、「パラメータ」.

Télécharger la présentation

【 小暮研究会2 】

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 【小暮研究会2】 「ベイズのアルゴリズム」:序章 【1,2:計量経済分析と統計分析】 【 3:ベイズ定理】 【 4(1,1):構成要素(尤度、例:回帰関数)】 総合政策学部3年 高阪亮平

  2. 計量経済分析とは • 目的: • 経済モデルが実際の経済動向と一致しているか? • 一致していると仮定したとき、モデルと異なる構造になる確率がいくらか? • 例: • 消費=Y、収入=C、とした • 「C=α+βY」という経済モデルの場合 • CやY:観測可能な量、「データ」 • αやβ:観測不可能な量、「パラメータ」

  3. 計量経済分析 (従来の手法とベイズの違い)計量経済分析 (従来の手法とベイズの違い) • 従来の手法 • αやβについて データを用いて「一つの最も正しい値」を求める。 • ベイズの手法 • αやβについて データを用いて「その確率分布」を求める。

  4. 統計分析 • 目的 • 膨大で複雑な数値データを、要約してわかりやすく理解できる形にすること。 • 例 • 平均や標準偏差や傾きや回帰直線の計算 • 散布図やヒストグラムやカーネル平滑化などの視覚化 • 計量経済分析との違い • 計量経済分析 :データ同士の「関連」の分析を重視 • 統計分析 :データ「そのもの」の分析を重視

  5. ベイズ定理 • ベイジアン計量経済学では、例外なく 以下の定理を基本としている。 • 条件付確率Bが起こったという条件の下でAが起きる確率は である。 • また、     より

  6. ベイズ定理:2つの疑問 解釈の問題と適用範囲の問題ベイズ定理:2つの疑問 解釈の問題と適用範囲の問題 • 確率の解釈 • ベイズでは、「Aが起きる確率」P(A)を【主観的に】扱う。 • つまり、「このデータより、Aという事象はめったに起きることではないが、Bという事象はよく起きます」ということによって、計量経済分析が行える。 • ベイズ定理はその考えを操作する。 • つまり、P(A)によって主観的に与えられたAについての考えを、P(A|B)によって別の考えAに変わる。 • 定理の適用範囲 • P(A)は多くの人が直感的に理解している可能性のあるもののみ扱う。(つまり、月が生チーズでできている確率はないとする。)

  7. 推論のための ベイズ定理の利用法 • 例:(θ=(α,β)) • 構造Aでは、C=10+0.9Y (θ1=(10,0.9)):A • 構造Bでは、C=Y (θ2=(0,1)):B • あなたは、双方の構造は等確率で発生と「とりあえず」仮定(P(A)=P(B)=0.5) • そのうえで、どちらか片方が正しいと仮定した上での、そのモデルが正しい確率を測定する。 • 構造Aのとき、その構造がデータどおりの確率0.1 • 構造Bのとき、その構造がデータどおりの確率0.6

  8. 推論のための ベイズ定理の利用法 • このとき、P(E|A)=0.1、P(E|B)=0.6より • P(E)=P(E|A)P(A)+P(E|B)P(B)=0.35 • またベイズ定理より • P(A|E)=1/7 • P(B|E)=6/7 • となり、BのほうがAより6倍起こりやすいということが、数学的に帰結できる。 • (主観による)事前確率P(A)             ↓←(実験や調査による証拠) • (修正された)事後確率P(A|E)

  9. 計量経済モデル の構成要素 • データ:y(観測される前は未知、された後は既知の値) • パラメータ:θ • 後述の(証拠による)尤度や(主観的な)事前分布によって値が変わるものの、データが観測される前、後において未知の値。 • 尤度:p(y|θ) • パラメータがθによって特定の値をとったとき、データがどのように見えるかについての予測を与える。 • 事前分布:p(θ) • Θのとりうる値についての「考え」を与える。

  10. ベイズ定理の構成要素 • 右辺の分母P(y)は、θを含んでいないと見ることができるため、θの推定のために無視すると • P(θ|y)∝P(y|θ)P(θ) (∝:比例するという意味) • つまり、尤度(関数):P(y|θ)と、事前確率(密度関数)P(θ)をかけ合わせて、事後分布P(θ|y)を得ると理解してよい。

  11. ベイズのアルゴリズム • モデルを確率分布の集まりとして定式化。 • θについての「あなたの考え」から、事前確率を構築する。 • データを収集し、ステップ1で設定した分布の集まりに加える。 • ベイズの定理から、θについての「新たな考え」を計算する。 • モデルを評価する。 : p(θ) : p(y|θ) : p(θ|y)

  12. 尤度:p(y|θ)の性質 • 例えば(回帰モデル) • 消費=Y、収入=C、とした • 「C=α+βY」という経済モデルの場合 • YとCに実際の観測値をあてはめ、βの関数としたものが、【尤度】である。

  13. 尤度:p(y|θ)に関する例:回帰 • 回帰関数:2つの確率変数の同時分布 • 変数がXとYならば、yの関数としてE(X|Y=y)、 xの関数としてE(Y|X=x)と表現。 • 例:両親の身長と子供の身長 • 両親たちの特定の身長X=xにおける子供たちの平均身長E(Y|X=x)を計算してプロット • その関係を1次の式、線形のグラフにしたものが、従来の線形回帰分析

  14. 尤度:p(y|θ)に関する例:回帰 • 経済モデルを単純にc=βyと表現されるとき。 • これをcとyについて、平均βyであるランダムな正規分布を与えたときのcの値がわかるようにする。 • 条件付き分布の精度をτと定義し、cとyが独立でn個のcの値の同時確率分布は、それらに対応するyの値が与えられた上で • 1行目右辺は、確率変数の正規密度関数、その値がc、平均がβy、分散が1/τ。確率の積という形で表現。 • 2行目は掛け算の項を省く。「分布のカーネル」と呼ぶ。

  15. 尤度:p(y|θ)とシミュレーション(1)回帰モデルのための乱数生成尤度:p(y|θ)とシミュレーション(1)回帰モデルのための乱数生成 • 「C=βY」という経済モデルの場合 • 1:データ数n、傾きβ、モデルの条件付分布の精度τの値を選択。 • 2:n個の個数分10~20までの一様分布を発生させyに代入。 • 3:正規変量(平均βyi,分散1/τ)のn個の独立した実現値を発生。 > n<-50;beta<-0.9;tau<-1 > y<-runif(n,10,20) > consump<-rnorm(n,beta*y,1/sqrt(tau))

  16. 尤度:p(y|θ)とシミュレーション(2)尤度関数のプロット尤度:p(y|θ)とシミュレーション(2)尤度関数のプロット • 1:最小二乗推定値bの計算 • 2:βの値の範囲(点がプロットされる範囲)の選択(手動で試行錯誤) > b<-sum(consump*y)/sum(y*y) > betavalues<-seq(0.86,0.94,length=100)

  17. Rでのプロット • プロットするためのコマンド > par(mfrow=c(1,2)) #2箇所ウインドウ > plot(y,consump,xlab="Y",ylab="C") #横軸y、縦軸cとしたデータのプロット > curve(b*x,add=T) #回帰直線c=byを上書き > plot(betavalues,dnorm(betavalues,b, 1/sqrt(tau*sum(y*y))),type="l",xlab="beta",ylab="likelihood") #尤度関数の分布のプロット

  18. Rでのプロット

  19. 尤度:p(y|θ)に関する例:時系列

  20. 尤度:p(y|θ)に関する例:時系列

  21. 尤度:p(y|θ)とシミュレーション(2)自己回帰データの生成とプロット尤度:p(y|θ)とシミュレーション(2)自己回帰データの生成とプロット • 1:T,ρ,τの値を設定。 • 2:yの値を入れるための空ベクトル生成。 • 3:時系列の初期値y1を選択。 • 4:y2…yTの時系列の値を生成。 > T<-51; rho<-0.9;tau<-1 > y<-rep(0,T) > y[1]<-0 > for(i in 2:n){y[i]<-rho*y[i-1]+rnorm(1,0,1/sqrt(tau))}

  22. Rでのプロット • プロットするためのコマンド > r<-sum(y[-1]*y[1:n-1])/sum(y[1:n-1]*y[1:n-1]) #最小二乗値の計算 > rhovalues <- seq(0.4,1.2,length=100) > par(mfrow=c(1,2)) > plot(y, xlab="Time",ylab="Y",type="l",lwd=2) > plot(rhovalues,dnorm(rhovalues,r,1/sqrt(tau*sum(y[-1]*y[-1]))),type="l",xlab="rho",ylab="likelihood")

  23. Rでのプロット

More Related