1 / 14

劇場法 ( 仮称 ) の可能性

劇場法 ( 仮称 ) の可能性. 1076644 C 渡部倫太朗. 文化・芸術行政の必要性. (1) 舞台芸術団体の赤字の必然性 (2) 芸術文化は社会的便益をもつ  (a) 舞台芸術が国家に付与する威信 (b) 文化活動の広がりが周辺ビジネスに与えるメリット (c) 将来の世代のため ( 芸術水準、観客の発達など ) (d) コミュニティへの教育的貢献 (3) 舞台芸術へのアクセス権の保障. 日本の文化政策の流れ. 1950 「文化財保護法」 1968 文化庁 60〜70 年代 各地に公民館の建設 80〜90 年代 芸術施設建築ラッシュ

Télécharger la présentation

劇場法 ( 仮称 ) の可能性

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 劇場法(仮称)の可能性 1076644C 渡部倫太朗

  2. 文化・芸術行政の必要性 (1)舞台芸術団体の赤字の必然性 (2)芸術文化は社会的便益をもつ  (a)舞台芸術が国家に付与する威信 (b)文化活動の広がりが周辺ビジネスに与えるメリット (c)将来の世代のため(芸術水準、観客の発達など) (d)コミュニティへの教育的貢献 (3)舞台芸術へのアクセス権の保障

  3. 日本の文化政策の流れ • 1950「文化財保護法」 • 1968 文化庁 • 60〜70年代各地に公民館の建設 • 80〜90年代芸術施設建築ラッシュ • 1996 アーツプラン21 • 2001 「文化芸術振興基本法」

  4. 文化芸術振興基本法について(1) • 基本理念 • 芸術家等の自主性尊重 • 芸術家等の創造性尊重 • 国民の鑑賞・参加・創造の環境の整備 • 我が国及び世界の文化芸術の発展 • 多様な文化芸術の保護及び発展 • 地域の特色ある文化芸術の発展 • 国際的な交流及び貢献の推進 • 広く国民の意見の反映

  5. 文化芸術振興基本法について(2) • 基本的施策 • 文化芸術の各分野の振興 • 地域における文化芸術の振興 • 国際文化交流の推進 • 人材の養成・確保 • 国語・日本語教育の充実 • 著作権等の保護・利用 • 国民の鑑賞等の機会の充実 • 学校教育における文化芸術活動の充実 • 文化施設の充実 • 情報通信技術の活用の推進 • 民間の支援活動の活性化 • 政策形成の民意の反映     等

  6. 文化芸術の振興に関する基本方針(第3次基本方針)文化芸術の振興に関する基本方針(第3次基本方針) • 文化芸術振興に当たっての基本的視点 • (1) 成熟社会における成長の源泉 • 「ハード」から「ソフト」、「ヒューマン」へ/公共財としての文化芸術/戦略的投資との再認識 • (2)文化芸術振興の波及力 • 他分野への波及を視野に/強みを生かした戦略的展開/文化的アイデンティティ • (3)社会を挙げての文化芸術振興 • 地方自治体、民間、国それぞれの役割と、相互の連携強化/環境づくり

  7. 第3次基本方針 6つの重点戦略 • 文化芸術活動に対する効果的な支援 • アーツカウンシル/拠点への支援/劇場の法整備/「新しい公共」への支援 • 文化芸術を創造し、支える人材の充実 • 芸術家の育成/専門的人材の育成/ • 子供や若者を対象とした文化芸術振興策の充実 • 文化に親しむ機会/学校における芸術教育 • 文化芸術の次世代への確実な継承 • アーカイブ構築 • 文化芸術の地域振興、観光・産業振興への活用 • 創造拠点の形成を支援/芸術祭など • 文化発信・国際文化交流の充実 • 国際芸術フェスティバル/メディア芸術祭/文化発信・交流の拠点としてのミュージアム・大学の充実

  8. 劇場法(仮称)のあらまし • 劇場(ホール・音楽堂)には、そのソフト面に対する根拠法がいままでに存在していない • 博物館(美術館も含む)は博物館法により、学芸員の設置や、教育活動に貢献することなどが明記されている • 図書館も同じく図書館法によって定義付けがなされている

  9. 地方の公立ホールについて • 劇場・ホール機能をもつ文化施設が全国で2000以上 • そのうち「芸術監督」を擁する施設は20程度 • 文化関連予算の75%が施設の建設・整備とその借金の返済にあてられている • 基本的にアーティストは雇用されず技術スタッフも外部 • 常勤職員数が少ない • 稼働率の低さ • 自主事業、特に創造事業の少なさ

  10. 劇場法(仮称)の議論 • 現状の問題点 • 表現の場としての力を促進する法の不在 • 貸館事業がメイン • 芸術団体と、芸術施設の結びつき • 劇場における専門家の不在 • 芸術作品の享受の地域間・所得間の格差

  11. 劇場法(仮称)の議論 • 劇場法(仮称)の制定でめざすこと • 表現を発信する場としての劇場の存在感 • 専門家による芸術振興 • 地域のアイデンティティを創出 • 芸術を享受するためのアクセス権 • 専門職を設置することで負担を分散

  12. 提言 • 劇場法を制定 • 数多くあるホールのうち、創造事業をメインに据えた「つくる劇場」を選ぶ • 「つくる劇場」には、芸術監督を設置し、また自前の専属の劇団をもつ • また「つくる劇場」以外の「みる劇場」あるいは「やる劇場」などにも、学芸員を設置する • 劇場の創造的な発信力を強化することが大きな目的 • 劇場学芸員を制定 • 劇場を運営していくための専門的な知識をもった人材を育て、法で規定する

  13. 論点 • そもそも文化政策は必要だと考えるか • 劇場法の可能性 • 地域に根ざした劇場のあり方 • アクセス権を保障する劇場のあり方

  14. 参考文献 • 林容子『進化するアートマネジメント』 • 平田オリザ『芸術立国論』 • 竹本義明『実践アートマネジメント』 • 藤野一夫『公共文化施設の公共性運営・連携・哲学』 • ネットTAM – 劇場法(仮称)入門http://www.nettam.jp/learning/intro/gekijouhou/01/ • 文化庁 -劇場・音楽堂等の制度的な在り方に関する検討会http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/engeki/ • 社会の活力と創造的な発展をつくりだす劇場法(仮称)の提言 http://www.geidankyo.or.jp/06gei/s-forum/gekijoteigen09.pdf

More Related