1 / 3

インターネット自動車における インターネット移動体通信技術 慶応大学 /WIDE Project インターネット自動車分科会 2003 年 11 月 20-21 日

映画供給会社. 中古車販売会社. ゲーム会社.  リース会社. 広告配信 音楽配信 マーケティング. 走行距離履歴. 駐車場. 車両診断 運転診断. ディーラー.  レンタカー会社. コンテンツ制作業者. プローブから天候、渋滞等. 気象情報会社. 音楽配信業者. 空き状況 予約. レストラン、 CVS. ホテル・宿泊施設. ガソリンスタンド. インターネット ITS. 安全性. 輸送効率. 快適性. 環境. 共通サービス基盤. イベント会場. 車両診断. チケット業者. 交通情報センター. 官公庁・自治体. 交通調査

amara
Télécharger la présentation

インターネット自動車における インターネット移動体通信技術 慶応大学 /WIDE Project インターネット自動車分科会 2003 年 11 月 20-21 日

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 映画供給会社 中古車販売会社 ゲーム会社  リース会社 広告配信 音楽配信 マーケティング 走行距離履歴 駐車場 車両診断 運転診断 ディーラー  レンタカー会社 コンテンツ制作業者 プローブから天候、渋滞等 気象情報会社 音楽配信業者 空き状況 予約 レストラン、CVS ホテル・宿泊施設 ガソリンスタンド インターネットITS 安全性 輸送効率 快適性 環境 共通サービス基盤 イベント会場 車両診断 チケット業者 交通情報センター 官公庁・自治体 交通調査 環境調査 CO2 旅行代理店 通信ネットワーク 観光協会 道路管理者、交通管理者 マイオフィス 路側インフラ 道路 メンテナンス 車載端末    バス会社 広告配信 マーケティング マイホーム 修理工場 保険会社 アクセス 安全運転 省エネ 低燃費 タクシー会社 物流・宅配業者 ロードサービス会社 走行履歴 事故履歴 セキュリティ会社 インターネット自動車における インターネット移動体通信技術 慶応大学/WIDE Project インターネット自動車分科会 2003年11月20-21日  私達インターネット自動車プロジェクトは、自動車をインターネットに接続し、情報を交換するためのシステムに関する研究を、1996年より行ってきました。自動車は、モバイルインターネットのテストベットして適していました。なぜなら、自動車はバッテリを搭載し、人間の意志に従って人間と共に移動し、グローバルに分散するオブジェクトだからです。自動車のインターネット接続性は、自動車の持つ情報の利用を促進するのみならず、私達にとっての普遍的なデジタルコミュニケーション環境を実現すると、私達は考えています。  私達が携わってきたプロジェクトとしては、プローブ情報サービスを研究開発するIPCarプロジェクトや、インターネットをITSのインフラとして利用するインターネットITSプロジェクトなどがあります。これらのプロジェクトを通して、研究成果を実証実験しその有効性を確かめたり、実際のサービスに組み込むことで次の研究課題を洗い出すとこができました。 関連URL http://www.sfc.wide.ad.jp/InternetCAR/ http://www.internetits.org/ インターネットを使った自動車情報化実験の推移

  2. HA MR ルータ ルータ デモ展示概要  自動車は移動するため無線通信メディアを利用しますが、無線通信メディアはセル範囲が限られているので、必要に応じて基地局を切り替える必要があります。一般的に基地局を切り替えることは、インターネット接続ポイントの変更を意味します。インターネットの接続ポイントを変更するとインターネット上での計算機の識別子であるIPアドレスが変化するため、接続中のセッションが切断されたり、通信相手の特定ができなくなったりする問題が起こります。これらの問題を解決するため、Network Mobility(NEMO)という技術が考えられています。当エリアではこの技術のでも展示を行っています。 Network Mobilityの概要 1.まず、自動車に搭載したMRは移動先のネットワークからCoAを取得する。MRはそのCoAを自らのHome Addressと一緒にHAへ教える。(Binding Update) 2.HAはMRから教えてもらったCoAをMNのHome Addressと対応付けたデータをBinding Cacheに格納する。 3.MRとCNとの通信はいったんHAが受け取り、HAはそのパケットをBinding Cacheに入っているデータをもとにMRに転送してやる。 4. そうすることで、MRのCoAが変化してもCNにはその変化を意識させることがない。CNは変わらずにMNのHome addressに通信を送ることができる。 Binding Update MRがHAに現在の CoAを知らせること。 Binding Cache MNのCoAとHome Address を対応付けたデータ。 BU Internet Home Agent MNの位置を管理する計算機 CN Correspondent Node 通信相手の計算機 Network1 Mobile Router ネットワークを移動 する計算機 Care of Address MNが実際に接続 しているアドレス CoA Network Mobilityがなかったら IPv6のIPアドレス Internet 2001:1::ABCD?? 2001:2::ABCD?? Network prefix Interface ID 通信相手 ネットワークが変化すると変化する Interface固有のID 2001:1:1:: A:B:C:D Network1 Network2 IPv6のアドレスは「Network prefix + Interface ID」からなっているため、ネットワークが変わると自動車に搭載しているルータのIPアドレスは変化してしまう。 1. そのため、通信相手は変化したIPアドレスと、もとのIPアドレスを同一の計算機のIPアドレスであることを認識できない。 2. また、通信相手は自動車に搭載したルータのIPアドレスが次々変わるため、着信することができない。 2001:1::/64 2001:2::/64 2001:1::A:B:C:D 2001:2::A:B:C:D

  3. サーバに情報収集 internet ルータ Network(TCP/IP) サーバ ・・・・・ SNMP IPv6 SNMP IP Sensor Board ブレーキ 温度 ワイパー シートベルト NEMO概要 NEMOとは、Network Mobilityの略でありInternetITS高機能実験車におけるCINGモデルの基盤となる技術である。本技術はネットワークの移動透過性を実現するものであり、高機能実験車内のネットワークに対して移動時も同一のネットワークプレフィックスで到達可能にする。高機能実験車では、PSBU(Prefix Scope Binding Update)を用いたNEMOの実装を用い、車載ルーターに搭載することでLCNAのような車内のノードに対して移動透過性を提供する。  さらに、高機能実験車のような実環境でのテストによって得られたデータをもとにNEMOに必要な性能や機能を議論し、標準化へ向けフィードバックしている。現在PSBUを用いたNEMOの実装の他独自に設計・開発を行ったORC(Optimized Route Cache) Management機構を用いたネットワークの移動透過性提供に関しても研究を進めている。 IPセンンサ概要  ネットワーク(TCP/IP)接続され、IP Sensor BoardにOS(μITRON)にIPv6とSNMPクライアントを搭載した超小型IPセンサーボードです。 ■特徴  ・OSにμITRON(NORTi)を使用  ・組み込み機器に良く使われるH8マイコン(H8/3069F)を使用  ・ROMは、マイコン内蔵を使用  ・RAMは、外付けDRAMを搭載し8MBの容量を持つ  ・IPv6通信機能  ・イーサネット経由での電源供給 Power on Ethernet(IEEE802.3af)に対応  ・部品点数が少ないので、製造不良や故障率が少ない  ・基板サイズが名刺サイズと小さくすむため、取付け場所が柔軟  ・開発環境は、弊社製コンパイラー(XASS-V)またはGNUツールが使用可能

More Related