1 / 3

InternetCAR

設立の趣旨 自動車はバッテリを積載し、人間の意志にしたがって人間と共に移動し、グローバルに分散するオブジェクトである。自動車のインターネット接続性は人間にとっての普遍的なデジタルコミュニケーションの環境を実現し、自動車の持つ情報の利用を実現する。本研究は、情報化社会を担うため、自動車をインターネットに接続し、情報を交換するためのシステムの構築をおこなう。また、ここで培われた技術を広く普及するよう努める。. InternetCAR. 代表 : 慶應義塾大学 環境情報学部 村井 純. 背景と意義. インターネットの視点から

aric
Télécharger la présentation

InternetCAR

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 設立の趣旨 自動車はバッテリを積載し、人間の意志にしたがって人間と共に移動し、グローバルに分散するオブジェクトである。自動車のインターネット接続性は人間にとっての普遍的なデジタルコミュニケーションの環境を実現し、自動車の持つ情報の利用を実現する。本研究は、情報化社会を担うため、自動車をインターネットに接続し、情報を交換するためのシステムの構築をおこなう。また、ここで培われた技術を広く普及するよう努める。 InternetCAR 代表: 慶應義塾大学 環境情報学部 村井 純 背景と意義 インターネットの視点から インターネットを情報通信インフラストラクチャの基盤とするためには、移動体での利用は不可欠である。本コンソーシアムでは、自動車を実験材料として移動体を考慮したインターネットの在り方を探求する。 また、ネットワークを投入することにより、自動車が持つ様々な情報を収集し、人間の活動に役立つ情報として流通させることが可能となる。この様なアーキテクチャを実現することは、将来の情報基盤として、重要な意義をもつ。 自動車の視点から 自動車の中は閉鎖された空間である。自動車に乗る人間にとって、外界の情報は限られたチャネルでしか受け取ることができない。現在、自動車の中で利用できる通信メディアはラジオ、VICSの情報供給システムなど、殆どが片方向のものである。インターネットに自動車を接続することにより、双方向・片方向、一対一・多対多を問わない通信環境を手に入れることができる。この様な通信環境は人間の移動時の情報からの隔離を緩和するために有効である。 次世代情報基盤の視点から インターネットは次世代の情報インフラストラクチャを担う通信技術として十分な可能性を秘めている。しかし、多くのアプリケーションを支援するためには更なる進化が不可欠である。 インターネットに自動車を接続し、そのトータルアーキテクチャを検討することを通してグローバルに利用できる情報基盤アーキテクチャの方向性を見出すことができる。インターネット自動車は将来の情報インフラストラクチャのさきがけとなる。 研究分野 InternetCAR コンソーシアムでは、現在、6つのグループに分かれて活動している。これらのグループは、第2世代のInternetCAR実験環境を構成するために作られたものである。 Hardware 自動車をインターネットに接続し、その情報を利用するために必要な計算機の在り方を模索する。 D/K-GNSSインフラストラクチャ 移動体のもっとも特徴的な点は、時間と共に存在する場所が変化することである。本グループでは、インターネットの支援によって、自動車の正確な位置を知るためのインフラストラクチャを構築する。 基盤ソフトウェア 車載計算機で利用するオペレーティングシステムの機能、そのアーキテクチャなどについて研究開発をおこなう。 地理的位置情報システム インターネットでの地理的位置情報システムの研究開発運用をおこなう。現在のインターネットは、完全に仮想的な空間を実現しており、実世界のオブジェクトを表現するのは難しい。本グループではインターネットでの地理的位置情報システムをとおしてインターネット上で実世界オブジェクトを扱うためのシステムを構築する。 通信アーキテクチャ 移動体をインターネットに接続するためには携帯電話、PHS、無線LANなどの機器を利用する必要がある。しかし、これらの機器は、トンネルの中では利用できないなどの理由により現在のインターネットアーキテクチャのなかで、その性能を十分に発揮することは難しい。本グループでは、自動車をインターネットに接続するためのアーキテクチャを含めた、通信システムの研究開発をおこなう。 アプリケーション 自動車がインターネットに接続されたとき、これまでのネットワーク環境、車内環境では考えられなかったようなアプリケーションを実現することが可能となるだろう。本グループではこの様なアプリケーションを模索し、次世代の情報環境でのアプリケーションの在り方を検討する。

  2. コントロール部 メイン部 電源スイッチ シリアル (GPS内蔵可) センサ入力 コントロール部へ PC Card GLIエージェント Internet の技術 InternetCAR 関東 ホームサーバ群 可視化 アプリケーション 登録 実時間の可視化 エリアサーバ群 関西 GNSS(Global Navigation Satellite System) は基準局を用いることにより測定精度を飛躍的に向上させることができる。本研究ではインターネットを用いて補正情報を配布することにより、安価でスケーラビリティのあるシステムを実現する。また、インターネットを使ったAugmentation Systemの実現も検討している。 現状では数10センチ程度の精度が得られている。 地理的位置情報システム(GLI System)は、エージェント、サーバ、クライアントアプリケーションの3つの要素により構成されている。エージェントは、地理的位置情報とその他の付加的な情報をオブジェクトIDと共にサーバに登録する。サーバはエージェントの位置を検索可能な形式で保存する。クライアントアプリケーションは、オブジェクトIDや位置、範囲を指定することにより、エージェントの位置を取得し、加工して表示する。また、GLI Systemでは、現在の情報だけはGLIエージェントに直接問い合わせることができるように設計されている。 地理的位置情報 D/K-GNSSインフラストラクチャ D/K-GNSS基準局サーバ InternetCAR アプリケーションユーザ InternetCAR GLIサーバ InternetCAR アプリケーションユーザ 車載システム アプリケーション 通信システム 各車両には、SIC2000(車載用計算機)、通信機器(携帯電話、無線LANなど)、GPS受信機が搭載されている。各車両はセンサーからの情報(車速、ライトのオンオフなど)とGPS情報を収集し、GLI Serverに送っている。計算機は、BSDが動作しており、携帯電話によるダイアルアップ接続か無線LANをとおしてインターネットにデータを送信している。 簡単なインターネットを利用したアプリケーションの例としては、インターネットを介して車をモニタするシステムを挙げることができる。しかし、実際には複数の車を同時にモニタすることにより、車が走っている環境を知ることができるなど、システム全体としては大きな可能性を秘めている。 また、他車とのコミュニケーションをとることにより、より安全な走行を支援することも可能である。対向車が走ってきた道は自分がこれから走る道である。また、前を走っているクルマは自分がこれから走る道に関する情報を知っている。工事、事故、渋滞原因などの情報を伝えることができればドライバはより安全に快適に運転をすることが可能となる。 携帯電話 Ad-hoc Network 無線LAN 自動車はインターネットに接続するために、いくつかの通信機器を備えている。携帯電話、PHS、無線LAN、衛星受信機、FM受信機などが通信機器として想定されている。各車両は、必要に応じて、ダイアルアップによるインターネット接続、無線LANによる接続等を切り替える。 また、インターフェイスの切り替えによるアドレス変更に伴う通信の切断などを避けるため、Mobile-IPの技術も投入されている。今後、車車間通信を行うための Ad-Hoc Network やデジタル放送を利用するための片方向通信路にも対応していく予定である。 連絡先 慶應義塾大学 環境情報学部 村井研究室   住所: 〒252-8520 神奈川県 藤沢市 遠藤5322 TEL: 0466-49-1394 FAX: 0466-49-1395 E-Mail: nacm@sfc.wide.ad.jp URL: http://www.sfc.wide.ad.jp/InternetCAR/

  3. デモンストレーション概要 InternetCARの展示 インターネットに接続された自動車の展示をおこなっています。携帯電話や無線LANを使ってインターネットに接続している様をご覧になることができます。(下記のIntenretCARの走行監視をおこなっているときはご容赦ください。) InternetCARの走行監視 メビウスリング、大学近辺を走行している自動車をインターネットを介して監視することができます。自動車には高性能のGNSSやセンサが取り付けられており、走行位置や状態を知ることができます。また、GNSSの基準局切り替えや、携帯電話と無線LANの切り替えの様子などを御覧になれます。 パネルによる説明 説明員がシステムについてご説明いたします。お気軽にお声がけください。 ο311 GLIサーバ設置場所 WIDEインターネットNOC κ509,τ屋上 無線LAN基地局設置場所 ο研究棟屋上 GNSS基準局 メビウスリング デモ用車両走行道路 ο講義棟1F デモ会場 これまでの成果 & コンソーシアムに関する情報 • 論文 • Keisuke UEHARA, Takamichi TATEOKA, Yasuhito WATANABE, Hideki SUNAHARA, Osamu NAKAMURA, Jun MURAI, "A Network Architecture for Continuous Mobility", Proc. of WWCA'98, Springer-Verlag LNCS1368, pp. 224-269, Feb. 1998 • Keisuke UEHARA, Yasuhito WATANABE, Hideki SUNAHARA, Osamu NAKAMURA, Jun MURAI, "InternetCAR -Internet Connected Automobiles-", Proc. of INET'98, Jul. 1998 • H.Hada, K.Uehara, H.Sunahara, J.Murai, I.Petrovski, H.Torimoto, S.Kawaguchi, “New Differential and RTK Correction Service for Mobile Users Based on the Internet”, ION’99, Sep. 1999 (Outstanding paper award) • コンソーシアムメンバー • NTT 移動通信網(株)、(株)本田技術研究所、ガイオ・テクノロジー株式会社、DXアンテナ(株)、 (株)日本電気、三菱電機(株)、(株)日立インフォメーションテクノロジー、慶應義塾大学、WIDE プロジェクト インターネットカー分科会 • 連絡先 • 慶應義塾大学 環境情報学部 村井研究室 •   住所: 〒252-8520 神奈川県 藤沢市 遠藤5322 • TEL: 0466-49-1100 • FAX: 0466-49-1101 • E-Mail: nacm@sfc.wide.ad.jp • URL: http://www.sfc.wide.ad.jp/InternetCAR/

More Related