170 likes | 230 Vues
ルソーが批判した産着. ジェンダーと文明 第5回. ルソー継承と批判 ルソーの継承者:デピネ夫人 ルソー批判:ウルストンクラフト. 悪い母親. 1自分の子供を愛さない、つまり優しさの欠如 2エゴイスト、子供のために自分を犠牲にしない 3労働する女性 知識人の女性を非難(献身、犠牲がない). ルソーの女性論は現代から見ると アンチ・フェミニスト. 『 エミール 』 第 5 編(ソフィーについて) 1762 年. 女性の教育.
E N D
ジェンダーと文明第5回 • ルソー継承と批判 • ルソーの継承者:デピネ夫人 • ルソー批判:ウルストンクラフト
悪い母親 • 1自分の子供を愛さない、つまり優しさの欠如 • 2エゴイスト、子供のために自分を犠牲にしない • 3労働する女性 • 知識人の女性を非難(献身、犠牲がない)
ルソーの女性論は現代から見るとアンチ・フェミニストルソーの女性論は現代から見るとアンチ・フェミニスト • 『エミール』第5編(ソフィーについて)1762年
女性の教育 • 「女性教育のすべては、男性に関係するものでなければならない。男性に喜ばれること、男性の役に立つこと、男性に自分を愛させ、尊敬させること、男性が幼い時には養育をし、成人したら世話を焼き、男性の相談相手になり、男性をなぐさめ、男性の生活を心地よく楽しいものにすること、これが女性のあらゆる時期の義務なのであり、子供のときから女性に教えなければならないことである。」
バダンテール『ふたりのエミリー』 • 学問に生きたシャトレ侯爵夫人(1706-49) ヴォルテールの恋人、ニュートンの翻訳者 子供の教育に熱心なエミリー(デピネー夫人)、ルソーの影響 • 三つの従属 子供に服従する母性 夫に服従する結婚生活 社会規範に従属する社交界生活
女性解放の主体 • ルソーの人間解放の中心:小生産者層(自然状態に近い、自由・独立の生活の原型) 経済的自立を基盤とする • 中産階級の女性に焦点
エルベシウスHelvetius • 1715-71 • すべての人間は、生得的素質において平等であり、個性の差はただ経験と教育と社会環境の結果にすぎない。 • 同じ大脳-同等の思考力 • 無神論者 • 富の適切な配分 • 封建的な法と統治形態を批判 • 72年、『人間論』 • 靴下のマニファクチュア(ボレ)
コンドルセCondorcet本物のフェミニスト • コンドルセ(1743-94) • 女性の欠陥ー教育や生活条件により形成 • 92年、「公教育の総組織に関する報告と布告の草案」-女子にも男子と同水準の教育を男女共学で行なうべき • 95年、「人間精神進歩の歴史的素描」-フランス革命を人類進歩の最高の到達点と見る。楽観的歴史観、人間の無限の完成可能性、ヨーロッパ世界に特殊な思想 • リセの創立(アリストテレスの学校リュケイオンから)
男女共学 • イギリスのオーエン • ウィルダースピン(1792-1866) • 1870年代 • 男女共学、義務教育、無償、宗教的に中立の小学校の設立
イギリス市民革命と女性 • 市民革命から18世紀末までのイギリス 地主的市民階級が主導 家父長制
ロックLocke(1623-1704) • 「最終決定権、すなわち(家庭のなかで)命令権がどこかに置かれなければならないが、それは有能で強力な者としての男性の手におのずから帰する。」
矛盾 • ルソー、ロック • 政治原理=民主主義(自由、平等):公 • 家族制度=家父長制(強者の論理):私
イギリスの女性教育 • 市民階級の上昇の手段は娘の結婚 • 寄宿学校 • ダンス、音楽、フランス語(男性とつきあい、男性の気を引く趣味的教養。知的教育は無視された)
1739 • ソフィア『女性は男性より劣等ではない』 • 反論として無署名 『男性は女性よりすぐれている』
紳士 • 地主的市民階級の理想の紳士(庶民を支配する階級の呼び名) 家柄ではなく、土地を持っていること 地方行政の担当者(治安判事)か 中央の国会議員、上級官吏、外交官、軍人
紳士 • 学問的知識を拒絶 • 経験的知識、礼儀作法、しつけのよさを尊重 • →女性=社会で活動する男性に休息の場としての家庭を提供(「棚の上に飾られた陶器」) • →ウルストンクラーフトによる批判の対象