330 likes | 571 Vues
WebCT の現状と課題. 1DS04169K 太田睦美 1DS04175N 川崎賢一 1DS04192E 徳永英里 担当教員 藤村直美. 目次. WebCT の生まれた背景と現状 WebCT の概要と改善点 WebCT と他の e-Learning システムの比較. 大学教育におけるコンピュータの利用. 近年のインターネットの急速な普及. Web ベースのオンライン教材の開発 ・講義資料提携型 ( 講義ノート、 OHP ・・・ ) ・受講者交流型 ( 電子掲示板上での遠隔地間交流 )
E N D
WebCTの現状と課題 1DS04169K 太田睦美 1DS04175N 川崎賢一 1DS04192E 徳永英里 担当教員 藤村直美
目次 • WebCTの生まれた背景と現状 • WebCTの概要と改善点 • WebCTと他のe-Learningシステムの比較
大学教育におけるコンピュータの利用 近年のインターネットの急速な普及 Webベースのオンライン教材の開発 ・講義資料提携型(講義ノート、OHP・・・) ・受講者交流型(電子掲示板上での遠隔地間交流) ・コースウェア型(テキストの閲覧、課題の実施、評価) ・マルチメディア型(テレビ会議、VOD) 様々な教材が作成されている
オンライン教材の問題点 使い方が統一されていない ・学生、教員は教材ごとに操作法を学ばなければならない ある程度の技術力 ・文系を中心に、技術的に詳しくない教員が多い 教材の交流が難しい ・優れた教材がたくさんあっても、集約することができない → 統一された操作性 → 誰でもコース作成が可能 → 教材の交流が可能 誰もが使うPlatformとしてのオンライン 教材作成支援&閲覧用ツールの必要性
WebCT • ブリティッシュコロンビア大学(カナダ、バンクーバー)のコンピュータサイエンス学科のMurray Goldberg氏が開発した「コース管理システム」 • WebCT社(アメリカ、ボストン)が開発・販売し、84カ国2600を越える高等教育機関で利用 • 日本語版WebCTは名古屋大学情報連携基盤センターの梶田助教授が開発、株式会社エミットジャパンが商品化
WebCTのバージョン変遷 • WebCT1.3.x ・1998年8月 1.3リリース ・1999年3月 1.3.1リリース • WebCT2.x ・1999年11月 2.0リリース • WebCT3.x ・2000年9月 3.0リリース • WebCT4.x ・2001年4月 4.0リリース 日本語化(非公式) 日本語化(公式) 現在、九州大学で使われているバージョン
WebCTの使用料金 • ~2002年 ~400人 年間約20万円 無制限 年間約60万円 • 2003年に大幅に値上げし、2005年には ~1000人 年間約60万円 ~8000人 年間約360万円 ~25000人 年間約500万円 • 2006年4月には料金の改定が行われ、~25000人の料金が約430万円程度になり、若干の低料金化傾向にある。が、それでもまだまだ高価である。
WebCTの利用状況 (平成18年 古川淳一著 修士論文より抜粋) このように大学にWebCTを導入していても、実際の利用状況は全教員の一割にも満たない大学もあり、とても低いことがわかる。
九州大学におけるWebCT • 使用バージョン:WebCT4.0 • 契約形態:WebCTキャンパスエディション Institution 25000FTE • 年間使用料金:約430万円程度 • 約300の授業に利用されているが、その9割以上が医学部による利用。 このように私たちが所属する九州大学でも、その費用のわりに 普及状況がいまひとつ伸びないという状況に陥っている。
WebCTの概要 • 教材の作成支援 • 教材の提示 • 学生の受講管理 • 学生の学習状況へのフィードバック • 情報交換の場の提供
現状の問題点 • 使い方が統一されていない ⇒教員・TA・学生それぞれが 操作方法を習得しなければならない • 全体的に見難い ⇒視覚と感覚で操作できる、 使いやすいデザイン • 授業間の教材の交流が難しい ⇒プラットフォームとしての在り方
HELP(案) ①図を取り入れる。 ②リンクを貼る。
普及した場合のメリット • プリント配布が不要になる。 • 学生管理(状況把握)が容易になる。 • 予習・復習がしやすい。 • 履修前に授業を比較・検討できる。 • ネット環境さえ整えば いつでも、どこからでも学習できる。 • 教授・学生間、学生同士の意見交換の場が提供される。
大学におけるe-Learningシステム • Learning Space • Blackboard • Web CT
e-Learning授業のメリット • 対面授業では補えない、学生一人ひとりの理解度の差などを補うことができる • 自分の理解度に応じた勉強が、好きなときに自分のペースでできる • 学生の意見を掲載することで学生の相互刺激・意見交換の場になる
e-Learning授業のデメリット • ネットワーク環境が必要 • ITスキルの格差が問題 • デジタル教材の著作権管理のルールが必須
まとめ(WebCTが普及するにあたって) • 使用効果に妥当な使用料金であるべき • 感覚で操作できるデザインが必要 • Blended Learningの概念
参考文献・URL • 古川淳一著 修士論文「Web教材作成支援システムの構築」 • CSKシステムズhttp://www.csk.com/systems/ • エミットジャパンhttp://www.emit-japan.com/ • 梶田助教授講演資料 http://webct.media.nagoya-u.ac.jp/ • 橋本順一著 「玉川大学におけるeラーニングの取り組み」