350 likes | 487 Vues
家電 メーカーの未来. 国際 文化学部 異文化コミュニケーション 1176526c 小原瑞季. 日本の電機メーカー. ○総合電機メーカー ・日立製作所 ・東芝 ・三菱電機 ・ NEC ・富士通 ○総合家電メーカー ・パナソニック ・シャープ ・ソニー. 家電メーカーの現状1. 家電メーカーの現状2. 日本のお家芸のテレビですら 、 韓国企業 に ぼろ 負け - 北米でのテレビのシェア割合( 2012 年 4 月) 1位 サムスン ( 35.1% ) 2位 LG電子 ( 11.3% )
E N D
家電メーカーの未来 国際文化学部 異文化コミュニケーション 1176526c 小原瑞季
日本の電機メーカー ○総合電機メーカー ・日立製作所 ・東芝 ・三菱電機 ・NEC ・富士通 ○総合家電メーカー ・パナソニック ・シャープ ・ソニー
家電メーカーの現状2 • 日本のお家芸のテレビですら、韓国企業にぼろ負け -北米でのテレビのシェア割合(2012年4月) 1位 サムスン (35.1%) 2位 LG電子 (11.3%) 3位 シャープ (8.9%) 2~5位合計 4位 パナソニック(7.6%) 35.2% 5位 ソニー (7.4%) 参考 http://japanese.joins.com/article/891/150891.html
赤字の原因は・・・ • 時期的なもの • 構造的なもの
Ⅰ.時期的なもの • リーマンショック • 超円高で輸出不利(韓国は超ウォン安) • ヨーロッパ信用不安の長期化 • 中国経済の減速、日中関係の悪化 • 東日本大震災、タイの洪水 リーマンショック前(2007) 1ドル当たり 120円 937ウォン リーマンショック後(2009) 90円 145ウォン つまり為替変動による輸出効果は…25%の減収減益 54%の増収増益 80%の格差
Ⅱ.構造的なもの • 飽和状態の国内市場 • 構造改革への遅れ
Ⅱ-1.飽和状態の国内市場 • 白物家電(家事製品)、黒物家電(TVなどAV機器)の充満 • 2010年3月のエコポイントの終了 • 節電志向 国内での需要が減っている!
Ⅱ-2.構造改革への遅れ • こだわりの強さ • 日本的経営
Ⅱ-2.構造改革への遅れ • こだわりの強さとは? ①自前主義 ②「本社の壁」 ③特定事業への固執
①自前主義(垂直統合) • 自社製品にこだわり、低コスト化・効率化が難しい • ブランド力を信じ、低コスト化を怠る • 自社技術に誇りを持ち、タカをくくる。 時代やトレンドの少しずつの変化に気づけない 低コスト戦略の韓国などの新興勢力を見くびる
②「本社の壁」 • 現地の事情やニーズをなかなか理解せず、 現地からの要求をなかなか受け入れてくれない本社 -予算増額 -人材補給 -現地ニーズに合わせた独自商品の開発 を認めず、 -グローバル戦略商品は販売ノルマ付きで送りつ けてくる。
②「本社の壁」 • サムスンやLGなどの決定的な違いと言われている。 これら2社の特徴:徹底的な「現地化」 -現地市場の徹底的調査 -現地事情に相応しい商品構成 -本社からの豊富な予算で大宣伝を繰り返す 海外市場で、 韓国製品がよく知られ、使いやすく、よく売れ、 日本製品は知らないし、使いにくいし、売れない。
③特定事業への固執 • 各社のテレビ事業への固執 ・・・時には諦めることも肝心? 韓国企業が浸透してしまっている欧米市場での テレビ販売にこだわるのではなく、 -新たな市場でのシェア獲得のための開発・研究 -欧米市場での韓国企業が弱い白物家電など 他の商品に力を入れる
Ⅱ-3.構造改革への遅れ • こだわりの強さ=柔軟性のなさ ①自前主義 ②「本社の壁」 ③特定事業への固執
Ⅱ-3.構造改革への遅れ • こだわりの強さ • 日本的経営
Ⅱ-3.構造改革への遅れ • 日本的経営の特徴とは? ①決断力と経営スピード不足 ②マーケティング力やデザイン力不足 ③閉鎖的な各部門 ④製品・技術のガラパゴス化
③閉鎖的な各部門 • 一企業内の各部門が閉鎖的 (企業のM&Aも補完的なものに終始しており、同じことが言える。) 各部門の技術が孤立し、 部門を超えた連携による開発がない。 各部門独自のビジネスモデルに終始してしまう。
④製品・技術のガラパゴス化 • 日本独自の高技術 性能や技術は高いのに、 現地のニーズに合わず、 海外でなかなかシェアが伸びない。 (新興企業の低技術ながらも、現地の使用法に合ったシンプル機能の製品の方が売れる事もある。)
Ⅱ-3.構造改革への遅れ • 日本的経営 ①決断力と経営スピード ②マーケティング力やデザイン力不足 ③閉鎖的な各部門 ④ガラパゴス化
Ⅱ-3.構造改革への遅れ • こだわりの強さ • 日本的経営 →環境変化への対応力が弱い
環境変化とは? • 世界経済情勢や為替の変化 • アナログからデジタルへ • WINTEL体制から A Ghostの台頭 ・W=Windows ・A=Apple ・INTEL ・G=Google ・ho=ホンハイ ・s=サムスン ・t=TSMC 日本企業の構造改革を!
解決策(提言) • 飽和状態の国内市場 • 構造改革への遅れ 海外市場へ 経営・体制見直し 現状 対応策
海外市場へ • 新興市場 -人口規模 -開発コストが低い • 失敗しないために大切なことは… 現地化
現地化とは? • 経営の現地化 • 生産の現地化
現地化 • 経営の現地化とは? ・現地人スタッフとの役割分担 -企画・管理は日本人、販売・生産は現地スタッフ ・日本人のみの“密室政治”をやめる -現地スタッフに不信感や疎外感を与えない、社内一丸となって。 ・市場攻略 -徹底した市場調査 -ニーズに合わせた商品・価格構成 -現地の文化を考慮 -時代遅れや非効率でも現地のニーズに合わせる -高級品から低コスト品まで幅広いニーズに応える -大規模宣伝を繰り返す
現地化 • 経営の現地化の効果 ・現地スタッフの信頼を得て、プロジェクトや 意志疎通のスムーズ化 ・脱ガラパゴス化 (現地の人のニーズに合わせた馴染みやすい 商品の提供)
現地化 • 生産の現地化とは? ・日本企業が設計し、現地企業が生産をする(OEM) ・現地企業が設計・生産をする(ODM) =日本企業が安全基準や性能の底上げを行い、 低コストで現地ニーズに合っていながらも 日本技術による品質保証が出来ている。 自前主義を脱し、 低コストで信頼のおける商品を提供出来る。
解決策(提言) • 飽和状態の国内市場 • 構造改革への遅れ 海外市場へ 経営・体制見直し 現状 対応策
経営体制の見直し • “本社の壁”を取り壊し、素早く柔軟な経営判断 -現地化を認める、サポートする -マーケティング力、デザイン力改善 -決断力と経営スピードを持つ • 特定市場にこだわらず、敵の弱い商品で商機をつかむ -「何でもやりすぎるからだめなんだ」ではなく、 「何でもあるから韓国勢を打ち負かせる」 • 閉鎖的な部門体制を、オープンにし、技術協力を。 • “草食系”から“肉食系”で対新興勢力
経営体制の見直し つまり… 環境変化に柔軟に 未発達な商品市場への参入 異部門間の協力で新たな開発を
提言まとめ • 海外市場へ → 「現地化の壁」を乗り越える • 経営体制見直し → 「本社の壁」取り壊し、 柔軟でオープンで積極的な経営に • 現地化に取り組み、海外市場の拡大 • 保守的な経営構造を一新し、 柔軟な対応と新たな可能性の獲得
展望 • 現地化に取り組み、海外市場の拡大 ・新興市場でのシェア・売上拡大 ・低価格ながら高品質で信頼を得て 次世代消費者の獲得 • 保守的な経営構造を一新し、 柔軟な対応と新たな可能性の獲得 ・環境の変化にも対応し、ピンチをチャンスに変える ・既存市場の見直しと改善
展望 • その結果… 赤字の改善
参考文献 • 『日本の電機産業はこうして蘇る』 若林秀樹著 洋泉社 2011年4月5日 • 『パナソニックはサムスンに勝てるか』 財部誠一著 PHP研究所 2011年8月8日 • 『ストリンガー革命 ソニーの何を変えたのか』 片山修著 祥伝社 2010年8月5日