1 / 9

US Department of  Hearlth&HumanServies

US Department of  Hearlth&HumanServies. 訪問日:平成14年4月12日 所在地 HumphreyBuilding200IndependeneAvenue ,SW Washington , DC20201 Tel/Fax :  (202)690-7426/(202)690-8328 対応者: Roy  L .Tucker ( Director,Organization and Employee Development) E-mail : roy.tucker@hhs.gov レポート担当者:佐藤良三、小松 秀圀. 訪問先概要.

Télécharger la présentation

US Department of  Hearlth&HumanServies

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. US Department of Hearlth&HumanServiesUS Department of Hearlth&HumanServies • 訪問日:平成14年4月12日 • 所在地HumphreyBuilding200IndependeneAvenue,SWWashington,DC20201 • Tel/Fax:  (202)690-7426/(202)690-8328 • 対応者: Roy L.Tucker(Director,Organization and Employee Development) • E-mail:roy.tucker@hhs.gov • レポート担当者:佐藤良三、小松 秀圀

  2. 訪問先概要 • 米国の生活を豊かにするために福祉・健康などに貢献できるように12の大きな組織がある。伝染病、児童福祉なども入っている • e-Learningは大統領、上下院から導入意見が提示され導入した。 • 本部ではe-Learningにより何時でも学習ができる環境を12部門に与えている。 • 導入に際しては、現状のインフラを利用してe-Learningが推進できることを目標とした。 • e-Learningはコミニケーションを推進し、魅力ある職場にすることができる。 • 本部組織の6万5千人が全米に向け医者・学校・病院などに情報提供ができるように教育をする。

  3. 訪問先のeラーニング活用状況 • 訪問先の挑戦としては、12組織がインフラを独自に持っているが統一した仕様で学習できるようにすることであった。12の組織にはITチームがあり、自己責任においてインフラの選択、利用方法、教育内容を決められるため、統合することの挑戦があった。 • e-Learningを推進するために技術的なことを前面に出すのでは無く、自己業務と関連付けることによりe-Learningを築くことが必要と考えた。

  4. 1.先方の発表内容 • 企業パートナーとしては、IBM社を選定し、12部門の調査を8週間かけ実施した。 • IBMとパネルディスカッションなども実施し、コスト内で研修の位置付けを価値があり利益につながるものとした。その結果出来たものを外に売ることを考えた。 • それは学習ポータルでLMS、コミュニティー、コラボレーションを含むポータルである。 • 連邦政府の援助もあり、e-Learningの導入・利用を低価格で対応できる  The Distributed LearningNetWerk を構築した。 • このサイトは現在3000コースのコンテンツが利用可能である。コンテンツはIT関係が主体で1300~1500コースあり。ITコースはNetg、skill Soft社のコンテンツである。またビジネスコースが300程度となっている。 • 訪問先で制作したコンテンツとしては、新人の導入教育、転属者向けの教育、倫理・道徳教育である。(道徳の教育は調査をする際等の対応方法などである。) • コンテンツの利用は有料化しており、3000コース/年の利用で1クライアント当たり65ドルである。

  5. e-Learningのコンテンツ利用はコースライブラリーから個人の学習ページに登録を行い学習する。その際の履修管理も行なっている。また、大学の単位取得もできるようになっている。e-Learningのコンテンツ利用はコースライブラリーから個人の学習ページに登録を行い学習する。その際の履修管理も行なっている。また、大学の単位取得もできるようになっている。 システムはTHINQにサーバを置きASP的に利用できるようにしている。 コミニケーションはディスカッションをチャットを使い行なっている。 コラボレーションツールとしては、メッセージボードがある。 コミニティープラティクスとしては、コースに関心があることに対して話し合いをする。これは、職場での共有の場として、利用される。本来、e-Learningは学習だけではなく話し合いで良いアイデアを生むなど職場の活性化も図れるものである。トピックスに関心があればテンプレートを利用して意見を入力する。他サイトの最新情報を提示することやFAQなどの提示、質問を専門家に提示するなどに利用している。

  6. 今後の対応としては、4つの部門がコミニティープラスティス内でカスタマイズする予定である。今後の対応としては、4つの部門がコミニティープラスティス内でカスタマイズする予定である。 また、他機関でプロトタイプ化を図って行く予定であり、同部門でe-Learning化の際に支援する予定である。 e-Learningは基準・規定などの変更が生じ、学習することが必要となった際に、より早く、効率的に学習ができるツールとして有効である。 テロの炭素菌対応などの時に活用が充分できる。今まで、情報として取りずらい情報も情報を早く得れば社会のコスト低減にも繋がる。

  7. 同機関での成功事例としては 1.12組織への普及が上手く行った   各組織の導入担当者の意見を引出し、参加型のコミュニティー  ができた。   12部門から様々な人々に24時間365日情報を提供でき  る。 2.組織間の壁が取れた。 3.e-Learningを利用していることにより若い人々が政府に   入ることに繋がる。(良い宣伝ができた。) 4.ROIが高い   多くのコースを取っても低価格であり、税金利用も少なくな  る。

  8. e-Learningの普及成功事例としてはe-Learningの普及成功事例としては 1.マネージャーが学習した   TOPの人間が学習し、部下に「このようなコースを学習すると良い!」と提言することが必要である。 2.ITスキルがある人を参加させた   質問や意見を聞くのに重要である。同機関ではITスキルが無いので重要であった。(ITの言葉はまるで外国語と同じで使う言葉が違う!) e-Learningの導入については企画化は3~4年前で2年前にパイロット化を行い、1年半前にe-Learningをスタートさせた。スタートは小さく、パイロット化を早くすることが必要である。 今後e-Learningを発展させて行くためには、パートナーシップが大切と考えている。

  9. 2、e‐Learningの利用経験から導きだした2、e‐Learningの利用経験から導きだした e―Learningの定義 e‐Learningはビジネスと直結していなければいけない。実力を上げるためにe-Learningを活用するべきである。 業務をLearning Object化することにより問題が生じた際に利用ができる。 自分が行なっている業務を手助けする物でなければいけない。e-Learningは仕事をする道具のひとつである。学習者は必要なものを学んでいる。不要なものは学んでいない。学習したことが大切では無い。

More Related