120 likes | 236 Vues
防潮堤の粘り強い構造検討に ついての検討結果. 平成25年12月25日. 資料3. 平成 25 年 12 月 25 日(水) 13:30 ~ 第6回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会. 目次 3 -1 防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) 3 -2 防潮堤の粘り強い構造検討(河川) 【 検討中 】. 3-1防潮堤の粘り強い構造検討(海岸). <海岸防潮堤> ■基本的な考え方 設計対象の津波高を超え、海岸防潮堤の天端を越流した場合であっても、 ・ 破壊、倒壊するまでの時間を少しでも長くする。 ・ 全壊に至る可能性を少しでも減らす。
E N D
防潮堤の粘り強い構造検討についての検討結果防潮堤の粘り強い構造検討についての検討結果 平成25年12月25日 資料3 平成25年12月25日(水)13:30~ 第6回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会
目次 • 3-1 防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) • 3-2 防潮堤の粘り強い構造検討(河川)【検討中】
3-1防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) <海岸防潮堤> ■基本的な考え方 設計対象の津波高を超え、海岸防潮堤の天端を越流した場合であっても、 ・ 破壊、倒壊するまでの時間を少しでも長くする。 ・ 全壊に至る可能性を少しでも減らす。 減災効果を目指した構造上の工夫を施す 【粘り強い構造 検討フロ-】 【対策箇所仕分けの着目点】 ①津波波圧に対する観点 ②越流水深に対する観点 1
3-1防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) <海岸防潮堤> ■粘り強い構造 検討フロ-に基づく分類 【防潮堤天端高の考え方】 ・液状化対策箇所 → 広域地盤沈降量のみを考慮した防潮堤天端高とする。(液状化による沈下無し) ・未対策箇所 → FLIP及びチャ-ト式耐震診断(液状化)による沈下量および広域地盤沈降量を 考慮した防潮堤天端高とする。 【南海トラフ巨大地震に対する液状化対策重点化による優先箇所】 ※但し、以下の地区は、詳細点検結果(FLIP)を踏まえて、チャ-ト式診断結果を補正した沈下量とする。 ・岸和田地区(断面No.2001):補正×0.1 ・大津南地区(断面No.1503):補正×1.0 凡例 :液状化対策優先箇所 延長: 4.6km 延長:15.9km 2
3-1防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) 凡 例 : 南トラ対策箇所 : 越流水深0~0.5m未満の地域 : 越流水深0.5~1.0m未満の地域 : 越流水深1.0m以上の地域 延長:26.35km <海岸防潮堤> ■粘り強い構造 検討フロ-に基づく分類 【越流する箇所(越流深0m以上)】 ・大阪府(平成25年8月20日公表) 「津波浸水想定について」 【最大津波水位予測図】を 参考に分類。 ・大阪府 海岸保全施設台帳より分類。 3
3-1防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) <海岸防潮堤> ■粘り強い構造 検討フロ-に基づく分類 【越流に対して粘り強い対策の必要箇所】 ②越流水深1.0m以上+③越流水深+比高 ②越流水深1.0m以上+④天端幅5m未満 ②越流水深1.0m以上+⑤消波根固工無し 【結果】上記条件でOUTとなる延長は1.55km ⇒粘り強い構造化の検討対象とする 延長:1.55km 凡 例 : 南トラ対策箇所 : 越流水深1.0m以上の地域 : 消波根固工無しの地域 4
3-1防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) <海岸防潮堤> ■粘り強い構造 検討フロ-に基づく分類 【津波波圧に対して粘り強い対策の必要箇所】 ①津波波圧 ・波返し部材のせん断耐力 ・堤体の滑動・転倒 【結果】上記条件でOUTとなる延長は22.98km ⇒粘り強い構造化の検討対象とする 延長:22.98km 凡 例 : 南トラ対策箇所 : 津波波圧でOUTの地域 5
3-1防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) <海岸防潮堤> ■粘り強い構造の対策案 港湾における防潮堤(胸壁)の 耐津波設計ガイドラインガイドラインを参照 6
3-1防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) <海岸防潮堤> ■タイプ別の対策案と概算対策費用 B.波返し(背後裏法タイプ) A.波返し(背後フラットタイプ) ★対策の基本的な考え方(概算時) 対波圧:防潮堤直背後に腹付けコンクリート 対越流:水叩き部に被覆コンクリート 共に厚みは0.5m(無筋コンクリートの最小厚)とし、防潮堤本体等との一体化を基本とする。 設計に当っては、波力計算や安定計算等でコンクリート厚を精査する。 C.護岸タイプ E.矢板式タイプ D.胸壁タイプ 7
3-1防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) <海岸防潮堤> ■防潮堤の対策例と概算金額 岡田漁港 岡田地区(No.3401) ・越流対策 延長1.0m当り 8
3-1防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) <海岸防潮堤> ■防潮堤の対策例と概算金額 岬町 長松地区(No.4501) ・津波波圧対策 延長1.0m当り 9
3-1防潮堤の粘り強い構造検討(海岸) <海岸防潮堤> ■防潮堤の対策例と概算金額 小島漁港 小島地区(No.5401) ・越流+津波波圧対策 延長1.0m当り 10