1 / 19

頸動脈の区分と計測

頸動脈の区分と計測. 年齢 収縮期血圧. 年齢 収縮期血圧. HDL-C. 日本人は 脳卒中が 多い. 日本人は HDL-C が 高い. 健診のための頸動脈エコー ベクトル・コアより引用. CCA が薄い. 動脈硬化度と冠動脈疾患 発症率の関係に性差. 米国の ARIC 研究における IMT と冠動脈疾患発症率  ( Lloyd EC,et al. Am J Epidemiol 1997;146:483-494 より引用改変). 冠動脈疾患発症率. 1000 人・年. 14. 女性は 1mm 以上で リスク急上昇. 12. 10. 8.

Télécharger la présentation

頸動脈の区分と計測

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 頸動脈の区分と計測 年齢 収縮期血圧 年齢 収縮期血圧 HDL-C 日本人は 脳卒中が 多い 日本人は HDL-Cが 高い 健診のための頸動脈エコー ベクトル・コアより引用 CCAが薄い

  2. 動脈硬化度と冠動脈疾患 発症率の関係に性差 米国のARIC研究におけるIMTと冠動脈疾患発症率 (Lloyd EC,et al. Am J Epidemiol 1997;146:483-494より引用改変) 冠動脈疾患発症率 1000人・年 14 女性は1mm 以上で リスク急上昇 12 10 8 6 4 2 女性は頸動脈エコーが有用 0 0.8~ <1.0mm <0.6mm 0.6~ <0.7mm 0.7~ <0.8mm 1.0mm以上 IMT(総頸動脈) 総頸動脈の動脈硬化度

  3. 男女の脂肪酸と背景因子 ***** *** * ****** ****** * ** * **P<0.0005 * P<0.05 **P<0.01 ***P<0.005 ****P<0.001 ** * ***P<0.0001

  4. リスク因子と頸動脈IMTの関係(男性全48例) 男性は喫煙者、飲酒者、高血圧の 比率が高いため、評価しにくい

  5. リスク因子と頸動脈IMTの関係(女性全90例) 女性は全症例非喫煙

  6. 動脈硬化と血清脂質の関係 • 男性では、頸動脈IMTと血清脂質などのリスク因子とは関係がなかった(男性では、喫煙や高血圧症例が多く、影響した可能性が高い)。 • 女性では、総頸動脈IMTと年齢とは正相関、総コレステロールやHDLコレステロールとは負相関が認められた。

  7. HDL-Cと脂肪酸の関係(男女)

  8. LDL-Cと脂肪酸の関係(男女)

  9. 中性脂肪と脂肪酸の関係(男女)

  10. 血清脂質や血糖などの相互関係 * ***** **** ***** ***** * **** * ** ***** ***** * *** ** P<0.01 *** P<0.005 **** P<0.001 *****P<0.0001 *P<0.05

  11. ジホモγリノレン酸と背景因子の関係(男女)ジホモγリノレン酸と背景因子の関係(男女)

  12. 血清脂質と脂肪酸の関係 • HDLコレステロールは、女性ではDHA、EPA、アラキドン酸と正相関が認められた。 • LDLコレステロールは、男性では DHA、EPA、アラキドン酸と正相関、女性ではジホモγリノレン酸、アラキドン酸と強い正相関が認められた。 • 中性脂肪は、男性では DHA、ジホモγリノレン酸、アラキドン酸と正相関、女性ではジホモγリノレン酸と強い正相関が認められた。 • 女性ではLDLコレステロールと中性脂肪が正相関が認められた。

  13. 女性の脂肪酸と背景因子 ***** * ** * **P<0.0005 * P<0.05 **P<0.01 ***P<0.005 ****P<0.001 ** * ***P<0.0001

  14.  IMT(内中膜複合体厚) **** *** ***P<0.005 ****P<0.001 血圧が高いと動脈硬化が進行

  15. リスク因子と頸動脈IMTの関係(非高血圧女性57例)リスク因子と頸動脈IMTの関係(非高血圧女性57例) ジホモγリノレン酸と動脈硬化が関係

  16. 背景因子(非高血圧女性をEPA/アラキドン酸で3群に)背景因子(非高血圧女性をEPA/アラキドン酸で3群に) * ***** ***** *** ***** ***** ***** ** * **P<0.0005 * P<0.05 **P<0.01 ***P<0.005 ****P<0.001 ** * ***P<0.0001

  17. LDL,HDL,TG,ジホモγリノレン酸と頸動脈IMTの関係(非高血圧女性をEPA/アラキドン酸で3群に)LDL,HDL,TG,ジホモγリノレン酸と頸動脈IMTの関係(非高血圧女性をEPA/アラキドン酸で3群に) E/Aの値にかかわらず中性脂肪と動脈硬化が関係

  18. LDL/HDL,TG/HDL,TG/LDLと頸動脈IMTの関係(非高血圧女性をEPA/アラキドン酸で3群に)LDL/HDL,TG/HDL,TG/LDLと頸動脈IMTの関係(非高血圧女性をEPA/アラキドン酸で3群に) E/Aが高いとTG/LDLと動脈硬化が関係

  19. 脂肪酸と動脈硬化の関係 • 非高血圧女性では頸動脈IMTと年齢、収縮期血圧以外にn=3系不飽和脂肪酸である血清ジホモγリノレン酸濃度と正相関が認められた。 • EPA/アラキドン酸比が低いとLDL/HDLとTG/HDLがリスクになるものの、 EPA/アラキドン酸比が高いとTG/HDLやTG/LDLがリスクになった。EPA摂取の多い日本人女性では、LDLよりTGの方がリスク因子として重要である可能性が高い。

More Related