390 likes | 523 Vues
須坂 地域 の取り組み報告と オープンデータ推進のための提言. 第 1 回地域オープンデータ推進会議@信越総合通信局 2014.5.2 名古屋大学 遠藤 守. (自己紹介と) 須坂地域の取り組み報告. 自己紹介. 須坂市出身 信州大学 工学部情報工学科(学士) 名古屋大学 大学院人間情報学研究科(修士・博士) 中京大学(~ 2014.3 ) 名古屋大学 大学院情報科学研究科・情報文化学部( 2014.4 ~). 研究テーマ 画像処理・通信ネットワーク(学部) CG・VR,ネットワークシステム,オープンソース,組み込みシステム(大学院生時代)と,これらの 社会応用
E N D
須坂地域の取り組み報告とオープンデータ推進のための提言須坂地域の取り組み報告とオープンデータ推進のための提言 第1回地域オープンデータ推進会議@信越総合通信局 2014.5.2 名古屋大学 遠藤守
自己紹介 • 須坂市出身 • 信州大学 工学部情報工学科(学士) • 名古屋大学 大学院人間情報学研究科(修士・博士) • 中京大学(~2014.3) • 名古屋大学 大学院情報科学研究科・情報文化学部(2014.4~) • 研究テーマ • 画像処理・通信ネットワーク(学部) • CG・VR,ネットワークシステム,オープンソース,組み込みシステム(大学院生時代)と,これらの社会応用 • オープンソース・デジタルアーカイブ・オープンデータ
研究紹介(1) • 古代人顔復元システムの開発 • NHKスペシャル「日本人はるかな旅」2001.12
研究紹介(2) • 名古屋市e-なもくん開発 • 総務省IT講習会をキャッチアップ • 2002から5年間
研究紹介(3) • 瀬戸市地上デジタル放送用コンテンツ開発 • 2003~2011
研究紹介(4) • 金環日食シミュレータの開発とタブレットによる日食教室 • 名古屋市科学館との共同
研究紹介(5) • タブレット端末と発電玩具による子供向け教材の開発 • 学びのイノベーション?
研究と活動のモチベーション • 先端ICTを活用した新しい電子社会の枠組み作りを実践活動から模索・検証する • オープンデータはどうか?
オープンデータ推進活動に至るこれまでの経緯オープンデータ推進活動に至るこれまでの経緯 • 2013.9.15 「観光情報の公開API化による地域PRモデルと その課題」社会情報学会 2013年度 研究発表優秀賞 • 2013.12.17 地域オープンデータ戦略セミナー(信越総合通信局) • 2013.12.21 クリスマスレクチャー in 須坂(須坂市) • 2013.1.29-30須坂市役所,須坂高校,NPO団体訪問 • 2014.1.31あいちベンチャーハウス・プロジェクトTEN研究会 • 2014.2.20-21 信州大学,信越総合通信局,NTTドコモ長野支社 • 2014.2.22オープンデータデイ 2014 in 須坂 • 2014.3.20あいちベンチャーハウス「オープンソース・オープンデータと地域・産業振興」 • 2014.3.24 地域オープンデータ推進会議事前会合 • 2014.5.1 須坂市オープンデータ推進会議(第1回)須坂市オープンデータ推進宣言(サイト公開) • 2014.5.2 信越総合通信局 地域オープンデータ推進会議(第1回)
オープンデータデイ 2014 in 須坂 • 2013.2.22 須坂市シルキーホールにて • 長野県では上田会場と2会場! • オープンデータと須坂市の未来 • 須坂市のオープンデータアイデアソン • みんなでつくるオープンデータ in 須坂
オープンデータ推進宣言! • 2014.5.1 須坂市HPにて • 第1回須坂市オープンデータ推進会議を受けて • まずは現状で一般公開されていたPDF,Excelなどをオープンデータ化 • 市民提案型 • アイデアソン・ハッカソンの成果などの受付窓口
須坂市におけるオープンデータ推進活動 (須坂市役所) • 1月以降から月1回の事前会合の実施 • 当初は情報化推進の観点で • オープンデータ推進会議設置要綱策定 • 2月22日実施のオープンデータデイ報告書を受けて • 4月1日開始 • オープンデータ推進会議の開催 • 5月1日に第1回目
須坂市オープンデータサイト • 統計情報 • 14種類28データ • 土地と気候、人口、事業所、農林業、工業、商業、教育・文化・観光・労働、建設・運輸・通信、社会福祉・衛生、交通事故・災害、上下水道・簡易水道、消費・生活、議会・選挙・行政、財政 • CCBYライセンス
市民提案型オープンデータの試み • 作成条件 • 須坂市HP掲載情報または須坂市所有情報 • 作成前に須坂市に提案 • 作成提案窓口 • 作成後に公開審査 • 「CC BY 須坂市」 が前提
須坂市におけるオープンデータ推進活動 (遠藤) • LinkDataによるオープンデータ作成・啓蒙活動 2013.3.26 遠藤メール「中部地方のランキングでまずは5位以内を1か月以内に目指します.鯖江市は全国でも1位ですので,これを超え るのは大変ですが,名古屋市を何とか抜ければ全国でも5位以内になります.」 実質的なサイト活用試験は3.26-3.31までの約1週間
LinkData(CityData)とはなにか • オープンデータを作成・公開する外部サイト • 理研 • 助成金により運営 • 民間運営会社 • 参加者は自治体担当者や個人 • CityData • 作成・公開されたオープンデータに市町村タグが付けられているため,これらの評価ポイントからランキングを自動生成し競う
LinkDataに登録したデータ • 須坂市の寺社・仏閣・教会 • 須坂市の学校 • 須坂市の保育園・幼稚園・児童クラブ • 須坂市の山岳 • 日本の滝百選 • インターナショナルオープンデータデイ2014 in 日本 開催会場 • 上信越自動車道の施設 • 長野電鉄長野線の停車駅 • 高速バス【長野ー富山】バス停 • 高速バス【長野ー新潟】バス停 • 名古屋市のオープンデータへのリンク • 未完成を含む
CityDataの現状 • 1週間がんばれば • 長野県で1位
CityDataの現状 • 1週間がんばれば • 中部地方で4位
CityDataの現状 • 1週間がんばれば • 全国で7位 →6位!(5/1)
LinkData・CityDataの良い点・悪い点 • 良い点 • 自治体が自前でサイトを持たなくて良い • 適切なライセンスを選択して公開可能 • 登録データが複数の自治体にまたがると該当する市町村全てに評価点が加わる • 例:オープンデータ推進都市一覧 • 注目度はまだ低いため比較的ランクアップは容易 • 悪い点 • 評価ポイントがあいまい • 複数アカウントで「Useful」をつければ意図的に高得点にできる • データカタログサイト試行版「DATA.GO.JP」同様に運用が行政の予算関連業務に左右される
LinkDataと須坂市オープンデータとの連携構想 (戦略) • 須坂市ホームページにてオープンデータ推進宣言 • 協力者がLinkDataでオープンデータ化 • 須坂市HPにフィードバック or 須坂市HPからLinkDataにリンク (効果) • 地域住民,地域コミュニティによるオープンデータ作成・活動の推進 • 行政主体から住民・民間主体へ
須坂市における今後の構想 • 地域住民・コミュニティを巻き込んだオープンデータ活用支援 • 須坂高校や須坂創成高校 • 地元の学生さんとの連携・アプリ開発 • ワークショップの実施 • 長野県との連携 • 須坂モデルの普及? • 民間組織との連携 • 地元企業が有する強みとオープンデータとの連携 • 地域貢献・PR • 「須坂まちウォーク」須高ケーブル • リソースとなるデータをオープンデータにするだけで可能
結局のところオープンデータとは何なのか? • 注目度は非常に高い • G8オープンデータ憲章 • 技術的ハードルはかなり低い • 2000年前後の行政ウェブサイトのCMS化トレンドの方が敷居が高い • 行政内部での構造改革が重要 • 公共財に対する考え方 • 今年・来年中にはかなりの都市で実施 • 2年後に失速しないように今から次を考える • 電子社会の枠組みを大きく変えるインパクトの高い取り組み ⇒ オープンガバメント • 源泉はオープンソース(フリーソフトウェア運動)
オープンデータは誰が推進するのか? • 行政担当者(官) • 横浜市長谷川氏,静岡県杉本氏 • ベンチャー(産) • 鯖江市福野氏 • 研究者(学) • 実はあまりいません • 市民(民!) • ここをどう掘り起こすかが重要
オープンデータ推進のためにできること (具体的な指針) • 既にあるものを公開する • 必要に応じて新たに公開する • 近隣自治体や協力してくれる可能性のある組織と連携しつつ進める (戦略的な指針) • オープンデータを考慮に入れた情報公開 • なるべく早くオープンデータ推進宣言を出す • はじめは何もなくて良い • 既に公開されているデータで良い(PDF, Excelなど)
須坂市 • 統計情報 • PDF, Excelなどをオープンデータ公開 • 具体的なアプリケーション • ゴミ出しマップ • 抑制理由となる名古屋市の事例も • 連動する外部オフィシャルサイト • いけいけすざか • 創成高校
上田市 • 行政チャンネル • メディアランドUEDA(マルチメディア情報センター) • ICTジュニア(パソコンクラブ) • LEGO • Scratch • プチコンmkII • 学生・児童向けWS開催でオープンデータ推進?
塩尻市 • ICT街づくり推進プラットフォーム事業 • しおじりの風景 • H25年度で第32回 • オープンデータ化? • ワイナリーフェスタ • アクセスランキング1位 • ワイン情報のオープンデータ公開?
長野県 • 広域情報がカギ • モニタリングポスト • 県内7地点 • 放射能やPM2.5 • 各市町村情報の集約 • 長野県名水100選
軽井沢町 • 観光コンテンツが充実 • 施設ガイド • イベント情報発信 • ライブカメラ • 海外発信がねらい目 • 「奥さん,アメリカで1番目のお金持ちが軽井沢に別荘立てるんですってよ!」
千曲市 • 独立国家構想? • 「千曲川共和国」 • 千曲川流域連携拠点 • オープンデータも流域連携 • 河川事務所との連携
新潟県 • モニタリングポスト情報 • 放射能測定データ • 環境放射線監視測定データ公開サイト • 県内52地点 • GoogleMapsAPI連携アプリケーション • PM2.5情報
糸魚川市 • オープンデータ推進都市! • 統計情報 • LinkDataへのリンク • 2014.2.12登録 • 「チーム糸魚川」
オープンデータ推進戦略 • みんなでやる • 複数地域にまたがるオープンデータの共同提供 • 千曲バレー? • オープンデータデイ開催都市のほとんどが1都道府県で1か所 • 長野県では須坂市と上田市の2か所 • 大規模展開 • 協働連携を前提に信越管内版データカタログサイトの構築 • 年度末に混乱しないように
まとめ • 今なら, • 関心度が高く,実はハードルは非常に低い • 最適コストで一気に • 次のフェーズまでに以降の展開を読み切り • 早目に行動!