130 likes | 250 Vues
環境化学特論. 福岡工業大学大学院 桑原 順子. ・水 ・有機溶剤 ・樹脂類(塗膜を形成) ・顔料 ・消泡剤 など・・. 化学物質の概念. 1-1 化学物質と製品. 科学的には、 化学物質はあらゆる物質の構成成分 であるため、 すべての「 製品 」は 化学物質で構成 されている。. 塗料. 例えば・・・ 「自動車」. 鉄. ガラス. ゴム. プラスチック. 樹脂. 化学物質とは元素(単体)および化合物( 2 種類または 2 個以上の元素から構成されている物質)を指す. 生物も含め世の中の「もの」は化学物質およびその混合物からできている
E N D
環境化学特論 福岡工業大学大学院 桑原 順子
・水 ・有機溶剤 ・樹脂類(塗膜を形成) ・顔料 ・消泡剤 など・・ 化学物質の概念 1-1 化学物質と製品 科学的には、 化学物質はあらゆる物質の構成成分であるため、すべての「製品」は化学物質で構成されている。 塗料 例えば・・・ 「自動車」 鉄 ガラス ゴム プラスチック 樹脂
化学物質とは元素(単体)および化合物(2種類または2個以上の元素から構成されている物質)を指す化学物質とは元素(単体)および化合物(2種類または2個以上の元素から構成されている物質)を指す 生物も含め世の中の「もの」は化学物質およびその混合物からできている 元素は、現在118種類が知られている。元素は陽子、電子、中性子で構成されている。 日本では化学物質は現在。約3万物質が生産・使用されている。 化合物・混合物 化合物 化合物 元素・単体 素粒子 米 澱粉 アミロース 炭素 陽子 アミロペクチン 水素 電子 蛋白 脂肪 酸素 中性子 窒素 ・・・・
すなわち製品は 「ある目的のために化学物質の化学的、物理的性質を利用して組み立てられたものであり、各種の化学物質で構成されている」と言える。 すべての「製品」は化学物質で構成されているが、構成成分の多くは、使用時に暴露する可能性は少ない。 また、正しい使い方を守れば「製品」は生活を便利で快適なものにする。 ただし 「化学物質管理」が必要 化学物質のリスクを適切に管理し、(リスクを)削減するとともに、リスクコミュニケーションにより関係者の理解を進める必要がある。 ・人間が作ったもの だけではなく ・自然のもの 世の中のもの全てが化学物質である
化学物質の有害性を知る 化学物質は、強さに違いがあるにしても、害になる性質(有害性や毒性という)を持っている。 たとえば、健康を保つのに欠かせない塩・・・ 良い性質 → 汗の原料になり熱中症の予防となる。 害になる性質 → 取りすぎると高血圧を起こす。
さまざまな有害性・毒性 その有害性が出てくるまでの時間 • 体内に入るとすぐ影響がでる毒性 → 急性毒性 • 何年も取り続けると出てくる毒性 → 慢性毒性 どのような害が起こるのか • 皮膚がただれる → 腐食性 • アレルギーが出る → 感作性 • ガンになる → 発がん性 • あかちゃんに影響が出る → 催奇形性 どんなものに対して出るのか • 人の健康に害を与える → 人健康影響 • 環境中の動物や植物に影響が出る → 環境影響 • 例:エタノール • 急性毒性: 一度に大量に飲むと、急性アルコール中毒になる。 • 慢性毒性: 毎日飲みすぎると、肝臓に害が出る。
暴露 と 暴露量 化学物質の進入経路 (独) 製品評価技術基盤機構
リスク管理 害が出ないようにするために 化学物質の悪い影響を抑えるために・・・ ○食事や空気など環境中の濃度を低くし、人の暴露量を無毒性量より十分低い値にしなければならない。 毒性の高い化学物質→法律で環境中の基準値や、工場から排出しても良い値が決められている。 しかし、化学物質は世界中に十数万種類あり、そのすべてに規制する値を作ることは不可能。 ★そこで、工場等で化学物質を使用する時には、工場などから出た化学物質が環境や周辺の私たちに影響を与えないか評価しながら、管理していく必要がある。
化学物質審査規制法(化審法)とは 環境汚染を引き起こすおそれのある物質を指定している 日本での化学物質管理の基本法 【経緯】 PCBによる深刻な環境汚染*を教訓に1973年10月制定、1974年4月施行 PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは 209種類の異性体 無色透明 耐熱性・絶縁性 電気機器用絶縁油 塗料 印刷インキ PCDFs ポリ塩化ジベンゾフラン 化学物質が難分解性、生物濃縮性、ヒトや生物への毒性を有するか否かについて、製造前あるいは輸入前に審査することを義務付けている。