1 / 35

LHC 計画とアトラス実験の現状

LHC 計画とアトラス実験の現状. LHC 計画の概要 LHC 加速器と土木工事 LHC の財政危機と新ベースラインの決定 アトラス実験 アトラス日本グループ予算 その他. Large Hadron Collider Project. 陽子・陽子衝突型加速器(周長 27 km ) エネルギー: 7 + 7 = 14 TeV ルミノシティー: 10 34 cm -2 s -1 ヒッグス粒子や超対称性粒子の探索など 1 TeV のエネルギーフロンティアー領域での素粒子物理の研究を行う。 実験: ATLAS, CMS, ALICE, LHCb

brody
Télécharger la présentation

LHC 計画とアトラス実験の現状

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. LHC計画とアトラス実験の現状 • LHC計画の概要 • LHC加速器と土木工事 • LHCの財政危機と新ベースラインの決定 • アトラス実験 • アトラス日本グループ予算 • その他

  2. Large Hadron Collider Project • 陽子・陽子衝突型加速器(周長 27 km ) • エネルギー:7 + 7 = 14 TeV • ルミノシティー:1034 cm-2s-1 • ヒッグス粒子や超対称性粒子の探索など1 TeVのエネルギーフロンティアー領域での素粒子物理の研究を行う。 • 実験:ATLAS, CMS, ALICE, LHCb • 建設費 4.6BCHF+実験装置~0.5-0.6兆円 • 2005年完成 → 2007年完成

  3. LHC加速器の設計 Circumference: 26.7 km Beam Energy: 7 TeVInjection E: 450 GeV 1232 MR dipoles B=8.33 Tesla, L=14.2m 368 MR quads B’=223 T/m, L=3.1m No. of Bunches: 2808 Bunch spacing: 24.95 ns Bunch size at IP: 77 mm x 16 m Half crossing angle: 160 rad Luminosity: 1034 cm-2s-1~20 pp collisions/CR Pb-ion Luminosity: 2x1027cm-2s-1 See http://lhc-new-homepage.web.cern.ch

  4. LHCのための土木工事:殆ど完成近い

  5. 2002年10月のアトラス地下実験室現状。2003.4.15に引渡し予定2002年10月のアトラス地下実験室現状。2003.4.15に引渡し予定

  6. 契約 最低必要量 実際の生産 LHCダイポール用超伝導ケーブルの生産スピードが回復した。

  7. 1232dipoles Colored coils Cold tested Aug. 2006 主リングダイポールの生産状況

  8. from USA from Japan from Canada from Russia

  9. SPSでのビームエミッタンスのテスト:LHCゴールは3.75μmSPSでのビームエミッタンスのテスト:LHCゴールは3.75μm

  10. SPSでの電子雲の研究 数日ビーム運転すると問題にならなくなることがわかった。

  11. 情報公開 LHCの悪い根拠ないウワサはすぐ全世界に流れる。 → 加速器建設状況は全てWebで見えるようにした。 CERNのホームページ LHC:    Dashboard をクリック

  12. http://lhc-new-homepage.web.cern.ch/lhc-new-homepage/ LHCトンネル全周 年月

  13. 現在の時点 進行状況

  14. LHC計画オーバーコスト問題 ・2001年9月に約20%のオーバーコストが発表され、大きな問題になった。            当初予算 コスト増加 LHC加速器と実験場 2600 480 MCHF ATLAS実験 475 68 MCHF CMS実験 475 63 MCHF ALICE実験 ~150 ? 7 MCHF ・2002年6月外部レビュー委員会報告。 ・2002年12月にCERNがLHC完成のための新ベースラインを提出し承認された。

  15. 2007年完成の新ベースライン • LHCの2006年完成 → 2007年にビーム。 • 各LHC実験:超過コストに対する参加国のコミット要請と一部装置の完成延期。 • 他の科学プログラムの縮小: COMPASS, AD, ISOLDE, n_TOFは続ける。R&Dの大幅な縮小。CNGSビームは2006年完成。 • 2005年にPS, AD, SPSの運転を止める。 • Local Staff 制度の導入で250年人の増加を行う。 • 部門毎のP+M(人+物)システムとの導入。 • EIB銀行から2010年までの借金。

  16. CERN/FC/4629/Corr.Rev.より 新ベースラインのよるCERN予算の年次計画

  17. CERNの人的資源の計画

  18. L. Maiani 所長の理事会での発言 • 2002年は大変な年であった。出来ることはすべてやった。 • トップダウンとボトムアップがミートして出来た画期的なプランで、 CERNで初めてだ。 • このプランでLHCの2007年完成が確信できる。

  19. Important Steps for Future 2002年12月18日 CERNはEuropean Investment Bank (EIB) から300 million EUR を借りることができた。 右端:L. Maiani 現CERN所長 次期CERN所長 (2004~2008) Robert Aymar博士

  20. スーパーLHC計画:SLHC • LHC後のCERNのプロジェクト SLHC , CLIC • SLHC: 2002年当初にLHCの将来に関する一連のstudyがなされた。 See http::/cern.ch/lhc-proj-IR-upgrade     → エネルギーupか?     → ルミノシティupか?

  21. 5 contours CMS tan=10 一般に エネルギー2倍の方が ルミノシティー10倍 よりも 物理フロンティアー が広げられる。 14 TeV 1034 7 TeV 1035 LHC See hep-ph/0204087 for more detail studies

  22. PROCESS LHC SLHC VLHC VLHC LC LC 14 TeV 14 TeV 28 TeV 40 TeV 200 TeV 0.8 TeV 5 TeV 100 fb-1 1000 fb-1 100 fb-1 100 fb-1 100 fb-1 500 fb-1 1000 fb-1 Squarks 2.5 3 4 5 20 0.4 2.5 WLWL 2 4 4.5 7 18 90 Z’ 5 6 8 11 358†30† Extra-dim (=2) 9 12 15 25 655-8.5† 30-55† q* 6.5 7.5 9.5 13 75 0.8 5  compositeness 30 40 40 50 100 100 400 probes directly up to ~100 TeV with ultimate luminosity probes indirectly up to ~1000 TeV with ultimate luminosity Physics reaches by future machines Copied from F. Gianotti’s talk at ICFA 2002 Seminar at CERN (http://dsu.web.cern.ch/dsu/of/icfasource.html) Unit=TeV Approximate mass reach of pp machines: s = 14 TeV, L=1034 (LHC) : up to  6.5 TeV s = 14 TeV, L=1035 (SLHC) : up to  8 TeV s = 28 TeV, L=1034 : up to  10 TeV s = 40 TeV, L=1034 : up to  13 TeV s = 200 TeV, L=1034 (VLHC) : up to  75 TeV

  23. LHC upgrade scenarios (1) See web site http::/cern.ch/lhc-proj-IR-upgrade • Phase 0: without hardware changes to LHC • Collide beams only in IP1 and IP5. • Increase bunch population: 1.1  1.7 x 1011 • Increase dipole B to 9 Tesla resulting L = 2.3 x 1034 cm-2s-1, Ep=7.54 TeV • Phase 1: Changes in insertions and/or injector complex • Modify b* at IR : 0.5 m  0.25 m • Increase x-ing angle: 300 rad 424 rad. • Increase Nb up to ultimate intensity. • Halving z with a higher harmonic. • Doubling number of bunches:  12.5 ns bunch interval resulting L = 9.4 x 1034 cm-2s-1time scale  2012 ?

  24. LHC upgrade scenarios (2) For details, see F. Zimmermann’ talk on theKEK workshop Oct 2002 • Phase 1’ : Introduce 300m long super-bunch • Modify b* at IR : 0.5 m  0.25 m • Increase x-ing angle to several mrad. • Inject a bunched beam of 1 A. • Use barrier buckets to form a single long super-bunch. • Halving bunch length with a higher harmonic RF resulting L = 9 x 1034 cm-2s-1 It may avoid electron cloud effects and minimize the cryogenic heat load. But the detectors need major changes.

  25. LHC upgrade scenarios (3) • Phase 2 : Major hardware changes in the arcs • Equip SPS with superconducting magnets for 1 TeV injection to LHC. • New arc dipoles with B=16-16.5 T • Upgrade the injectors. • Super-bunch (?). resulting E = 14 TeV, L = 9 x 1034cm-2s-1 time scale  2015 ?

  26. Need major detector upgrades for full benefit of higher 1035cm-2s-1 Liq-Ar calorimeter 6kGy, 1.5x1014neq/cm2 Probably OK Pixel detectors 340kGy, 6x1015neq/cm2 ? Forward calorimeter 23MGy, 1017neq/cm2 Si-strip detectors 150kGy, 3x1014neq/cm2 Wire straw tubes 30kGy, 6x1013neq/cm2 Max. rate ~ 150 MHz • Need major detector upgrade to get full benefit of higher luminosity

  27. アトラス実験 ミューオン検出器 電磁カロリメーター 前方カロリメター ソレノイド 端部トロイド 内部飛跡検出器 中央部トロイド 電磁石 ハドロン カロリメター ビーム遮蔽

  28. アトラス実験の参加国分担状況

  29. アトラス実験の現状 http://atlas.web.cern.ch/Atlas/SUB_DETECTORS/DetStatus/DetStatus.htmlにアップデートされた 現状や写真が載っている。  ←←アトラス日本HPにポインター(アトラス実験の現状)がある。

  30. アトラス実験の現状 ・据え付け・組み立てが非常に複雑で大変である。 ・超伝導トロイド電磁石の成功がカギ。

  31. アトラス日本の予算 • 測定器建設: 26.1億円 大型機械整備費(KEK) ・特定領域科研費 11.2億円 1999~20042005からどうするか? • コモンファンド:  20.5億円 LHC信託基金から補填(文部省ーCERN合意)。 • 地域解析センター:  数億円/年 東大ICEPPより要求する。 • 運転維持費: 2~3億円/年 KEKより要求するが大変きびしい。

  32. アトラス日本建設予算執行状況 当初計画 執行済額 執行率  (2003.3見込) TGC 16.68億円9.26億円55.5 % TDC 3.68億円2.16億円58.7 % シリコン 13.23億円8.78億円66.4 % DAQ 1.50億円0.14億円9.6 % ソレノイド 12.2億円8.65億円70.9 %

More Related