1 / 42

アストロメトリによる系外惑星探査                   郷田直輝(国立天文台)

アストロメトリによる系外惑星探査                   郷田直輝(国立天文台). § 1 . イントロ 系外惑星探査 ○ TPF(DARWIN): direct imaging, spectroscopic measurement ○ JTPF ◎ Target を先ず探す ◎統計的解析を可能とする     広く深くサーベイ ・ transit ・重力レンズ ・ radial velocity ・ ・.

candy
Télécharger la présentation

アストロメトリによる系外惑星探査                   郷田直輝(国立天文台)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. アストロメトリによる系外惑星探査                   郷田直輝(国立天文台)

  2. §1. イントロ 系外惑星探査 ○TPF(DARWIN):direct imaging, spectroscopic measurement ○JTPF ◎Targetを先ず探す ◎統計的解析を可能とする     広く深くサーベイ ・transit ・重力レンズ ・radial velocity ・ ・

  3. ★アストロメトリによる系外惑星探査 アストロメトリーーー>5次元情報  (天球上の位置、距離(年周視差)、固有運動) 天文学の様々なサイエンスを切りひらく        系外惑星探査もその一つ   実際、Origins計画(NASA)   SIMーーー>TPFへの橋渡し   

  4.                            星団 ★星の6次元位相空間 力学構造   銀河系      ★星までの距離 星の明るさ 恒星物理              エネルギー 遠方宇宙の距離 星形成                      超新星 遠くの銀河を知るための基礎ともなっている ★星の運動 連星系、惑星系

  5. 惑星からの摂動ーーー>主星のふらつき §2. Reflex motionによる探査 ◎Reflexmotion

  6. 主星のふらつき:   固有運動、地球の年周運動からのずれの運動 (厳密には光学中心のふらつき)

  7. ○radial方向ーーー>doppler shift      ーーー>spectroscopic search ○tangential方向ーーー>astrometoric search

  8. ◎2つの方法の比較 ○Spectroscopic:  ・精度が星までの距離に依らない  ・惑星軌道のinclinationに依存(図1参照)   ーーー>惑星質量の下限値を制限  ・星の振動、回転によるdoppler shift効果が混じる   可能性あり

  9. ○Astrometric:  ・惑星軌道のinclinationに依存しない  (惑星質量は上限値を制限)  ・星の振動、回転の影響はない  ・年周視差ー>主星までの距離ー>   主星の真の明るさー>主星の質量、年齢  ・星までの距離が遠いほど、精度が悪くなる ・地球型惑星探査だと、主星表面の光度の非一様性が影響 ◎2つの方法を組み合わせると有効 (共に惑星の公転周期の約半分以上の観測  時間は必要)

  10. §3. Astrometoryによる観測結果 高精度観測のため、  地上ーーー>スペースへ ◎ヒッパルコス衛星(ESA:1989---1993) 精度 ・位置、年周視差:~1masーーー> 100pcにある星の距離を10%の誤差で測定 ・固有運動:~1mas/yearーーー> 1kpcにある星の横断速度を5km/sの誤差で測定 どこまで分かっているか?

  11. 今までどの程度まで分かっているか?

  12. ◎主な結果 ○Perryman etal.(1996)     ○Mazeh etal.(1999)・v And:10.1±4.7MJ 惑星質量の上限値:   ・47UMa: 7 - 22MJ ・70Vir: 38 - 65MJ ・51Peg: 500 - 1100MJ ○HST(FGS)による観測 Benedict etal.(2002) ・GI876b: 1.89±0.34MJ cf.地上 e.g. Gatewood(1996) Lalande21185: 0.9MJ, P=5.8years その他:地上干渉計でも進展(narrow astrometry)

  13. ★さらに高精度なアストロメトリ観測が必要 ★Reflex motionによるずれ α:angular semi-major axis(as) Mp : planet mass M*:parent star mass d : 太陽系からの距離(pc) a : MpとM*の間の距離(AU) (Mp<<M*, Lp<<L*を仮定) M*=1MSUN, Mp=MJ=0.001MSUN, a=5AU,d=100pcーーー>α=50μas 高精度アストロメトリ観測が必要

  14. §4. 今後の観測計画 ◎10μasオーダーの観測へ 銀河全体を見渡せる、系外銀河もtargetに入る 天文学の多くの分野にbreak throughをもたらす ※10μasの位置精度 月の上の、1円玉の直径(約2cm)ほど 離れた 場所の違いや移動を測定可能

  15. ★今後のスペース計画 ○欧米(可視光):  DIVA,SIM,GAIA *SIMのみ干渉計。他は望遠鏡。 ーーー>表参照 ○日本:赤外線スペースアストロメトリ計画 (JASMINE計画) 10μas@K=12 or z=16 銀河中心、バルジ、銀河面のサーベイ、星形成領域 ★地上の干渉計(narrow angle astrometory) Keck, VLTI-->10~50μas

  16. ★他の計画の中での位置づけ 将来の高精度スペースアストロメトリ計画(欧米) Remark: すべて可視光での観測

  17. ★JASMINE計画について 概要 ★位置天文精度:約10万分の1秒角       天文学の大革命! ★近赤外線(1μm~2μm)        可視光より遙かに多くのバルジ、銀河面 の多くの星を観測可能(可視光に比べてダストによる吸収        の影響が少ない)     バルジ、銀河面は、銀河形成史の“化石” ★世界で唯一。日本独自の計画。 ★打ち上げは、約10年先を目標 cf:欧米は可視光の計画: DIVA,GAIA(ESA),SIM(NASA)

  18. (II)サイエンスの目標 ○銀河系形成・進化の“化石”を探る ○バルジ、ディスク     銀河の形態   ○太陽系をはるかに超える、大規模な自己重力    多体系の物理法則の解明 ・Galactic bulge:morphology,kinematics,… -------> formation history of the bulge ・Galactic disk:dynamics of spiral arms, nature of stellar warp, … ・星形成領域のおける星自体の距離と運動   ・ディスク星によるマイクロレンズ効果 ・Local group of galaxies

  19. (III)達成精度とサーベイ面積 K-band(2.2μm) の場合 年周視差の精度           サーベイ面積: K=10mag以下    σ=4μas K=13magσ=16μas(銀河中心の星の                距離精度が、13%) K=14magσ=26μas (銀河中心の星の                距離精度が、20%)

  20. (IV)JASMINE での観測方法と仕様概要 位置天文観測の精度 N:星の光子数 大きな Nが必要 大口径の鏡 大きな視野 多くの検出器を並べる

  21. 望遠鏡仕様:リッチークレチアンをベース (V)望遠境の仕様(K-bandとz-bandの両方を平行して検討) ★K-bandの場合 ○鏡のサイズ:D=2mの円形(中心に直径0.7mの穴) ------->面積 ○焦点距離: ○視野直径: Astrometry用の有効な視野面積

  22. 光学系(矢野氏作成)

  23. (VI)検出器 K-band(2.2μm)とz-band(~0.9μm)の両方を  平行して検討中 ★検出器の開発 (I)K-bandで感度がよく、CCD機能を備えて、TDI   モードが可能な検出器の開発が必要 裏面照射型薄化CCD+HgCdTe              インジウムバンプ *科研費基盤研究A(2)(小林行泰代表)で開発中 (II)z-band(0.9μm)で感度のピークがあるCCDも検出器の候補として、平行して検討中(宮崎氏による開発)。  ○TDIの問題、経費の問題は少ない

  24. (VII)サーベイ方法 ○連続的にスキャン  ○銀河面付近を主に観測  ○太陽方向を見ないようにする  (春と秋は、銀河面方向。     夏と冬は、銀河面にほぼ直交する面方向を     観測) 

  25. ★衛星の運動 ○1つのtargetに対する1つの検出器の積分時間:約9.5秒          衛星のスピンレート:24.7秒角/秒     衛星のスピン回転の周期:約15時間 参考:   検出器1画素のangular size: 57.3ミリ秒角(mas)   検出器のangular size: 235秒角 ○歳差運動の周期:約83日 (矢野氏作図)

  26. ★大角度離れたfieldの同時測定 ○絶対的な年周視差を得るため  ○衛星回転則のずれを観測データを用いて自己完結的に測定 大角度離れたfiledを同時に観測する方法が得策 JASMINEも同じ鏡を2枚用いて、同時に大角度(約90度)離れた領域の星を測定する。 *2枚の鏡に対して、 焦点面は共有する 解析により、どちらの 鏡から来たか分離可能

  27. (VIII)衛星の軌道 Sun-EarthのL2-pointに投入予定 理由: (i)太陽、地球がほぼ同じ方向にあり、観測できる領域を    拡げられること。 (ii)熱的環境の変化が安定していること (iii)衛星の軌道制御が比較的容易であること (iv)放射冷却により冷却できる ○実質の観測年数:  ○1つのtargetを1年当たりにサーベイする回数: 約30回               (連続する4回は、短時間以内)

  28. 例 GAIAでの惑星探査(図参照)  ○Jupiter mass planet  --->~200pcまで検出可能 SunーJupiter systemで100pcの距離 (50μasのdisplacement) ~10,000個のsystemが期待(太陽型の主星が4-5%の確率で木星型惑星を持つと仮定) ーーー>統計的研究へ

  29. ★星の動き 距離:50pc、 固有運動:50mas year -1 Mp=15MJ、 e=0.2、 a=0.6AU 摂動の大きさは、30倍に拡大して見えやすくしている

  30. ○Earth mass planet SunーEarth systemで10pcの距離 ーーー>0.3μasのdisplacement  困難! (SIM(narrow angle astrometory)--> 10pcの距離で5MEarthのplanetの検出可能:) 仮にsub-microarcsecondの観測が可能だとしても困難 主星表面の光度の非一様性(黒点) ・displacement: 500km (0.03%of the stellar diameter) 一方、 ・太陽面積の1%の黒点ーーー> 太陽の光度中心を0.5%移動させる。 動きの違いで分離できるか?

  31.  いずれにせよ、 アストロメトリによる系外惑星探査にも   期待ができる。

  32. 参考:ホームページのアドレス 可視光による衛星計画: GAIA計画(ESA) http://astro.estec.esa.nl/SA-general/Projects/GAIA/ DIVA計画(ドイツ)http://www.aip.de:8080/groups/DIVA/ FAME計画(USNO) http://aa.usno.navy.mil/fame/ SIM計画(NASA) http://sim.jpl.nasa.gov/ 赤外線位置天文観測衛星: JASMINE計画(日本) http://www.jasmine-galaxy.org/index-J.htm

More Related